我田引水の世界 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 皆さんは、片頭痛にうつ状態やパニック障害を伴った場合、どうされますか?
 心療内科に併せて受診されますか、それとも頭痛外来にそのまま継続されますか?
 あるいは、初めて、頭痛を自覚した際にも、最初にどこを受診されますか?
 専門家は、片頭痛発作時に毎回トリプタン製剤を服用しておれば、”片頭痛が治ってしまう”とか、片頭痛の”適切な治療”とはトリプタン製剤を服用することであるとか、さらに、片頭痛患者さんによくみられる、パニック障害やうつ状態、冷え性までが改善され、将来的には、脳梗塞が予防されるし、さらに頑固な耳鳴り・めまい・性格異常までが予防されるとまで、言われ、私達は、これを信じ込まされてきました。

 まず、これらの代表的なものをお示し致します。


その1 片頭痛は脳の病気?


 「頭痛」は症状で、多くの病気により頭痛が起こります。くも膜下出血、髄膜炎、脳腫瘍などの脳の病気が頭痛を起こすことは良く知られています。しかし、慢性頭痛である「頭痛持ちの頭痛」は、たかが頭痛として軽く扱われてきました。
 最近、頭痛持ちの頭痛といわれるもののなかに「頭痛そのものが脳の病気」であることがわかってきました。片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛です。それらの原因のメカニズムが脳の科学の進歩により解明され、有効な治療薬が開発されました。頭痛に長年つらい思いをしてきた人に福音となり、「たかが頭痛」が「されど頭痛」と考えられるようになってきたわけです。まず、片頭痛についての医学が進歩しました。


通常の脳の検査では異常がない


 片頭痛などで頭痛の辛さに悩んでいる人が病院を受診しても、脳のMRIやCT検査で異常が見られないと「原因不明」あるいは「心配のない頭痛」として片付けられてしまうことが未だにあります。脳の検査で異常がないと、脳に異常がないとされるだけでなく、精神的なものと考えられやすく、実際に精神科や心療内科を受診して、パニック障害、うつ病、適応障害などの診断を受け、その治療を受けることもあります。片頭痛の診断と治療にたどり着くのに遠回りする人が少なくないのが現状です


片頭痛の原因が解明されてきた


 片頭痛を起こす脳のメカニズムが明らかになったのは最近です。からだの痛みをコントロールしているセロトニン、サブスタンスPなどの脳内物質に異常が起こっていることもわかってきました。片頭痛が脳の様々な変化で起こることがわかった結果、片頭痛のメカニズムに有効な治療薬も開発され、片頭痛人生が変わった人も増えています。
 片頭痛は脳の一部で細胞の活動が高まり、頭痛発作の震源地となります。そのからの脳の興奮が周囲に拡がり、脳の機能に様々な影響を及ぼし、脳の血管が拡張して激しい痛みを生じたり、吐き気とともに光・音過敏状態にもなります。


片頭痛脳の検査の進歩


 片頭痛のときに起こる脳の変化は、PET、MRI(BOLD法)といった脳の新しい方法で、脳の病気が画像として確認されました。片頭痛発作中にはかなり激しい脳の変化がおこりますが、発作が治まると脳も完全に正常な状態に戻ることもわりました。すなわち、片頭痛は発作性に頭痛が起こるたびに脳に病気が起こる。ただ、頭痛のないときには脳は全く正常で、本人もケロッとしているというわけです。


片頭痛の治療


 片頭痛の治療は、発作のメカニズムを治療することが可能になりました。セロトニンのレセプターを活性化するトリプタン系の薬剤が使われます。病気としての片頭痛のメカニズムが徐々に解明され、また病気の火元を治療することが可能となってきたのです。


 このように申され、「頭痛外来」への受診を勧めます。


その2 他院で、慢性疲労症候群と診断された


 この患者さんはずっと頭痛と精神的な落ち込みや疲労感に悩んでいました。
 あるとき、あまりに疲労感がひどいので隣の県の大学病院の内科に行ってみました。このときは頭痛期ではなく、予兆期または回復期だったと思われます。
 その病院で、疲労感、抑うつ感、頭痛の痛みなど今までの経過を全て話したところ、「慢性疲労症候群」と診断され漢方薬を処方されました。頭痛もストレスや疲労からきている、と判断されたようです。
 1年ほどその病院で薬をもらっていましたが、疲労感は抜けず、また頭痛も相変わらずひどいため、はじめて医院へ来院されました。
 患者さんの話を聞いた私の診断は、典型的な片頭痛です。抑うつ感や疲労感なども片頭痛に伴う予兆期、回復期の症状だと考えました。しかし患者さんは大学病院の診断を大切にし、慢性疲労症候群の薬を飲みます、というので、その漢方薬を続けてもらいながら、片頭痛の治療を行なうことにしました。
 この患者さんの場合、頭痛が起きる頻度が高かったので、鼻から吸入する薬を使ったり、時には救急で飛び込んできて皮下注射を打ったりして痛みをとり、また薬の種類や量を変えたりした結果、最近では頭痛はほとんど起きなくなり、頓服も必要ないほどになりました。
 患者さんの最近の話では、頭痛が消えると同時に、ずっと続いていた慢性疲労症候群の症状もすっかりなくなったので、大学病院に行くのはやめました、ということでした。
 このケースの場合、患者さんは頭痛と慢性疲労症候群という別々の2つの病気、と思っていたようですが、これはあくまでも片頭痛の経過の流れだと思われます。片頭痛がなくなれば、それに付随する予兆期、回復期の疲労感、抑うつなどの症状も消えるのは当然と言えます。

 このように、この専門家は申されます。頭痛外来を受診すべきと・・

 しかし??? https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12291296288.html をご覧下さい。


その3 市販の鎮痛薬の弊害


 市販の頭痛薬や痛み止めの大部分は”みかけの痛み”のみを取り払い、水面下で起こっている脳の神経細胞の興奮症状を置き去りにしています。
 当然、毎回の片頭痛発作のたびに起きている脳の血管周囲の炎症に関しても放置されたままになっています。
 この興奮状態の放置により、片頭痛の回数や程度がだんだんとひどくなってきて、市販の頭痛薬の用法や用量の規定範囲を超えるようになってきたり、飲む回数が増えてきたりします。
 トリプタン製剤は市販の鎮痛薬とは異なり、片頭痛発作の際に脳の血管周囲に張り巡らされた三叉神経から、炎症蛋白が放出されるのをブロックすると同時に、膨れあがった脳の血管を元の大きさに戻す作用を持ち合わせる、いわば根本から片頭痛を断ち切る薬です。

 

 このようなことから、片頭痛にはトリプタン製剤を服用するのが”適切”な治療とされます。
  こうしたことから、いわば根本から片頭痛を断ち切る薬・痛みと興奮症状を両方おさめられる”トリプタン製剤”を服用すべきとされています。
  さもなくば、常時、興奮状態が続くような状態に陥ってしまうからです。
 「片頭痛を悪化させる大きな原因は、市販の頭痛薬を飲み続けること」です。
 片頭痛に対して適切な対処をしていないと、頭痛の度に脳血管に微細な損傷を残し、脳過敏症候群になってしまいますので、ちゃんと治療しましょう。
 頭痛の原因は「脳の興奮」にあるとされ、興奮状態にある脳が、血管や神経を刺激して痛みを生むのであり、それを一時的に鎮痛剤で押さえつけることでは何も解決せず、それどころかかえって、ますます脳が興奮しやすくなり、慢性化してしまいます。
「抑うつ・パニック症状」と頭痛に因果関係があり、これも頭痛=脳の興奮状態と関連があり、セロトニンをコントロールすることで脳の興奮を抑え、ひいてはそれがパニック症状の改善につながっていく可能性があります。
 ここでいうセロトニンとは、セロトニン様の作用をするトリプタン製剤をさしています。
  基本的に、片頭痛発作時には、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が減少あるいは機能が低下しており、片頭痛発作の時に、脳内セロトニン様作用をもつトリプタンを投与することによって、機能低下状態に陥っているセロトニンをバックアップしています。
 このことから、「抑うつ・パニック症状」がトリプタン製剤で改善されるとされています。
 このように、馬鹿なことを申されます。

 

 しかし、片頭痛発作時に、このような”雀の涙”ほどの量のトリプタン製剤を服用したからといって、脳内セロトニンの低下は十分に補填できるものなのでしょうか?


 片頭痛はミトコンドリアの機能が低下することによって起きる頭痛です。ミトコンドリアの機能が低下すれば、当然、セロトニン神経系の機能の低下が起きてきます。
 ここに生活習慣の問題点が加わることによって、脳内セロトニンが低下してきます。
 ということは、脳内セロトニンが低下している状態は、片頭痛患者さんには潜在的に存在し、片頭痛発作時に極端に低下してきて、発作に繋がってくることになります。
 このような潜在的に存在する脳内セロトニンの低下状態を、片頭痛発作時に、このような雀の涙ほどの量のトリプタン製剤を服用したからといって、脳内セロトニンの低下は十分に補填できるはずはないことは、馬鹿でも理解されるはずです。


  このような潜在的に存在する脳内セロトニンの低下状態を改善させるためには、「脳内セロトニンを増やす工夫」・・「セロトニン生活」を根気強く行っていく必要があり最低でも、3カ月は必要とされます。


 しかし、専門家は、こういった「脳内セロトニンを増やす工夫」を勧めることは、これまで一切ありませんでした。せいぜい、予防薬の抗うつ薬を処方するだけです。これにしても、その効果が仮にあったとしても2カ月は必要で、効くとは限りません。
 ということは、専門家が薦められているように、片頭痛発作時に毎回、トリプタン製剤を服用することによって、うつ病、うつ状態、パニック障害が改善された方々はおられるのでしょうか? 


 これに対して、心療内科および精神科の先生方は、うつ病、うつ状態と片頭痛の関係は以下のように述べておられます。


心療内科および精神科では


 うつ病の症状のひとつに「痛み」があります。約6割のうつ病患者さんが何らかの痛みを併発しており、痛みはうつ病に多い症状なのです。そして痛みの中で最も多いのが「頭痛」です。
 内科や整形外科で調べても原因が分からない頭痛は、うつ病などの精神疾患が原因の可能性があります。

 とくに仮面うつ病の際の身体症状として片頭痛があるとされています。
 こういったことから、こうした先生方は、うつ病・うつ状態・パニック障害の治療を優先して行い、これらを改善させることによって、頭痛も治すべきであるとされます。こうした治療のなかでは、抗うつ薬が中心的な役割を果たしているとされます。
 ということは、頭痛治療(頭痛の専門家のいうトリプタン製剤の服用)をしなくても、抗うつ薬を服用さえすれば、すべてが改善されるとされています。


 このように、片頭痛に伴ったうつ病、うつ状態、パニック障害に対する治療上の考え方は、頭痛の専門家と心療内科および精神科の先生方とでは、まったく正反対で異なっていることを知っておく必要があります。
 頭痛の専門家は、トリプタン製剤で片頭痛を適切に治療しさえすれば、片頭痛もうつ病、うつ状態、パニック障害もすべて治ってしまうとされます。このようなことを言われれば、頭痛の専門家は、トリプタン製剤の製薬メーカーの回し者ではないか、と疑ってしまいます。

 

 
 それでは、どのように考えるべきでしょうか?


 片頭痛は、私達の体を構成する細胞の中にある”ミトコンドリアの機能障害”による頭痛です。ミトコンドリアは食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出していて、エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
 そして、私達が日中活動している際に”常時”活動している神経系がセロトニン神経系です。このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時にセロトニン神経系の働きまで悪くなってきます。
 言い換えれば、ミトコンドリア働きが悪いと、脳の神経細胞の場合、「セロトニン神経」が選択的に「ミトコンドリアの働き」の影響を受けやすく、セロトニンを産生しにくく、セロトニンの合成やその合成のための酵素も充分な量を生成できなくなってしまいます。その結果、「脳内セロトニン不足」が引き起こされてきます。
 「セロトニン神経系」は、脳の中心にある「脳幹」の、さらに中央に位置する「縫線核」という部分にあります。そして、大脳皮質や大脳辺縁系、視床下部、脳幹、小脳、脊髄など、あらゆる脳神経系と結合し、脳の広い範囲に影響を与えている神経系です。
 セロトニン神経は、痛みの感覚を抑制する役割を担っています。
 セロトニン神経が活性化されていると、鎮痛効果が現れます。
 痛み自体がなくなるのではなく、セロトニン神経の活性化により痛みの感覚をコントロールすることで、痛みを感じにくくなります。
 反対にセロトニン神経が弱まると、ささいなことで体の痛みを感じるようになります。
 脳内セロトニンが低下すれば、頭痛が出現しやすくなってきます。

 

 脳内セロトニンの低下は、「衝動性、過敏性、こだわり、緊張」が強くあらわれ、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などの五感すべてが過敏になり、わずかな刺激にも敏感に反応してしまい、さまざまな自覚症状を訴えるようになります。


 この「脳内セロトニン低下」が「脳過敏」を引き起こす要因となっています。


 “小麦、乳・乳製品、肉食に偏った食事”をとり続け、“運動不足”が重なれば益々「脳内セロトニンが低下」することになります。さらに生活習慣の不規則・ストレス・生理周期により「脳内セロトニンの低下」の要因が追加されて、「脳過敏」を増強させてきます。
 「脳内セロトニンの低下」により脳が過敏になり、本来は痛くない刺激を痛みと感じるアロディニア(異痛症)が、片頭痛発症後5年くらい経過して出現することがあります。


うつ状態、パニック障害とは・・


 ストレスの多い生活環境の影響で、このミトコンドリアの数が減少していき、さらにミトコンドリアの働きも低下することによって、エネルギー産生が十分に行われなくなることによって、”ガス欠の状態”、「ガス欠状態の車」になって、うつ状態・うつ病を発症させることになります。
 このように、うつ状態・うつ病発症の根本的な原因は、ミトコンドリアの働きが低下することにあります。
 うつ状態とは、無理を重ねることによって、私達の体が作ることのできるエネルギー以上の作業を強いられることによって、エネルギー不足に陥っている状態を意味しています。


 マグネシウムの低下がうつ病や月経前不快気分障害に関与していることや, 大うつ症状の代表的な症状である自殺企図が現れている患者の脳脊髄液においてマグネシウムが低下しているなど, マグネシウムと情動障害の関連について様々な報告があります。


   うつ状態、うつ病について
    
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12278590945.html


 専門家には、このようなミトコンドリアの観点がないために、すべて薬剤に頼らざるを得なくなり、結果的に「薬物依存症」を量産させてきました。
 ということは、トリプタン製剤を服用することによって、パニック障害やうつ状態、冷え性までが改善され、将来的には、脳梗塞が予防されるし、さらに頑固な耳鳴り・めまい・性格異常までが予防されるということは、あり得ない話であり、まさに我田引水の世界でしかありません。このような詭弁は枚挙に暇がない程です。


 ということで、片頭痛にうつ状態・パニック障害があっても、敢えて「頭痛外来」に受診しなくてはならないということにはなりません。どうせ、治せないのですから・・・
 現実に、片頭痛にうつ状態・パニック障害が併発すれば、心療内科にほとんどの方々は通院されている事実を専門家は認識すべきです。要は、相手にされていないということです。

 

 ここでコマーシャルです。


  頭痛が気になったら・・
   
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12638708200.html