HANAのつぶやき -4ページ目

HANAのつぶやき

着付教室を開いています。
出張でヘアメイクとお着付けお受けいたします。

こんにちは。HANAです。

 

着付教室の最初のレッスンでは必ず着物のたたみ方を学びます。

みなさん着物を着た後は畳んでしまいますよね?

着物をきちんと畳むことは、実は着物のメンテナンスにもなります。

しまうためだけ、と思われがちですが、実はとても大切な作業。

 

着物は「面」と「線」でできているからこそ、ピタッと畳めます。

そしてその形がゆえに、着物自身の重みで自然とシワを伸ばしてくれるんです。

 

着たあとは、まずしっかり水分を飛ばして。

そして手のひらでなでるように手アイロンをかけながら、丁寧に畳んでしまいます。

このひと手間で、次に袖を通すとき、気持ちよく着られるんですよ。

 

まるで、未来の自分への小さな贈り物みたいですね。

 

*******************************************

Folding a kimono properly is actually part of its maintenance.

It may seem like you’re just putting it away, but it’s an important step in caring for it.

 

Because a kimono is made up of “planes” and “lines,” it can be folded neatly and precisely.

That shape allows the fabric’s own weight to gently smooth out wrinkles.

 

After wearing it, first let all the moisture escape.

Then, with the palms of your hands, smooth it out like an iron as you fold it carefully.

This small effort will let you enjoy wearing it comfortably the next time you put it on.

 

It’s almost like leaving a little gift for your future self.

 

では、また。

 

いつでもどこでもお手伝いに伺います。

 

ヘアメイクとお着付け/着付教室

HANAのお店

 

≪ご案内≫

 

🌸 着物体験モニター募集中 🌸
着付けを一から自分で体験できる会です。
女性限定/SNS写真OK/ご感想を投稿していただける方

📅 開催日:2025年 8月16日・24日・27日
🕘 時間:9:30〜12:00 または 13:00〜15:30
👥 各回2名

親子で参加して夏休みの思い出にいかがですか?

興味のある方はご連絡ください。

 

 

 

💗(なるべく)毎日メルマガ書いてます💗
もしよかったら読者登録してください✨
ぶーぶーHANAの日々つれづれ

 

こんにちは。HANAです。


先日、Instagramで
以前出張着付けをご依頼されたお客様が、

お嬢様の浴衣を頑張って着付けている

投稿を見かけました。
お母さんが娘さんの着付けをしている姿って、

くすぐったくなるくらい好きです。


私も娘が7歳の七五三を迎えた時、
彼女のヘアメイクや着付けをしながら、
「もしかして私はこの日のために、

この仕事をしてきたのかもしれない」
そう思うくらい幸せな時間でした。

だから出張のお仕事のときには、
「七歳は難しくても、三歳さんの被布ならお母さんでも着付けできますよ」
と一度は提案しています。


小学校の卒業式の袴も、

(今はNGの学校が増えてきましたが、)
過去にはお母さんに着付けを教えて、

ご自身でお子さんに着せられるようになった方もいます。
「自分で着せられてとても楽しかった」
そう言ってくださるお母さんの笑顔は、

私にとっても宝物です。


少し前までは、おばあちゃんやお母さんが子どもたちに着付けをして、
子どもたちも自然に自分で着るようになる、そんな流れが普通にありました。
着物って、本当はそんなふうに暮らしの中に溶け込めるものなんですよね。

そんな当たり前の着物時間を楽しめる方が、一人でも増えてくれたらいいなと思っています。


The other day, I saw a post on Instagram where a mother was dressing her daughter in a yukata for a special outing.
I absolutely love seeing mothers help their daughters into kimono or yukata—it always warms my heart.

When my own daughter turned seven and celebrated her Shichi-Go-San,
I did her hair and dressed her in kimono myself.
In that moment, I thought, “Maybe I’ve been doing this work all along just for this day.”
It was one of the happiest memories of my life.

That’s why, when I do on-site dressing for clients,
I often suggest, “You might not be able to dress a seven-year-old, but for a three-year-old in a hifu vest, you could absolutely try!”

Even for elementary school graduation hakama, which some schools now prohibit,
I’ve taught a few mothers how to dress their children themselves.
Many told me, “It was so much fun to dress my child on my own,” and their smiles became my treasure too.

Not so long ago, it was normal for grandmothers and mothers to dress their children,
and for children to naturally learn to dress themselves as they grew up.
Kimono can truly be part of everyday life in that way.

I would love to see more people enjoy kimono as naturally as that.



 

🌸 着物体験モニター募集中 🌸
着付けを一から自分で体験できる会です。
女性限定/SNS写真OK/ご感想を投稿していただける方

📅 開催日:2025年 8月16日・24日・27日
🕘 時間:9:30〜12:00 または 13:00〜15:30
👥 各回2名

親子で参加して夏休みの思い出にいかがですか?

興味のある方はご連絡ください。




(なるべく)毎日メルマガ書いてます!
もしよかったら読者登録してください😆
ぶーぶーHANAの日々つれづれ


こんばんは。

HANAです。


娘が友達と浴衣でお出かけしました。

浴衣はうちにあるものを貸して、私が着せましたよ。

 

娘は何度か着物を着て出かけたことがあるけれど、その友達は七五三以来だそう。

楽しみにしていてくれてたけど、

「ちょっと緊張してるかな」と思うから

いくつかアドバイスをしました。

 

もし、あなたの周りにも「着物は初めて」「浴衣を着てみたい」という人がいたら、こんなふうに伝えてあげるといいかもしれないです。

 

 

🌸 「着物って思わないで」って伝える

 「洋服とちょっと違うだけだから、気楽にね」と声をかけると、それだけで肩の力が抜けるかも。

 

👣 歩幅はちょっと小さめに

 「普段の半分。大股で歩かなくていいからね」とだけ伝えれば、自然に着姿もきれいに見えるよ。

バンザイもダメだよ、とも言いました。

 

💼 荷物は小さく・軽く

 肩掛けの大きなバッグより、ポシェットや巾着が◎。それだけで着崩れしにくくなります。

 

💦 暑さ対策

 水分は必ず買うこと、と伝えました。

 

👡 足元は下駄じゃなくていいよ

 私はサンダルで出かけるようにさせました。

 お祭りで歩き回るなら、足が痛くならないのがいちばん。履き替え用の靴を持っていくのもアリです。

 

📷 「たくさん写真撮ってね」って送り出す

 緊張していた子でも、鏡の前やスマホ越しに自分の姿を見ると、すっと背筋が伸びて、自然と所作も変わる。

 きっと今日の姿は、何年後にも「楽しかったね」って思い出す1日になるはずだから。

 

「浴衣って、実はそんなに気取らなくても楽しめるんだよ」って、思ってくれたら嬉しいなと。

服と同じように、気分で選んでいいし、ちょっと失敗してもそれも楽しい。

そうやって、着物が“日常の選択肢”のひとつになったらいいなと思っています。


********************************

My daughter went out with a friend,  both wearing yukata.

They borrowed ones from me, and I helped them get dressed.

 

My daughter has gone out in kimono a few times before,

but it sounds like this is her friend’s first time since her Shichi-Go-San ceremony when she was seven.

She seemed excited, but I imagined she’s also a bit nervous—

so I gave her a few little tips.

 

If someone around you ever says “I’ve never worn kimono before” or “I’d love to try yukata,”

maybe these suggestions will help.

 

 

 

🌸 Tell them: “Don’t think of it as kimono”

 Just say, “It’s really just a little different from regular clothes—take it easy.”

 That can help them relax right away.

 

👣 Smaller steps work best

 “Try walking with half your usual stride—you don’t need to take big steps.”

 That alone can make their silhouette look neater and more graceful.

 I also told them not to raise their hands.


 

💼 Keep the bag small and light

 A big shoulder bag can pull on the collar and cause things to shift,

 so a small pouch or drawstring bag (kinchaku) is much better.

 

👡 No need to wear geta

 I told my daughter, “Just wear sandals.”

 If they’re walking around a lot at a festival, comfort is more important than tradition.

 Even bringing a change of shoes is a good idea.

 

📷 Say, “Take lots of photos!”

 Sometimes all it takes is one glance in the mirror or at a photo to change how you carry yourself.

 The girl who was nervous at first might find herself standing tall without even thinking about it.

 That memory—of how she looked and felt—might stay with her for years to come.

 

 

 

If they walk away thinking,

“Yukata isn’t as formal or fussy as I thought—it’s actually fun,”

I’ll be happy.

 

You can pick it like any other outfit, go with your mood,

and even if something goes a little wrong—that’s part of the charm.

I hope kimono can become something people choose to wear in their everyday lives,

not just for special occasions.

 


こんなことぼちぼちつぶやいてます。

メルマガ登録お願いします。

HANAの日々つれづれ