いつも本当にありがとうございます☆☆
夢の学校計画、剛さんがオランダ在住のオランダ人のお友達を紹介してくださいました☆☆
本当にありがとうございます\(^_^)/
その方は、2人の子供をイエナプラン式の学校に入れているという奇跡の出会いです♪
オランダには、6800の学校(4~12歳が通う)があり、すべて自由な校風ですが、その中の186校がイエナプラン式の学校だということです。
イエナプラン(Jenaplan)とは、ピーターソンという方が開発した教育システムだそうです。
異なる年齢の子供を1つのグループにまとめるという教育の新しい形を試してみたところ、互いに助け合い、教えあい、人間関係も、発想力も向上し、いじめもなくなり、素晴らしくうまくいったようです☆☆
それをすぐ導入するのですが、良いことをすぐに実行できる国って素晴らしいですよね☆☆
ちなみにオランダは200人生徒が集まることが証明されると、どんな思想でも宗教でも、認可がおり、すぐ学校を作っても良く、国の補助金も運営費も学費もしっかり出るそうです☆
税金はすごく高いけど、教育に本当に力を入れている国ですね^ー^イエナプラン式の教育は、リビングのような教室で、先生が一方的に教えるのではなく、
知ってる子が知らない子に教えることにより、子供同士、さらに理解が深まるので学力もとても良いのです。
勉強は学校でするという考え方で、宿題もなく、塾に行く必要もないので塾自体、一つもないそうです。
日本は、「協力しなさい」と言いながら隣の子のテストは見ちゃダメという面白いことになっていますが☆
オランダは、みんな一緒の入学式はなく、子供の成長に合わせて入学時期を選べるということですのでここまで自由とは☆(@_@)
驚くべきことに、オランダの小学生は、自分が勉強についていけてないな、と感じたら自ら留年を希望し、もう一度その学年を繰り返すのが普通に行われていることです。
それにより、しっかり理解することができ、落ちこぼれを生まない教育システムになっています。
そのことを恥ずかしいと思わない風土って素晴らしい\(^_^)/
日本で留年なんぞしようものなら「人生終わり」のようなことになってしまいますが、自分でその選択ができる小学生ってすごすぎます☆
反対に、勉強が次々と理解できる子は、知っていることをずっと勉強している時間が無駄ですので、飛び級制度もあります(これは日本以外の国はほぼある制度ですが)。
子供である自分も一人の人間。すべてを自分で決められる、自律の心を子供の頃から育めるのです。
日本は儒教の教えのせいなのか、失敗すると恥ずかしい、人より劣っていては恥ずかしい、周りと違うと恥ずかしい、という文化がありますが、今からの時代はその壁も少しずつなくなると良いですね☆
自由なオランダの学校の中でもイエナプラン式の学校は少ないですが、最優秀学校に選ばれた世界最先端の教育です。
教室をリビングルームとして捉えたり、インテリアも模様替えもみんなで決めたり、とにかく子供が学校を愛してやまないそうです☆☆
オランダのほとんどの子供が学校は楽しいと答えています。
ウェブサイトも教えてくれました♪
http://www.depandelaar.nl
楽しそうなところですね\(^_^)/
オランダ語で書かれていますが、Google翻訳という素晴らしい機能のおかげで詳しく読むことができました☆☆
どんどん夢は膨らみます♪
ボクの実家は「アトリエ星の子 」という子供のアート教室なので、
夢の学校の名前は
芦屋 星の子学園
~オランダ イエナプラン式自律教育~
のようにしようかな☆
今回もお読みくださり感謝していますo(^-^)o
堀向勇希ブログ
http://ameblo.jp/ypa-net/
夢の学校の構想
http://ameblo.jp/ypa-net/entry-11992601448.html



