神戸のパフォーマンスは? by 45歳からのフルマラソン挑戦 | 45歳からのフルマラソン挑戦!

45歳からのフルマラソン挑戦!

45歳の時になんとなく走り始めたらフルマラソンにエントリーするまでになってしまいました^^;
故障ばかりしてますがそれとも上手に付き合いながら頑張って走ってます^^

今日の予定は

10キロの回復走
 
ですが完全休養しました。
 
休養には睡眠が一番なので
久しぶりに8時間寝て起きると
雨降りでした。
 
ちょうど良かったです。
 
雨の中走って風邪ひいたら
洒落にならないですからね~
 
って言うか
「東京マラソン」の日は雨降りみたいですが。。。
(^_^;)
 
今日は
「神戸マラソン」前のデータを
「白馬国際トレイルラン」後から
フィットネスファティーグのシートに入力しましたので
見てみたいと思います。
 
 
かなりの高水準のパフォーマンス状態で
本番を迎えています。
 
自己ベストを更新出来たのも
納得がいきます。
 
「白馬」の翌日スタートなんで
パフォーマンスがゼロって事は
無くて
仮にマイナス1000だったとしても
単純計算、レース当日プラスになってます!
 
そして
現在はどうかと言うと
 
 
変わらずプラスを維持しています。
このまま休養を続ければ
レース当日は1000を超えてますから
「神戸マラソン」と同水準です。
 
これは期待が持てます!!!
 
左足首が治ればの話ですが。。。
il||li _| ̄|○ il||li
 
今日の感じだと
当日はまだ痛そうです。。。
(;´Д`)(;´Д`)(;´Д`)
 
ついでに
「神戸マラソン」以降のデータも入力してみました
 
 
細かすぎで分かりにくいですね
(^_^;)
 
 
青の矢印の辺りが「神戸マラソン」です。
 
赤の矢印でガクッとパフォーマンスが
落ちてますが
これはトレイルに行った日です。
 
トレイルは路面係数を累積標高
決めているのですが
係数の設定が大きすぎたかもしれません。
(^_^;)
 
それでもそれ以降のトレーニングで
「東京マラソン」の時のパフォーマンスは
2500を超えています。
(* ̄□ ̄*;
 
これは実に「神戸マラソン」の時の
倍以上です!
 
足首痛くなければ
フィットネスファティーグ理論の
信憑性が高いのか低いのかが検証出来たのに
残念です。。。
 
最後に
今回のトレーニングスケジュールは
「神戸マラソン」も「東京マラソン」も
ほぼ同じだったのですが
 
そのせいか
上の二つのグラフを見ると
パフォーマンスのラインが
まあまあ似ています。
 
驚いたのは
レース1ヶ月前から
パフォーマンスが反転している事です。
 
ちょうど調整期間に入り
徐々に練習内容を緩めて行ってるのですが
それに合わせてパフォーマンスが上がってるので
練習内容としては私には合ってたのかもしれません。
 
今シーズンから
今の練習内容に変更しましたので
 
過去の練習内容との違いも比較したくなりました。
 
またぼちぼちとデータ入力しようと思います。
(  ˆωˆ  )
 
お昼は
今週二度目の
「初代 麺家あくた川」さんへ!
 
到着すると
まさかの待ち無し!!!
 
 
こんなの初めてです。
( ̄▽ ̄;)!!
 
 
144杯目
 
食べ終わったら
いつも通りの行列でしたけどネ
(^_^;)
 
 
フォローしてね



人気ブログランキングへ
にほんブログ村 マラソン

 







FacebookページTwitter
をやっています!!!
「いいね!」「フォロー」していただけると
ブログの更新以外に最新情報も確認出来ます。
是非していただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。