達人の身体操作で、介助をラクに行う方法を、練習しました。 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 達人の身体操作で、介助をラクに行う方法を、練習しました。

こんにちは。川村です。

理学療法士Oさんの、復習講座の様子を、ご紹介します。

今回は、履修済みの内容を復習し、ブラッシュアップしていきました。

まずは、正中線のチェックからです。

重心バランスを整え、正中線の出た姿勢になって立ってみました。

相手に、ゆっくりですが、しっかり強く、片手を下に引っ張ってもらいます。

片手を下に引っ張られても、ビクともせずに、ラクに、真っ直ぐ立っていることができました。

「ああ~!来ないうちに、ちょっと違うものになってましたね(苦笑)!」

正中線を出したまま、向かい合った相手が差し出した両手に、自分の両手を乗せます。

両手を、真っ直ぐ下ろしていくだけで、力を浸透させ、相手を、座り込ませることができました。

「なるほど!本当は、これぐらいの力が、簡単に出せるものなんですね!」

宮本武蔵が「五輪書」に記した身体操作、きびすを強く踏むべしを、やってみました。

両手取りの状態から、相手の両手を押さずに、相手を、後退させることができました。

「本当だ!手で押してるわけじゃないですもんね!」

合気道で言う、中心力を使って、相手に強い圧をかけずに、相手の身体を移動させてみました。

両手取りの状態から、中心力を生み出し、相手の両手を押したり引いたりしないで、相手を動かします。

相手を、両手からではなく、背中から動かし、自分から歩かせて、横に移動させることができました。

「おお~確かに!相手は、背中から動かされますね!」

椅子を使って、達人の身体操作で、介助をラクに行う方法を、練習しました。

相手に、椅子に座ってもらい、自分は腰を落として向かい合い、両手取りの状態になります。

相手の両手を、少し自分のほうに引きながら、正中線を保って、伸び上がります。

相手の両手を引っ張らず、相手の負担も、自分の負担も軽くしながら、相手を立ち上がらせることができました。

「相手は、立ち上がらざるを得なくなりますね!」

相手に、椅子の前に立ってもらい、向かい合って両手取りの状態になります。

正中線を保って、爪先荷重にならないように、真っ直ぐしゃがんでいきます。

相手の股関節から力を抜き、相手の脚に負担をかけずに、椅子に座らせることができました。

「座っちゃいますね!本当に、自然な感じですよね!」

「いやあ、1時間があっという間ですね!」

ここからは、さらに武術的な動きを通して、人体本来の高いポテンシャルを、引き出していきました。

諸手取りから、肩のチンクチを使い、三角筋と上腕三頭筋の力を使うより、強い力を発揮してみました。

相手の両手を押さずに、片手の力だけで、相手を背中から動かして、後退させることができました。

「なるほどなるほど!上肢は、ちゃんと鎖骨から動かすことが、大事なんですね!」

琉球武術の身体操作、ムチミも、やってみました。

相手と向かい合って立ち、相手の両肩に、自分の両手を乗せます。

体幹を、ムチミで動かすと、相手の肩を強く押さずに、相手を、座り込ませることができました。

「これは強烈ですね!これが、猛獣が獲物を襲うときの動きってことですね!」

「なるほど!これが、剣の動きでもあるわけですね!」

中国武術の身体操作、螺旋功もやってみました。

両手取りの状態から、全身を連動させて、螺旋状の動きを、相手に伝えます。

相手の両手を、押したり引いたりしないで、相手の足を浮かせて振り回し、投げ飛ばすことができました。

「面白いですね!回旋と捻転の両方が入ってるんですね!」

達人の身体操作で、介助をラクに、効果的に行うことができますよ。

達人の身体の使い方個別指導「研勢塾」

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

研勢塾 受講のご案内
DVD
受講生の声
アクセス
お問い合わせフォーム

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

合気・発勁・浮き身などの武術の極意を、マンツーマンでお伝えしています。