歌舞伎座「二月大歌舞伎」第一部に行って参りました | 妻を亡くした夫と母親を亡くした娘の生活

妻を亡くした夫と母親を亡くした娘の生活

2016年9月病院で愛妻が亡くなりました
夫は翌年大学生になった娘と愛犬2匹と暮らしていました
2022年11月二女が動物病院で亡くなりました
2024年1月に三女が後を追うように亡くなりました
大学生の娘と二人家族になりました

今朝の横浜の空、快晴です。上空にハケで掃いたような薄い雲が漂っています。昨日とは一転暖かくなりそうです。

昨日は風が冷たかったですね。北風でした。9時過ぎに家を出てJR駅に向かいました。行き先は歌舞伎座です。歌舞伎に行くには早い時刻。なんと第一部の開演が10時半です。コロナの影響で緊急事態宣言が発せられ、第三部の終演時刻を早めるために各回の開演時刻も繰り上がりました。

最初の演目は「本町廿四孝」、義太夫狂言の名作です。二枚目の武田勝頼を門之助が演じ、八重垣姫(魁春)と濡衣(孝太郎)が切腹したと思った勝頼に思いを寄せるシーンから始まります。実は切腹したのは偽の勝頼で、幼い頃にお家乗っ取りを企む家老が我が子と取り替えていたという裏筋があります。このあたりの複雑な事情が二人の女形の演ずる恋心の見せ場になっています。

次の演目は「泥棒と若殿」、山本周五郎の原作小説を戯曲化しました。松平家のお家騒動で廃墟に幽閉された若殿松平成信(巳之助)と廃墟に忍び込んだ泥棒(松緑)との、不思議な温かい心の交流が描かれます。廃墟とは知らずに金目のものを漁りにお屋敷に忍び込んだ泥棒の伝九郎、壊れた床板に足を踏み入れ怪我をするなど散々な目に遭います。目を覚ました成信にせめて食料をとせがむ伝九郎に、成信は食料は三日前に絶え、飢え死にするのを待っていると答えます。伝九郎が翌朝食事を用意するところから2人の奇妙な同棲生活が始まりますが、物語の伏線は逆臣の家老を欺くために、松平家の重臣が若殿をわざと窮地に落とし込んだというところにあります。やがて家老は失脚し、新たに家老となった梶田重右衛門(亀鶴)らが若殿に城に戻るよう伝えに来ます。お家騒動ですっかり人間不信になった成信は断りますが、最後は家老の説得に折れ、城に戻ることを決意します。伝九郎との別れの場面は涙を誘います。松緑の人情味あつい人物描写、辛い幽閉生活の中でも気品を失わない若殿役の巳之助の佇まい、全てが役になりきった好演で、心に沁み渡りました。

歌舞伎が13時前に終わりましたので、昼食抜きでジムに行きました。Mスポーツセンターは17台のトレッドミルがフル稼働していますが、コロナ後は半分も埋まっていません。悠々と2セット1時間のランニングをいたしました。合計11.5km走って汗だくになりましたが、シャワーを浴びて気分爽快で帰宅しました。

オフラインで在宅の長女が夕食の支度をしてくれました。サラダとカレーライスを美味しくいただいたのでした。