◆爺の会社です

ピーテック (ptech.jp)

 

 

 

イヤァ、新緑が眩しい季節になりました

 

本日は昼に、チト、用事がある故、

いつもにも増して早朝より(AM6:00~)作業開始です

 

 

 

ホイール交換時の手間とミスを減らすため、

R6 (I本号)のスペアホイールに、爺手持ちのディスクを移植します

 

 

 

鋭意製作中の"RZV500改"用に買い集めたR6のパーツだけど、

実際に組み立てる時がくるまでは貸し出してもイイカナと

 

 

どうせ、出番なんて少ないから、傷むこともないだろうし、

現場での心情を想像すると、

交換の手間が判断を鈍らせてはいけないんだ

 

必要になったら返してもらおう

 

 

 

リヤホイールも同様にディスクを移植しようと思タラ、

緩める際にトルクスレンチが折れたヨ!

 

 

 

 

 

 

 

 

安物のL型レンチだったからなぁ

 

 

 

折れたレンチに換えて

トルクスのソケットを使うことにして、

念には念を入れて

インパクト(打撃)ドライバーを使います

 

 

 

 

ガンガン殴って、全てのボルトを緩めたら、

電動インパクトで取っ払います

 

 

 

 

 

I本号のホイールに移植完了!

ボルトは、元々付いてたヘキサゴンを使ったヨ

 

 

 

 

 

まとわりついたラップが邪魔で、何が写ってるのか分かりずらい写真だが、

ハブも移植したことの説明のつもり

 

 

<以下忘備>

フロントアクスルシャフト

アクスルボルト

フロントブレーキディスク

フロントディスタンスカラー

リヤブレーキディスク

リヤハブ

リヤディスタンスカラー(ホイールの左右とハブ外側の計3個)

以上貸出

 

 

コマカイなぁ・・・・

人間が小さくてゴメンネ

 

 

 

さて、そろそろ”喫茶ピノキオ”が開く時刻(7:30)なので、

モーニングで腹ごしらえ

 

 

 

 

 

エネルギーチャージが済んだら、

細々とした作業を進めます

 

 

YZF-R125 のブレーキパッドを交換

”メタリカ シンタード”

 

 

 

 

 

 

キー部分の動作が怪しかった、3XVのタンクキャップを中華品に交換

なんと、アマゾンで\2,680

 

 

 

 

 

3XV もスペアホイールを準備

 

 

忘備(準備するもの)

レインタイヤ

スプロケ

ディスタンスカラー

 

 

圧入カラーが使えるのかどうか、レギュレーションを読んでおかないと

 

 

 

CDI は、もう一個手に入れた

 

 

9A ってことは 93SP用SUGO ってことで、某オクで10万円ダタヨ(高ッカー!!)

 

 

 

昨年は、Fun & Run 前に CDI 不調で散々な目にあった

 

 

今年は 純正ノーマル(10番)CDI はもとより、

TZ125 用CDI をダブル装着してパワーアップを期待しているが

 

 

 

更にSP-SUGO のCDI で万全を期す作戦だな

 

 

 

さて、これから BBQ に向かいます

 

 

 

今日はここまで