受験シーズンになると思い出します。
昨夜、北海道の北星余市高校の事がテレビでやっていました、同高は高校中退者を受け入れていました。
代々木高校も高校中退者を多数受け入れていました。
私もそのひとりです。
新宿区でアルバイトをしていた時に、区か都の広報に代々木高校の事が載っていて、願書をとりに訪ねました。
1970年代中盤です、冬でした、小田急線代々木上原駅で降り、高架と地下鉄乗り入れ工事中でした。
坂道を歩いていき、井の頭通りに出ると見えてきたのが代々木高校でした。
坂にあり、通用門から階段を上がり、受付で願書と簡単な案内をもらいました。
入試は3科目でした。
久しぶりの試験のために、都立の試験問題集を購入したしたが、定時制なので簡単な問題と思っていたら、普通の都立高校と同じ問題でびっくりしました。
面接はなかったように思います、転入試験の場合は面接もあったようです。
試験会場にかなりの受験生がいて驚きました、あとで聞くと3倍くらいの倍率だったとか。
定時制で3倍の競争率は驚きでした。
カカ記
代々木高校のころは、12月初めに期末テストが終わると自宅学習です、実質の冬休みでした。
登校日が面接と終業式がありました。
皆、アルバイトをしていました。
私は、在学中は郵便局でアルバイトしました、配達です。
重い自転車で坂が大変でしたが、いい思い出です。
当時は、暢気なもので、職員の1/4の量だったと思います。
早く終われば、早く帰れました。
夏もやりましたが、さすがに夏は厳しかったです。
冬はたくさん着ればいいですが、夏は脱ぐのに限度があり、短パンは危険なのでだめです。
バイト代で何を買ったのでしょうねえ~?
カカ記
登校日が面接と終業式がありました。
皆、アルバイトをしていました。
私は、在学中は郵便局でアルバイトしました、配達です。
重い自転車で坂が大変でしたが、いい思い出です。
当時は、暢気なもので、職員の1/4の量だったと思います。
早く終われば、早く帰れました。
夏もやりましたが、さすがに夏は厳しかったです。
冬はたくさん着ればいいですが、夏は脱ぐのに限度があり、短パンは危険なのでだめです。
バイト代で何を買ったのでしょうねえ~?
カカ記
Wishing you a Merry Christmas and a Happy New Year!
体育を見学授業する生徒が多くいました。
実技の代わりにレポートを提出して、成績をつけていたようです。
また、授業中は手伝いもしていました。
レポートは結構難しいものだったようです。
それぞれ、課題をだされていたみたいです。
短期で見学の場合は、レポートはありませんでした。
ふつうではあまりやらない、個人競技テニス、卓球、バドミントンなどもありました。
バスケットボールやバレーボールは人数が少ない日はぎりぎりで、先生も参加しないと試合にならない日もありました。
卓球はなぜか、集会室で行いました、体育館ではないです。
その、体育館も壊されて今はないようです。
跡地には警視庁の職員宿舎が建つようです。
実技の代わりにレポートを提出して、成績をつけていたようです。
また、授業中は手伝いもしていました。
レポートは結構難しいものだったようです。
それぞれ、課題をだされていたみたいです。
短期で見学の場合は、レポートはありませんでした。
ふつうではあまりやらない、個人競技テニス、卓球、バドミントンなどもありました。
バスケットボールやバレーボールは人数が少ない日はぎりぎりで、先生も参加しないと試合にならない日もありました。
卓球はなぜか、集会室で行いました、体育館ではないです。
その、体育館も壊されて今はないようです。
跡地には警視庁の職員宿舎が建つようです。
代々木高校では、自宅学習がたびたびありました。
編入試験、入学試験、期末試験後などに自宅学習がありました、実質は休みです。
特に、夏休み、冬休みおよび春休みの前はみなアルバイトをしていました。
普通より長い休みと同じですから、アルバイトも長期でできました。
交替部は、看護師さんや自衛官など定職についているひとがいました、なかには牧師さんやタクシーの運転手の人もいました。
多くはアルバイトをしたり、病気などで無職の人が多かったです。
先生の都合で授業が休講になると、うまくいけば繰り上げで授業が行われて、早く帰れることもありました。
そういった休講の分は自宅学習として、出席日数に入っているのかはわかりません。
先生もそのころは、土曜日は4時間の授業がありましたが、日曜の他に研究日として一日登校しない日がありましたから、実質先生は週休2日でした。
その後の週休2日になってからは、わかりません。
編入試験、入学試験、期末試験後などに自宅学習がありました、実質は休みです。
特に、夏休み、冬休みおよび春休みの前はみなアルバイトをしていました。
普通より長い休みと同じですから、アルバイトも長期でできました。
交替部は、看護師さんや自衛官など定職についているひとがいました、なかには牧師さんやタクシーの運転手の人もいました。
多くはアルバイトをしたり、病気などで無職の人が多かったです。
先生の都合で授業が休講になると、うまくいけば繰り上げで授業が行われて、早く帰れることもありました。
そういった休講の分は自宅学習として、出席日数に入っているのかはわかりません。
先生もそのころは、土曜日は4時間の授業がありましたが、日曜の他に研究日として一日登校しない日がありましたから、実質先生は週休2日でした。
その後の週休2日になってからは、わかりません。
新宿西口の純喫茶六本木は、トースト食べ放題でした。
Nくんがなんと、合計でⅠ斤以上食べて有名になりました。
まさかの、Ⅰ斤越えです。
伝説です。
カカ記
Nくんがなんと、合計でⅠ斤以上食べて有名になりました。
まさかの、Ⅰ斤越えです。
伝説です。
カカ記
チェーン店の喫茶店が新宿の東口も西口もマイアミが多かった。
他に、いまでもあるルノアール、川の流れる喫茶店滝沢、ケーキの美味しいジロー
そのほかに、テレフォン喫茶マジソンは変わったところでした、テーブルに電話があり、かけられるし、受けられます。
今のように、携帯電話のない時代ですからね。
新宿マジソンは歌舞伎町ジョイパックビルにありました。
コーヒー300円紅茶350円トースト250円です。
渡辺プロのやっている、新宿ルイードというのがありました、昼間は女子大生のDJ夕方からは、ライブ演奏です。
最初のころは、新宿、渋谷、原宿でしたが、代々木八幡や代々木上原の喫茶店も多かったです。
代々木八幡駅前のベルハウスは占領してました。
カカ記
他に、いまでもあるルノアール、川の流れる喫茶店滝沢、ケーキの美味しいジロー
そのほかに、テレフォン喫茶マジソンは変わったところでした、テーブルに電話があり、かけられるし、受けられます。
今のように、携帯電話のない時代ですからね。
新宿マジソンは歌舞伎町ジョイパックビルにありました。
コーヒー300円紅茶350円トースト250円です。
渡辺プロのやっている、新宿ルイードというのがありました、昼間は女子大生のDJ夕方からは、ライブ演奏です。
最初のころは、新宿、渋谷、原宿でしたが、代々木八幡や代々木上原の喫茶店も多かったです。
代々木八幡駅前のベルハウスは占領してました。
カカ記
4月 入学式 始業式 対面式 健康診断
5月 遠足 新宿西口スバルビル前集合
6月 中間試験 球技大会
7月 期末試験 個人面談 自宅学習 終業式
8月 夏休み
9月 始業式 編入試験(自宅学習) 短縮授業2時間
10月 中間試験
11月 三部祭 避難訓練
12月 期末試験 自宅学習 個人面談 終業式 冬休み
1月 編入試験(自宅学習)
3月 期末試験 個人面談 自宅学習 終業式 春休み
5月 遠足 新宿西口スバルビル前集合
6月 中間試験 球技大会
7月 期末試験 個人面談 自宅学習 終業式
8月 夏休み
9月 始業式 編入試験(自宅学習) 短縮授業2時間
10月 中間試験
11月 三部祭 避難訓練
12月 期末試験 自宅学習 個人面談 終業式 冬休み
1月 編入試験(自宅学習)
3月 期末試験 個人面談 自宅学習 終業式 春休み
9月8日水曜日、クラブの時間から昼休みにかけて、NHK出版の入っているビルの地階にある、レストラン牛舎に初めて行きました。
カカとジャコくんとあと2名です。
ランチが450円です。
当時としては、大野屋のそばうどんに比べれば高かったかもしれません。
いまでも、あります。
http://fast-international.co.jp/gyusha/
カカとジャコくんとあと2名です。
ランチが450円です。
当時としては、大野屋のそばうどんに比べれば高かったかもしれません。
いまでも、あります。
http://fast-international.co.jp/gyusha/