「プロパー」と「保証協会付き」を比較してみた | 這い上がれ! ライアンの不動産投資ブログ

這い上がれ! ライアンの不動産投資ブログ

投資家ライアン@名古屋です。


このブログでは、

紆余曲折を経ながらも、
『不動産投資でいかにして這い上がるか』をテーマにして、
日々情報を発信しています。

 

ローン特約無しで買付を入れている

M物件の融資の進捗です。

 

購入金額は5,750万

手付金は10%

相続税路線価ベースの土地値は4,765万。

 

 

金融機関から連絡がありました。

 

【プロパー融資の場合(見込み)】

融資金額4,800万

コベナンツ手数料 245万(0.5%)

金利 1.3%程度

年数 15~20年

→総自己資金投入額=1,770万程度(諸費用10%含む)

 

【保証協会付き融資の場合(予想)】

融資金額5,750万(手付金を除く5,350万+諸費用10%)

コベナンツ手数料 87万(0.15%)

保証料 294万(0.5%)

金利 0.8%程度

年数 20年

→総自己資金投入額=956万(諸費用10%含む)


※保証協会付融資なら、コベナンツは特に要らないような気がするんだけどなぁ

 

一応

ざっくりこんな感じになるようです。

(計算合ってるかなぁ。。💦)

 

 

プロパー融資を目指したいなとは思いますが

それにしても

自己資金投入額が多く

金利も高いし

条件が悪いですよね〜😢

 

さすがにこれだと

保証協会付き融資を選ばざるを得ないかなぁ。。

 

保証協会付き融資の枠が心配ですが

将来的に残債が減ってくれば

保証を外してくれるパターンもあるそうですし。。

 

プロパー融資って

嬉しいばかりではないんだなぁ。。

 

 

・迅速に動いてくれて感謝している。

→実際に3~4日で回答をくれている。

・保証協会付き融資を選ぶなら御行で申し込む。

→無駄な相見積もりはしない。

・ただ、プロパー融資で他行の融資額がどこまで伸びるのか確認したい。

→ご理解頂けました。

…と、この金融機関担当者には伝えました。

 

 

という訳で本日の予定は、


融資取引のある他行に持ち込み融資の打診

静岡県に向かい

S物件の手付金振込

S物件の売買契約

藤枝アパートの共用部清掃

 

 

なかなかハードな一日になりそうですが

頑張って乗り切ります。