◆爺の会社です

ピーテック (ptech.jp)

 

 

続きです

 

 

 

今日は、時間を取って、ジェットを合わせていきましょうか

 

 

 

 

とオモタら・・・・

 

 

 

 

朝、駐輪場に行ってみると、

ガソリンがダダ洩れ状態(大汗;)

 

 

キャブがオーバーフロー気味だったのは知ってたけど、

だから尚更、

コックはOFFにしといたんだけどなぁ(汗)

 

 

 

何故、今日になって漏れる・・・・・

 

昨日までダイジョブだたに

 

 

まずは、安全を確認した後、

周りに迷惑かけてないのを確かめて

 

幸い?

タンクはすでにカラ。

これ以上、漏れ出る事はない。

 

漏れの原因究明は後回しにして、

先に、ブレーキペダルを取り付けます

 

 

 

ピボットシャフトをネジ込んで

 

 

 

 

 

裏側から、ワッシャを通して、Eリングで留めます

 

↑前に、このEリングを無くして、スケジュールが狂ったことアルヨ

  だから、今回は、早めに取り付けておきたカタサ

 

 

 

 

 

これで車体は走れる状態になりました

(イエ、ガソリン漏れてるけど・・・・・)

 

 

 

車体を左に目一杯傾けて、

タンクに僅かに残ったガスをキャブに送ってから、

セルON!

 

 

 

とオモタら

ウンともスンとも言いません

さっきまで点いてたニュートラルランプも消えました(汗)

 

 

 

バッテリーが上がってます!

 

今まで散々”リチュームイオンバッテリーは自然放電が少ない”と豪語してたのですが、

ダメな時はダメなようです

 

 

 

モバイルブースターを繋いでクランキングしますが、

セルは回りません

 

暫く繋いでおけば、

セルも回るんですヨ

 

キックで始動、ともオモタのですが

 

 

 

 

隣のジャイロX(のバッテリー)と、ブースターケーブルで繋ぎます

この方が楽だしね

 

ここからは始動一発!

 

キャブのフロートのガス分は回りました

 

 

 

タンクは完全にカラになりました

 

走る気も無くなりました・・・・・

 

 

 

 

 

タンクを外して室内へ

 

 

 

 

 

コックから残ガスが垂れてます

 

 

 

 

 

ここも漏れてるやなイカ!

 

 

 

 

 

タンクとの合わせ面のパッキンも新しかったハズだが、

僅かに湾曲したタンク底に密着してないらしい

次に組む時は、液ガスを塗って対策しなくては

↑この部分の漏れは、大したことない模様で、

  これが原因でタンクがカラになったワケではなさそう

 

 

 

 

コックがOFFにならないことの方が重要なので、

分解確認します

 

 

 

 

ありゃ、"ニコチャンパッキン"が号泣してるように見えます!

 

 

 

 

 

硬化したゴムが削れ落ちて、涙目になってます

 

 

 

昨日、始動の為にコックを回して~戻して~

した際にエグれてしまったのだろう

 

漏れたガソリンが事故にならなくてヨカタよ

 

ひょっとしたら、ニオイとか、誰かの迷惑になってるかもだけど

 

 

 

 

たしか、セローの"ニコチャンパッキン"は、

まだパーツが出るハズ

 

手配しときましょう

 

パーツリストには、

コックがタンクに直付けのタイプと(爺のはコレ)、

ホースを介して別体になっているタイプがあるが、

”ニコチャンパッキン”は共通

 

3AJ-24523-00 : WEBIKE で \440(税込)

 

 

 

 

 

そうそう、キャブのフロートバルブもだ

 

 

 

 

 

今日はここまで