体験講座のご感想「本当に一体になった感覚ですね!まさに僕が求めていたものです!」 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 体験講座のご感想「本当に一体になった感覚ですね!まさに僕が求めていたものです!」

こんにちは。川村義之です。

合気柔術 啓真道 体験講座の様子をご紹介します。

Kさんは、音楽家であると同時に、合気に強く惹かれて、研鑽を重ねているかたです。

「音楽をしているときは脱力できるんですが、演奏を終えると、脱力のスイッチが切れてしまって(苦笑)」

他の人と合気をやりとりする技術をさらに高めたいと思い、体験講座を受講されました。



最初に、結びを体験していただきました。

啓真道を見つけたきっかけが、結びの動画だったんですね。

まずは、手の甲や掌をくっつけて、離れなくする結びからです。



「うわっスゲエ!いやマジだ…面白いですね!」

手首を握った手が、離したくても離せなくなるという結びも、体験していただきました。

「うっはっは(笑)!本当だ!いや~これは凄いですね!」

「本当に、一体になった感覚ですね!こういうのが、まさに僕が求めていたものです!」



ここからは、啓真道で定義している合気を、順番に体験していただきました。

1つ目は、理に適った身体操作をするということです。

理に適った動き方をすることで、身体のポテンシャルを引き出し、相手を崩す力を強くします。

具体的には、身体を中心から動かすことで、浸透する力を生み出し、技の効果を高めるということです。

「うわっ本当だ!体幹から動かされますね!」

また、相手に技の起こりを感じさせず、技を強力に極めるということも、体験していただきました。

「ああ~、抵抗できないですね!何かされたという感じがしないです!」



2つ目は、合気に合ったイメージや思考を選ぶということです。

これにより、

・相手に掴まれていても、相手の力に邪魔されずに動いて技を極める

・相手が反射的に抵抗するのを封じる

などが可能になります。

そのうちの1つとして、相手の力とぶつからずに動くということを、合気上げで体験していただきました。

「力じゃないですね!でも、押さえられないですね!」

「今日お話をうかがって、凄く共感するところがありました!」

合気ができたかを判断する、一番大事な条件は、相手を崩すとき、力に頼らなかったかどうかです。

具体的には、技であれば、いかに腕力を使わずに、相手を崩すことができたかです。

原理を知って、練習を重ねれば、一見不思議に見える技も、できるようになりますよ。





あなたも体験してみませんか?


東京・下北沢の合気柔術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

古の侍が用いた身体の使い方の極意を、体術として研鑽する武道です。

居着かない足運び、浸透する力、相手と一体になる技法の稽古を通して、浮身や合気の習得を目指します。

体格差や体重差を覆して、相手を崩して無力化することを目的としています。