現代の国語⑧通信制高校〜レポート復習&独学〜【森で染める人】

テスト対策に、通信制高校の現代の国語レポートの復習と、足りない部分の独学をします。


自己満足の復習と独学のまとめになりますが、参考になれば幸いです。


森で染める人 


問題

①「夫の故郷」とあるが、筆者一家が夫の故郷に移住しなかった理由を文中から抜き出しなさい。

 東日本大震災


②「そんな夢」とあるが、その夢の内容を一文で抜き出しなさい。

 米や野菜を作りながら、自分たちの生業としてデザインや染織の仕事をする。


③「私たちは、山で暮らす準備など何もできていなかった」とあるが、それはなぜか答えなさい。

 筆者一家はもともと岡山で暮らす予定ではなく、もとの移住予定だった仙台の家とは異なる山間地での生活準備と気持ちの準備の両面で、準備不足だったから。


④「自分が物を作ることの意味を曖昧にしたくない」とあるが、自分がものを作ることに意味とはどういうことか答えなさい。

 自然と関わり、自然にかえっていく物作りの中で、どんなに手間や時間がかかっても、その土地の環境を持続できる技術を残していきたいということ。


⑤筆者が植物染料に惹かれるようになったのは何故か答えなさい。

 仕様通りの分量と手順で、答えの分かりきった色を染めることよりも、染め重ねて深みを増していく色、植物から引き出せる色の奥行きや可能性が大きな希望をくれたから。

 

漢字

読み

①生業

②漠然

③曖昧

④搾取

⑤淘汰

答え

①なりわい

②ばくぜん

③あいまい

④さくしゅ

⑤とうた


書き

①幸せをキョウジュする

②センショクの仕事

③家がゼンカイ

④カットウの末

⑤人をミチビク

⑥ギモンを解決

⑦花をギジンカ

⑧ビミョウな関係

⑨肌にシントウ

⑩森をサンサク

答え

①享受

②染織

③全壊

④葛藤

⑤導く

⑥疑問

⑦擬人化

⑧微妙

⑨浸透

⑩散策


意味調べ

手に負えない→自分の力ではどうにもならない。

足しげく→高頻度でその場所に出向くこと。

知らず知らずのうちに→それと気付かない間に。よく分からないままに。知らないうちに


筆者の考え・伝えたいこと

・今の環境をずっと続けられるような美しい世界を未来に残したい

・時代とともに減りつつある技術や環境を受け継いでいきたい




⑨【真夏のひしこ漁】