改めて、 HP「頭痛大学」とは何でしょうか??? | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

  前回、「医者は「病気の原因を明かしてはならない」という掟に縛られた存在である!!」と述べました。
  結論から申し上げますと、上記のことを”絵に描いたように”忠実に守っておられる、専門家によるホームページです。

 

 皆さんは、片頭痛でお悩みの方々は藁でも縋る思いで、ありとあらゆる情報を求めてネット検索をされ、行き着く先は、頭痛の老舗とされるHPの「頭痛大学」ではないのでしょうか。このHPは私達、頭痛で苦しまれる方々の謂わば”道しるべ”とされたHPです。
 その開設された時代的な背景を振り返ることも大切です。


 現在の頭痛診療に至る概略を示す歴史を一覧表にお示しします。


       1973年 頭痛懇談会発足
       1985年 頭痛研究会となる
      
1996年 ホームページ「頭痛大学」開設
        1996年  日本頭痛学会設立
        1998年  全国慢性頭痛友の会発足
       1999年  ADITUS Japan
       2000年  トリプタン発売される
       2005年  慢性頭痛診療ガイドライン 学会編
        2012年  頭痛協会設立


  このように、日本に「トリプタン製剤」が導入される時代を見越して開設されました。   これと同時に「全国慢性頭痛友の会」も結成されたことを忘れてはなりません。
  これまで、トリプタン製薬メーカーが、2000年にトリプタン製剤が認可されるまでに、このような布石を構築してきていたということです。

  1996年に間中信也先生が開設されたネット上に「頭痛」の老舗ともいうべきHP「頭痛大学」です。間中信也先生は、ADITUS Japan の世話人も努められ、日本頭痛学会のナンバー2とされる、日本でも超偉い専門家です。
 ですから、「医者は「病気の原因を明かしてはならない」という鉄則を頑なに厳守される先生です。


  こういったことから、片頭痛は”ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であると報告も掲載されています。

 

 Welch KMA, Ramadan NM Review article; Mitochondria, magnesium and migraine. J Neurol Sciences 134 (1995) 9-14


片頭痛は15億年前の因縁?


 この当時から、以下のような記載があったことを忘れてはなりません。


 ミトコンドリアは、細胞のエネルギーを産生する「発電所」のはたらきをしています。
 それは約15億年前のことでした。当時酸素が嫌いなノンビリやの単細胞生物”A”がおりました。
 当時増えつつあった酸素を利用してエネルギッシュな好気性生物”B”もいました。”A”が”B”に提案しました。
 「Bさん僕と結婚しよう。僕のウチに住んでいいよ。そのかわり君のエネルギーを僕にわけて頂戴」。
  プロポーズが成功して、”A”と”B”の同棲生活が始まったのでした。


 片頭痛には、このミトコンドリアが関係しています。
 片頭痛では、ミトコンドリアの”酸化燐酸化の障害”があり、これによる代謝の異常が、神経機能障害を引き起こし、それが”脳過敏”を強めて片頭痛発作を発現させます。
 ミトコンドリアの代謝機能を是正すれば、片頭痛にならないということになります。

 ミトコンドリアの働きを助ける物質にビタミンB2があります。実際ビタミンB2をとると片頭痛になりにくいのです。
 とすれば、15億年前に細胞AとBが同棲しなければ、片頭痛という病気は生まれなかったかもしれません。


 ミトコンドリアとビタミンB2


 ミトコンドリアは、細胞の中で呼吸し、エネルギーを生産している工場の役割を担っています。ミトコンドリアの働きが低下したり、異常をきたす病気を「ミトコンドリア病」といい、この病気を持つ人のほとんどが、片頭痛を持病として持っています。
 このミトコンドリア病を持つ人々にミトコンドリアの機能をよくするビタミンB2を摂取させると、片頭痛が改善されることが分かりました。
 逆に、片頭痛もちの人たちもビタミンB2を摂取することで、7割近くの人の頭痛が改善することが分かっています。

 

  1998年にShoenenらによって発表された論文によりますと、ミトコンドリア病の患者さんに1日1回400mgのB2を服用させた所、ミトコンドリアが元気になりミトコンドリア病が改善しました。このミトコンドリア病の主症状が片頭痛です。この事にヒントを得て、ミトコンドリア病に限らず片頭痛の患者さん55人に1日1回400mgのリボフラビン(ビタミンB2)を3ヶ月服用させた所、片頭痛の起す割合が半分に減った患者さんが37名だったと言う事でした。
 その理由は、ビタミンB2がミトコンドリアの電子のやりとり(電子伝達によりエネルギーを産生する)を円滑にしたことにより、ミトコンドリア代謝機能を向上させたからだと考えられています。
 また、ビタミンB2には体内で生成される過酸化脂質を分解する作用もあり、この作用によって片頭痛が軽減された可能性もあります。いずれにしても、ビタミンB2が片頭痛患者の半数以上に改善効果を与えたことは事実ですから、ビタミンB2を積極的に摂りたいものです。


 ビタミンB2を多く含む食品としては、牛、豚、鶏のレバーやハツ(心臓)、うなぎ、うに、すじこ、サバ、ズワイガニ、納豆、いくら、タラコ、卵黄、まいたけ、モロヘイヤ、のり、煎茶の茶葉、唐辛子などがあります。


 このように、片頭痛は全身的な”ミトコンドリアの機能の低下することによって起きる頭痛”であると述べられています。


 そうなのです。ただ単に述べられているだけにすぎないものです。
 ということは、諸説あるなかの、「ミトコンドリア説」にすぎないものです。


 皆さんも、こうしたトリプタン製薬メーカーに味方する専門家の開設されるHP「頭痛大学」をご覧になられてこられたかと思います。
 この中で、これまで何か疑問に思われたことはなかったでしょうか?


 諸々の論文の紹介は、極めて膨大のものです。こうした論文は、一般の素人には到底理解されないものであり、このような諸々の論文の紹介は、一般の方々を混乱に導くものでしかありません。このような膨大な諸々の論文をもとにした、基本的な”論説”が何ひとつありません。ただ、単に片頭痛という頭痛が”神秘的な、不思議な頭痛”であるということでしかありません。一本筋の通った論説は何ひとつありません。
  このような膨大な諸々の論文をもとにしたHPでありながら、なぜ、”総説”めいた論説をHP上に示されないのかを、疑問とすべきです。専門家である以上は”総論”と称される考え方が示されて然るべきでありながら、こうしたものがHP開設されて以来一切ありません。このような疑問を当然持たなくてはならないはずです。
 こうした疑問は、閲覧する私達自身が判断するように求められているようです。


 ということは、意識的に、このような掲載の仕方をすることによって、片頭痛の原因が不明であることを皆さんに印象づけるものです。
 このようにすることで、「医者は「病気の原因を明かしてはならない」という掟を忠実に守っておられるということに他なりません。


  ここでコマーシャルです。


  頭痛が気になったら・・
   
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12638708200.html

 

 

 以上を持ちまして、ブログは一応終了とさせて頂きます。

 

 永い間、ご愛読戴き、ありがとうございました。

 


 後は、気ままに書いていく予定です。堅苦しいことは一切ぬきで・・・