組手に強くなるための形稽古のやり方 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 組手に強くなるための形稽古のやり方

こんにちは。川村です。

伝統空手をされているMさんの、研鑽クラスの様子を、ご紹介します。

研鑽クラスとは、研勢塾の上級コースを修了したかたのクラスです。

初級・中級・上級コースで学んだことを、さらに研鑽し高め、各専門分野に対して、より実践的な練習をします。

今回は、組手に強くなるための形稽古のやり方を、お教えしました。

まず最初は、ナイハンチです。

真横への手刀受けは、正中線を出すことで、自動的に手刀を飛ばすようにします。

自分の片手を、両手でつかんで押さえる相手を、背中から動かし、投げ飛ばすことができました。

「いきましたね!全然力は使ってないですね!」

続いては、肘打ちです。

骨盤を回さないことで、威力を強化することができます。

自分の肘を両手でつかみ、押さえている相手ごと、肘打ちを出すことができました。

「ええマジっスか!これはヤバイっスね!」

肘打ちを反対の手で受けますが、単純な筋力ではやらず、合気で肘を曲げます。

肘を曲げて、自分の前腕を両手でつかみ、押さえる相手を、振り回すことができました。

「これで本当に肘を入れたら、相手の頭、潰れちゃいますね(苦笑)!」

次は、下段払いです。

正中線から動き、腕は完全に脱力するようにします。

自分の片手を、両手でつかんで押さえる相手を、振り回して投げ飛ばすことができました。

「ああ~なるほど! 本当に腕を脱力するのは大事ですね!」

ナイハンチの最後は、鉤突きです。

チンクチを駆使してミットを突くと、拳を突き刺し、相手を吹っ飛ばすことができました。

「あっこれでいいんですか!ああ~思った以上に強烈っスね!」

次は、ピンアン初段です。

最初は、上段諸手受けです。

体幹を回さないことで、両腕を飛ばすようにします。

両手取りの相手の、両足を浮かせながら、両手を上げることができました。

「マジですか!できるもんなんスね!」

諸手受けから、片方の手で、拳鎚下ろし打ちを行います。

脱力を使い、根元から末端に向かって動かすようにします。

ミットに落とすと、相手を腰砕けにして、尻餅を着かせることができました。

「これはヤバイっスね!これは相手の骨、折れる奴っスよね(苦笑)!」

さらに、身体の真横に、上段拳鎚振り打ちを出します。

脱力と、武術的な身体操作・開合のうちの開を使って拳を振り抜きます。

ミットに当てると、腕は完全に脱力しているのに、相手を吹っ飛ばすことができました。

「ああ~こうっスか!自分、だいぶ勘違いしてましたね!」

最後は、ピンアン二段です。

真半身から逆の真半身になっての、貫手突きを練習しました。

正中線の形成によって、自動的に貫手を飛ばします。

自分の片手を、両手でつかんで押さえる相手を、貫手突きで吹っ飛ばすことができました。

「ああっ!今、わかりました!ビッ!とくる感じですね!」

「なるほど、組手でも、これで突くんスか!(鏡に向かって)確かに、これだと相手からは見えにくいっスね!」

「ついつい、がんばらないといけないような気がしてましたけど…いかに間違ってたか?ですね!怖いっスね(苦笑)!」

「以前は疲れてるときとか、稽古が憂鬱なことがあったんですが、研勢塾に来て、だいぶなくなったんですよね!」

「今日は色々、ちょっと発見があったんで、ありがとうございました!」

形稽古のやり方を変え、1人練習で、組手に強くなることができますよ。

達人の身体の使い方個別指導「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 研勢塾 受講のご案内
・ DVD
・ 受講生の声
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

合気・発勁・浮き身などの武術の極意を、マンツーマンでお伝えしています。