蔑ろにされる片頭痛患者さん・・ | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 昨日の論点を整理しておきます。


1.慢性頭痛とは、一体、何か?


  科学の出発点は”疑う”ことですが、現代の臨床頭痛学の出発点は”信じる”ことです。


  専門家は、「慢性頭痛」を考える際に、最初から「国際頭痛分類第3版」に定義された「慢性頭痛」が基本になっています。このように、「国際頭痛分類第3版」を”信じる”ことが出発点となっています。
 ということは、これらをすべて一括して、考えることはありません。

 ここで明確に定義された4群の頭痛を、さらに各群を個別に分けて慢性頭痛を考えていることになります。
 とくに「慢性頭痛」の中の、緊張型頭痛と片頭痛はまったく別の範疇の頭痛と考え、「国際頭痛分類第3版」で、片頭痛の診断基準に合わないものが緊張型頭痛とされ、決して、一連のものとは考えることはなく、全く問題にされることはなく無視されます。


  こうしたなかで、専門家は、片頭痛では、脳幹部付近に「片頭痛発生器」なるものが存在すると想定して、片頭痛を”中枢性疾患”と最近では考えています。
 さらに、片頭痛のときに起こる脳の変化(閃輝暗点)が、PET、MRI(BOLD法)といった脳の新しい方法で、片頭痛発作中にはかなり「激しい脳の変化」が起こることが”脳の病気”として画像で描出され、発作が治まると脳も完全に正常な状態に戻ることもわかり、すなわち、片頭痛は発作性に頭痛が起こるたびに「脳に”病気”」が起こるが、頭痛のないときには脳は全く正常で、本人もケロッとしているとされています。
  本来なら、”脳の中に異常のない”のが「慢性頭痛」と定義しておきながら「頭痛そのものが”脳の病気”」といったトンチンカンな訳の分からない講釈をされ、片頭痛は本来なら、脳のなかには異常のない頭痛と明確に定義されていたにもかかわらず、このように基本的な定義すら覆されてきました。


 このように、片頭痛だけは、慢性頭痛という脳のなかに異常のない頭痛でありながら、”中枢性疾患”、”脳の病気”とまで、考え方が変わってきました。


 ここに、慢性頭痛を考える際の”混乱の根源”が存在することになっています。


 さらに、以下のような「疑問点」が専門家の間には存在します。

 

 ”中枢神経系でセロトニンが減少する”理由についてはまだ謎とされます。
 片頭痛の患者さんは,そうでない方と違って特別に興奮しやすい状態があるのではないかとされ、このような「脳過敏」を起こす原因もこれまた、不明とされます。
 そして、前兆に関連して、「大脳皮質拡延性抑制」が提唱されていますが、この「大脳皮質拡延性抑制」を起こす原因が分かっていないとされます。
 その前兆のかなり前に予兆と呼ばれる症状があります。あくびが出るとか,異常にお腹がすくとか,イライラするとか,眠くなるなどの症状があってから前兆が起こり,さらに激しい発作が起こること,発作が鎮まった後も気分の変調があったり,尿量が増加したりするなど全身の症状を伴うことが分かりました。そうなると,片頭痛は脳の血管,あるいは脳だけの局所的な疾患ではないのではないかという疑問が持たれています。
 このような観点から病態を説明する最大の問題点は、片頭痛が慢性化する理由が、一切、見当がつかないとされていることです。


 さらに、片頭痛治療を行う場面では、以下のように説明されてきました。


 市販の頭痛薬や痛み止めの大部分は”みかけの痛み”のみを取り払い、水面下で起こっている脳の神経細胞の興奮症状を置き去りにしています。
 当然、毎回の片頭痛発作のたびに起きている脳の血管周囲の炎症に関しても放置されたままになっています。
 この興奮状態の放置により、片頭痛の回数や程度がだんだんとひどくなってきて、市販の頭痛薬の用法や用量の規定範囲を超えるようになってきたり、飲む回数が増えてきたりします。

 

 トリプタン製剤は市販の鎮痛薬とは異なり、片頭痛発作の際に脳の血管周囲に張り巡らされた三叉神経から、炎症蛋白が放出されるのをブロックすると同時に、膨れあがった脳の血管を元の大きさに戻す作用を持ち合わせる、いわば根本から片頭痛を断ち切る薬です。

 

 基本的に、片頭痛発作時には、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質が減少あるいは機能が低下しており、片頭痛発作の時に、脳内セロトニン様作用をもつトリプタンを投与することによって、機能低下状態に陥っているセロトニンをバックアップ(補填)しています。

 

 このようなことから、片頭痛にはトリプタン製剤を服用するのが”適切”な治療とされます。

 このような馬鹿な説明を専門家は、これまでヌケヌケと行ってきたことを忘れてはなりません。
 きっかけ(引き金・トリガー)となるものが何かがまったく不明とされ、なぜ、セロトニンが機能低下状態になっているのかを、明らかにされることはなく、まったく不明とされています。


 さらに、片頭痛の発作の都度トリプタン製剤を服用しているにも関わらず、片頭痛の3割の方々は、慢性化して増悪し、なかにはトリプタン製剤が片頭痛の”特効薬”とされることから、トリプタンによる薬剤乱用頭痛に陥り、対処が極めて困難な状態が多発するようになり問題になっています。


 このように、片頭痛治療の世界は、極めて矛盾に満ち溢れた状況が生まれてきています。こういったことを専門家は一切、認識していないことが最も問題にされなくてはなりません。


 このようなことから、原点に立ち返って、「慢性頭痛とは、一体、何か」を疑うことから出発しなくては、科学ではないということです。

 

 冒頭で述べましたように、専門家が考えるように、始めから、「国際頭痛分類第3版」といった人為的な”定義”に基づいた考え方で「慢性頭痛」を考えるのでは、科学でも何でもなく、宗教そのものになってしまいます。その理由は、特に専門家が信じるように、あたかもカルト宗教のように「国際頭痛分類第3版」を絶対的な”教義・教典”と考えていることは宗教そのものを彷彿とさせられます。さらに、トリプタン製剤が開発された段階で「臨床治験」のために作成された基準をいまだに遵守する考え方にも問題があります。

 

 このため、専門家の考えている「慢性頭痛」をまず、疑ってかかることが先決になってきます。それも、あくまでも、自然の摂理に基づいて、考えなくてはなりません。これが「科学」することを意味しています。


 こういったことから、前回は、「生活習慣改善のポイント」http://taku1902.jp/sub545.pdf  のなかで、「慢性頭痛は、”一括して”考えるべき」であると以下のように述べました。


  ”脳のなかに異常のない”「慢性頭痛(一次性頭痛)」は、東洋医学でいう”未病”の段階にあり、すなわち健康と病気の中間に位置しており、この”未病”は本来、生活習慣の問題点から引き起こされ、ここから”病気”としての難治性の頭痛へと進展するものです。
 このような意味合いから、”未病”の段階にある、慢性頭痛とは「健康的な生活」を送ることを阻害する”生活習慣”に根本的な原因があります。
 このように考えることによって、ミトコンドリアの関与について言及しました。
 現在では、人が罹るあらゆる病気の90%は活性酸素が関与していると言われ、さらに、感染症以外の、ほとんどの現代病である生活習慣病(片頭痛、動脈硬化、ガン、認知症を含めて)は、「後天性ミトコンドリア病」と考えなくてはなりません。
 ミトコンドリアがエネルギーを産生する際に必然的に生み出されるのが活性酸素です。


 このように、片頭痛は”未病”の領域にあり、ミトコンドリアの活性低下という”遺伝素因”を基にして、日常的に感じる極く軽度の頭痛・緊張型頭痛を起点(出発点)として、「健康的な生活」を送ることを阻害する、生活環境および生活習慣の問題点によって、ミトコンドリアの機能が低下することによって、最終的に「酸化ストレス・炎症体質」が形成されることによって、片頭痛へと進展していくものであると述べました。


 こういったことは、これまでWelch KMA, Ramadan NM、下村登規夫、小谷和彦、村上文代先生らによって、日本にトリプタン製剤が導入される以前の段階から”片頭痛は、ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であると報告されていました。ということは、決して突飛な考え方ではなく、過去の研究業績を基にした”自然の摂理”に基づいた「考え方」であったはずのものです。


 このように、「慢性頭痛」を後天性ミトコンドリア病と考えれば・・


2.片頭痛はミトコンドリアの機能が低下することによって起きる頭痛です。
 

 このように考えるなら・・


 ここで、最も問題にされなくてはならないことは、専門家は、このような私達が日常的に感じる極く軽度の頭痛・緊張型頭痛をまったく無視してきたことです。
 このことによって、市販の鎮痛薬を野放しにさせることによって、いとも簡単に片頭痛を醸成・熟成させることによって、片頭痛が量産されることになり、市販の鎮痛薬およびトリプタン製薬メーカーにとっては、まさに申し分のない状況を作ってくることになります。

 

 そして、私達が、最も重要視しなくてはならないことは、「日常的に感じる極く軽度の頭痛・緊張型頭痛」の段階で、適切に対処すれば、片頭痛にまで移行することはないということです。
 現在の専門家が申されるように、片頭痛は原因不明の”不思議で・神秘的な遺伝的疾患”とされたままとすれば、一生、高価なトリプタン製剤のお世話になり続けなくてはならなくなるということです。このような状況のまま放置することは、トリプタン製薬メーカーにとっては、まさに笑いの止まらない世界になってきます。


 このように、「日常的に感じる極く軽度の頭痛・緊張型頭痛」の段階で適切に対処することにより、片頭痛まで移行させることもなく、一生「健康的な生活」が送れるはずです。さらに、薬剤乱用頭痛や慢性片頭痛にまで至らせず、頭痛地獄に苦しまなくても済むはずです。

 さらに、仮に片頭痛まで移行したとしても、極力早期に対処すれば、遅くとも1年以内には改善できることになり、一生、高価なトリプタン製剤を服用しなくても済むはずであり、このような無駄なお金を費やすべきではありません。対処が遅れるだけ、トリプタン製薬メーカーを儲けさせるだけのことでしかありません。

 このことを肝に銘じておく必要があり、とくに子供さんの慢性頭痛には、適切に対処しなくてはなりません。二度と、あなた方と同じ苦しみを与えてはなりません。これが次世代に引き継ぐ使命と考えなくてはなりません。


  このように、片頭痛をミトコンドリアの機能の低下による頭痛と考えれば、専門家が、片頭痛では、脳幹部付近に「片頭痛発生器」なるものが存在すると想定しているのは、セロトニン神経の神経核の存在する縫線核であり、片頭痛のときに起こる脳の変化(閃輝暗点)が、PET、MRI(BOLD法)といった脳の新しい方法で、片頭痛発作中にはかなり「激しい脳の変化」が起こることが”脳の病気”として画像で描出される要因は、マグネシウムの関与および「体の歪み(ストレートネック)」の関与を考えるべきです。


 さらに、先述の諸々の「疑問点」も前回の「生活習慣改善のポイント」をご覧頂ければ、すべてが明らかになり氷塊することになります。
 そして、片頭痛発作時に、トリプタン製剤を毎回服用しているにも関わらず、幾度も幾度も発作が繰り返され、場合によっては慢性化し、慢性片頭痛へと移行していく理由も理解されるはずです。


3.なぜ、専門家はこうしたことを容認されないのでしょうか?


 以上のように、片頭痛という頭痛をミトコンドリアの機能の低下による頭痛と考えさえすれば、すべてが解決できるはずでありながら、なぜ、専門家はこのように考えないのでしょうか?


 それは、冒頭でも述べましたように、慢性頭痛を考える際に、最初から、「国際頭痛分類第3版」で定義された基準に基づいて考えていることにあります。

 このため、すべてこの枠内でしか考えることが出来ないからです。

 この理由は「国際頭痛分類第3版」を専門家は頭痛診療および頭痛研究の”絶対的な基準”と定めています。
 この「国際頭痛分類第3版」は、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の作成されたものです。

 しかし、専門家は、世界で最も権威ある”国際頭痛学会”が作成されたものと言います。

 このため、これを疑うこともなく、信じ切って、あたかも、カルト教壇のごとく、頭痛診療および頭痛研究の絶対的な”教義・教典”とされます。


 こうしたことから、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の利益に反するような考え方は、一切、されないことになっています。

 

 日本にトリプタン製剤が導入される以前の段階から”片頭痛は、ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であると報告されていました。
 にもかかわらず、専門家が作成される「慢性頭痛診療のガイドライン」には、一言も記載されることはありませんでした。現在の改訂版でも同様です。
 さらに、専門家が日本の頭痛診療・教育のあるべき姿とされるHeadache Master School Japan(HMSJ)でもこのような考え方は全く取り入れられていません。このような専門医を養成する場でありながら、こうした考え方の存在すら紹介されていないことでも明らかにされます。まさに「偏った考え方」で、専門家の方々は、専門医を養成しています。

 

 本来であれば、学問の世界では、いろいろな考え方が存在するのが当たり前であるはずでありながら、頭痛研究では、このようなミトコンドリアの関与については一切封じ込まれ、ただ単に、各種のトリプタン製剤の作用機序の観点からしか行われてきたことが、極めて特徴的であり、まさにカルト教団を彷彿とさせるものです。

 このため、頭痛研究はトリプタン製剤が、片頭痛治療の世界に導入されたことによって、一切、ストップしたままと言っても過言ではありません。逆に、最初に述べましたように、一途に迷走を繰り返してきました。
 しかし、専門家は、片頭痛治療の世界にトリプタン製剤を導入したことを、頭痛研究の最大の進歩と自画自賛されます。このことが何を意味しているのかを私達は、よく考える必要があります。

  確かに、導入前に比べて、寝込む程の辛い頭痛は緩和されたかも知れませんが、逆に、片頭痛が慢性化し、毎日・毎日頭痛に苦しめられる悲惨な患者さんを作り上げてきたことも事実です。

 

 少なくとも、このような悲惨な患者さんを作りあげる「現在の治療方針」は再検討すべきでありながら、一切、改めようともされません。

 

 専門家の考えることは、片頭痛の本態解明は二の次であり、新たな薬剤を開発することであり、「国際頭痛分類第3版」をさらに改訂を重ねることによって、「頭痛分類」をより完璧にすることだけであり、現実の患者さんは念頭にはないようです。

 片頭痛の本態解明に関しては、片頭痛関連遺伝子の探求にしか眼が向いておらず、ミトコンドリアDNAの観点から考えることもなく、無駄な研究費を浪費されます。このような研究費が、私達の税金から賄われていることを考えれば、決して看過すべきではありません。

 いずれにしても、「国際頭痛分類第3版」を頭痛診療および頭痛研究の絶対的”教義・教典”としていることが、このような状況を作ってきた根源であり、医学全体の幅広い知識を駆使して考えないことが問題視されなくてはなりません。

 端的に具体的な例を挙げれば、現代栄養学から慢性頭痛を考えれば、これまで頭痛の専門家が何を考えていたのかが明確になるはずです。このような身近なことは、これまで専門家は一切考えることもなく、マグネシウム、ビタミンB2を楊子のツマのごとく述べてきたにすぎません。如何に狭い考え方でしか論じてこなかったかが明らかになります。

 

 ここに、現在の「臨床頭痛学」の最大の問題点が存在します。

 

 結局のところ、国際頭痛分類第3版を全く離れて、脳のなかに異常のない「慢性頭痛」とは一体、何なのかという基本概念さえ明確にすればいとも簡単に結論づけられるはずのものを、こうした基本概念もなく、頭痛研究が進められてきたために、すなわち海図・羅針盤もなく広大な荒海を航海してきたことによって、彷徨い続け、迷走するだけのことでしかなかったということです。これだけのことでしかありません。

 

 


 このような学問的な問題を考える以前の問題として、あるいは大学間の”確執”が存在するのかもしれません。


  最初の「慢性頭痛診療のガイドライン」を作成された専門家の方々は慶応系の先生方が中心となり、”片頭痛は、ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であると報告されていたのが鳥取大学の神経内科の先生方です。
 慶応系の先生方にとっては鳥取大学の先生方との関係は、横綱と褌担ぎとの関係とでも思われたのでしょうか?

 一般的に、大学受験に際して、二期校の大学は”三流大学”と蔑まれていた時代です。現在でも、このような格付けは、暗黙のうちに存在するものと考えなくてはなりません。 
  ”片頭痛は、ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であるとの考え方が理解できなかった以前の問題として、このように思って、鼻にもかけなかったのでしょうか?
 私も、以前、若かりし頃、国家公務員等共済組合連合会 呉共済病院に勤務していた当時、ここの内科は岡山大学のジッツ病院であり、二期校であった広島大学卒業の私は、対等に接してもらえなかったことが、想い出されます。このように、大学間の格付けは厳然と存在します。このように格下扱いされるのが、医療の世界です。平等とはほど遠い世界です。
 
 そして、学会内でも、慶応系の先生方と国立系の先生方との対立の構図が存在します。お互いは、双方の見解を無視しあい、まともな議論が行われないことも問題です。

  こうしたことから、東京大学出身の松井孝嘉先生の考え方を無視されることも納得されます。
 さらに、専門家が日本の頭痛診療・教育のあるべき姿とされるHeadache Master School Japan(HMSJ)の講師陣の方々の大半は、慶応系の先生方で占められ、それも臨床経験がそれ程あるようには思われない若い先生方が中心になっています。
 このように、慶応系の先生方は、余程、偉いのでしょうか?
 こういったことも、学会の考え方が反映されているのでしょうか?


 このように、専門家の方々は、部外者の一般開業医にはまったく理解できない存在としか表現できないようです。こうしたことから、上記のような分かりきったことが、蔑ろにされたままとなり、現実の患者などはどうでもよいようです。

 このようにして、現実の片頭痛患者さんは蔑ろにされ、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の”ドル箱”、”金を生む患者”でしかないようです。


 私達は、このようなことを頭の片隅において、自分の頭痛と相対峙していかなくてはならないようです。まさに悲しむべき世界でしかないようです。

 

 専門家は、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者が作成した「国際頭痛分類第3版」を頭痛診療および頭痛研究の絶対的な”教義・教典”とされるカルト教団にも等しい存在ですので、トリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者の利益を守るためには、片頭痛患者さんは必然的に犠牲にならざるを得ないことは理解されるはずです。片頭痛がミトコンドリアの機能の低下による頭痛であるという考え方は、専門家には容認されないことが理解されたはずです。

 これが全世界の頭痛の専門家の考えていることです。日本の専門家が、独自にこのような考え方をされることは、歴史的に見てあり得ない話であり、こうしたことから、私達は諦めるしかありません。

 このため、私達は、私達独自の「治療指針」を作成し、これに従って自衛するしか道は残されていないと考えなくてはなりません。