◆爺の会社です

ピーテック (ptech.jp)

 

 

 

本日は TZR50 を弄ります

先日の試走では中回転域が不調だったんだな

 

 

 

えっ、アレって2月だったの!?

 

驚きです

 

 

 

ステッププレートとウォーポンシールは整えたが、

コイツも PWK を換装です

 

 

 

 

 

 

 

 

新規購入の PWK28

KEIHIN の純正品です

 

 

 

 

 

新旧比較

 

 

 

 

 

セローの例もあるので、

ニードルジェットを確認しておきます

 

 

同じだね

色は違うけど(笑)

 

 

 

 

ひとまず、同じセッティングを試します

 

 

スロットルバルブは、カッタウエイ3.5

 

 

 

 

SJ #48

 

 

 

 

 

MJ #135

 

 

 

 

 

JN N68J - 3

 

 

 

 

 

ファンネルも移植

 

 

 

 

車体に組み込みます

 

 

 

 

点滴を繋いでキック!

そう、このバイク、キックが付いてるんです

 

 

 

連続キック!

ダメ、全く火が入る気配がない・・・・

 

電気系統を疑って、スパークチェッカーで確かめたが、問題なし(正常)

 

 

 

堺カートランドでの試走時も、目覚めが悪かったが、

キャブを載せ替えたら直るかと期待したんだけどな

 

 

 

 

 

奥の手を使います

 

 

↑ スターティングブロックと呼ばれる電動スターターです

 

モーターで駆動されるローラーの上に後輪を載せて、

押し掛け的にエンジンを始動します

 

 

 

少々長めのクランキングだったが(約12秒)、

なんとか火が入った

 

 

てっきりウスイと思テタケド、

チョークを戻して、スロットルを1/2くらい開いたタイミングで火が入ったヨ

 

ってことはスローが濃いのか

 

 

 

SJ を下げて #42 に

 

 

 

こんどはキック数発で始動した

 

 

が、まったく調子が出ない

 

低回転(3,000~4,000rpm)が安定せず、スロットルについてこないので止まりそうになる

高回転(7,000rpm以上)まで回すと、そこから上は安定しているように見える

 

明らかにウスイ症状だよな

#48 から #42 に換えただけでこんなに変化するとは思えない

何かがオカシイ

 

 

 

ん・・・・

 

ふと、回転の落ちが遅いのに気が付いた

”えっ、二次エア吸ってる?”

 

 

インシュレーター付近にパークリを吹きかけてみる

 

一気に回転が上がる!

 

 

やはり二次エアか

 

 

 

 

バラしてインシュレーターを確認する

 

 

 

 

 

過去には、バンドで隠れた部分がヒビ割れていたこともあったので、

外して、明るいところで、老眼にムチ打って確認してみる

 

 

問題ないようだなぁ

 

 

 

リードバルブを確認してみる

 

 

おっ、密着していない!

ワズカだがスキマがある!

 

 

前回、交換したのはいつだろう?

記録がない

 

純正じゃないカーボンリードなので、

交換しているのは確かだが、全く覚えていない・・・・

 

 

 

 

掃除して、リードバルブを交換

 

 

当然ながら完全密着

 

 

 

 

さて、始動してみます

 

 

キック一発!

 

始動性は格段に良くなった

 

 

 

インシュレーターにパークリ吹いてみる

回転に変化なし

 

おけ!

 

 

 

低開度のツキが良くないので、

SJ を #55 に上げます

 

 

 

 

かなり良くなった

 

もう少し、スロットル 1/3 での安定感が欲しいな

 

 

 

JN を N68Fに下げます

 

 

 

 

うん、コレ!

 

変な”フケ上がりの鋭さ”は無くなったが、

上までキッチリ回るし、

一定開度で回転が上がったり、

逆に下がったりもしなくなった

 

フケ上がりについては、極端に鋭いときは、

コースに出ると調子が悪かったりするので、

今日のように、少し”モサッ”とする方がベストなんだよな

 

イイんじゃね

 

今日はここまで