マスク頭痛 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 新型コロナウイルスの感染拡大のため、マスクが手放せない日が続き、ネット上では「マスク肩凝り」や「マスク頭痛」といった言葉が多く見受けられます。実際にマスクが影響しているのかは証明されてはいませんが、日本頭痛学会認定専門医の某脳神経内科診療教授は「マスクによる締め付けや暑さなどで、頭痛や肩凝りを強める可能性はある」と以下のように述べています。


 頭痛は、血管が広がることで起こる「片頭痛」と、肩凝りなど筋肉の凝りから引き起こされる「緊張型頭痛」があります。過去の調査では、国内の3割程度の人がこれらの頭痛や頭痛疑いを持っているとされます。頭痛の専門家は「マスクを長い時間着けることで、頭痛持ちの人は重だるさを強く感じたり頭痛を感じる頻度が増えたりして、調子が悪くなっている人は多いのではないか」と話す。

 マスクの長時間着用は、耳を引っぱる圧がかかって肩の筋肉が凝り、緊張型頭痛を引き起こすことが推測されます。また、マスク内の暖かい空気を吸い込むと血管が広がり、片頭痛を悪化させる可能性があるといいます。このほか、マスク着用を煩わしく思う心理的苦痛や、表情が乏しくなることで顔の筋肉の凝りが強まる、歯ぎしりや食いしばりが誘発されるなど、さまざまな要因が考えられるという。

 緊張型頭痛は、ストレッチや運動で症状が改善されるとし▽両肩をすぼめて落とす▽首を前後左右に動かす▽しっかり笑って顔をほぐす―などの方法を勧める。冷たい飲み物を飲む対処法もあり、片頭痛にも効果があるといいます。

 「これだけ長期間マスクを着けるのは、おそらく人類史上初めてだと思う」と某教授。「日本頭痛学会では『マスク頭痛』といった言葉はまだ出たことがないが、これから出てくるだろう」と話す。感染対策が第一とした上で「屋外など安全な場所では適宜マスクを外すと良い」としています。


結局のところ、「マスク頭痛」の原因は、以下の3つが考えられます。


原因①:酸素が十分吸えない


 マスクを着けたまま呼吸をするとマスク内に二酸化炭素が多く発生します。
 二酸化炭素は血管を拡張させる因子なので頭痛持ち(片頭痛)の方は普段に比べて頭痛の出る頻度が多くなるかもしれません。


原因②:マスク内の温度が上がる


 マスクをしていることにより口周りの温度が上昇します。
 口周りの温度が上昇することにより顔全体の血管の血流がよくなり頭痛持ち(片頭痛)の方は頭痛がひどくなる可能性があります。


原因③:マスクのゴム紐により筋肉に負担がかかる


 マスクのゴム紐により耳の前にある側頭筋という筋肉が締め付けられ頭痛(筋緊張性頭痛)が起こる可能性があります。


 このように頭痛の専門医からは述べておられますが、最も重要なことは、マスクをすることによって、呼吸をする際にマスクの布を介して空気を吸入することによって、体内に取り入れられる酸素濃度は、マスクをしない場合と比べ、低くなっているということです。 

 これが、すべてであり、最も重要なことです。


 解糖系が働きやすい環境は、低体温、低酸素、高血糖の3条件です。
 主として解糖系でエネルギーを得ている「低体温」「低酸素」「高血糖」の状態が、エネルギーの低下した状態なのです。


 このことは、先日の「片頭痛って治るの!?」の第2章、ミトコンドリアの部分で述べたことです。


       第2章 「健康的な生活を送る」ためには
         (1)ミトコンドリア     乳酸アシドーシス
        
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12610922511.html


 この部分を述べれば、またSeed さんから、同じ事を繰り返し述べるなと苦情を言われることは必定ですので、忘れた方はもう一度、ご覧下さい。


 要するところ、「低酸素」の状態を形成することになります。
 すなわち、マスクをすることによって、「低酸素」状態を形成します。「低酸素」の状態は、卵円孔開存症、や「姿勢の悪さ(体の歪み・ストレートネック)」でも、同様に引き起こされます。現在、専門家は、こうした卵円孔開存症、や「姿勢の悪さ(体の歪み・ストレートネック)」が「低酸素」の原因とは考えていません。
 しかし、現実には、少なくとも3つの要因が重なることによって、エネルギー産生系は「解糖系」に傾くことになり、片頭痛を起こしやすい状況が必然的に作られているということです。


 ですから、「マスク頭痛」対策として、行うべきことは、「屋外など安全な場所では適宜マスクを外すと良い」という心構えも大切ですが、さらに一歩進めて、「低酸素状態」を来す要因を少しでも減らす・・「姿勢を正しくすること」・・、さらに朝昼晩と3回、1回5分間の「深呼吸」を習慣化させることです。昼は作業環境によっては無理かもしれませんので、コロナ禍の終息状況を鑑みて、社会的な対策が求められてくることになります。


 このように、頭痛専門医とは、「マスク頭痛」だけでも、このような謂わば、姑息的な対応策しか思いつかない現状を直視する必要があります。