後天性ミトコンドリア異常症 一中毒,神経変性,老化一
後天性ミトコンドリア病として,環境因子や薬剤によるミトコンドリア機能障害(中毒),神経変性疾患におけるミトコンドリア異常の関与が見出されています。
環境因子や薬剤によって引き起こされるミトコンドリア異常の代表としては,Leber遺伝性視神経萎縮症とcyanide,Reye症候群とaspirin,adriamycinによる心筋障害が挙げられます。また,神経変性疾患であるパーキンソン病,Friedreich失調症,遺伝性痙性対麻痺においてもミトコンドリアの機能的異常が深く病態に関与しています。さらに,老化においては,加齢に伴うミトコンドリアの機能的障害と酸化ストレスの増大が中心的役割を担っています。
ミトコンドリア異常は、筋機能不全、代謝不全、神経変性、視覚異常、更には、がんや心血管障害、腎不全など、一見、関連性の低いと思われる症状や疾患にも影響を及ぼすと考えられており、これらはミトコンドリア病を含めてミトコンドリア関連疾患と呼ばれます。ミトコンドリア異常に関連すると考えられている疾患例として、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脳梗塞、気分障害、糖尿病、脂肪性肝疾患、骨粗鬆症、がん転移、末梢動脈疾患(PAD)、加齢性難聴(AHL)などが挙げられます。
このような”ミトコンドリア病”という病気が増加傾向にあります。
馴染みのない病名ですが、これは”ミトコンドリアの機能が低下する病気”です。
今までは、先天性の病気として考えられていましたが、現在は後天的な発症や、薬による副作用で発症することが証明されています。
ミトコンドリアは体のほぼ全ての細胞の中にある微小器官でエネルギーを生産する働きを持っています。
生きる為にもっとも必要な器官でもあります。私達が行っている呼吸で吸い込んだ酸素もミトコンドリアが糖や脂肪を燃やす燃料として使われています。
ミトコンドリア病によりミトコンドリアの機能が低下すると、以下のような症状が起こります。
◾太りやすくなる
◾シミ・シワが増える
◾疲れやすくなる
◾脳の障害(けいれん、脳卒中、精神症状、発達の遅れなど)
◾感覚器の障害(物が見えにくい、音が聞こえないなど)
◾筋の障害(運動ができない、疲れやすいなど)
◾心臓などの臓器の障害
◾神経の障害
ミトコンドリア病は軽度から重度までありますが、該当する項目があった場合は早めの対処が必要です。
薬の副作用でミトコンドリア病になる人が増えています。
どんな病気でもそうですが、生活のどこかに原因があります。
ミトコンドリア病の大部分は不規則な生活や摂取する栄養面の偏り、薬の乱用によって引き起こされます。
そして、片頭痛は、これまで”ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であるとされています。
Welch KMA, Ramadan NM Review article; Mitochondria, magnesium and migraine. J Neurol Sciences 134 (1995) 9-14
下村登規夫、小谷和彦、村上文代:片頭痛とミトコンドリア。神経研究の進歩、46(3)391-396,2002
間中信也:マグネシウム Magnesium、頭痛大学、インターネットホームページ
薬剤によるミトコンドリアへの影響
として、以下のようなものが指摘されます。
アスピリンに代表されるサリチル酸製剤は、 幾つかの経路で、ミトコンドリアの働きを妨害する、 と多くの研究で確認されています。
それ以外に長鎖不飽和脂肪酸という油の一種や、抗てんかん薬のバルプロ酸(商品名デパケンなど)も、 同様にミトコンドリアへの毒性を持っています。
特にバルプロ酸は現在てんかん以外にも、 片頭痛の予防薬、気分障害の治療薬として多用されており、その使用には充分な注意が必要です。
これまで、バルプロ酸の薬理作用と脳内代謝機能に及ぼす影響に関する研究としては、
バルプロ酸の臨床作用機序を、バルプロ酸のglycogen synthase kinase3β(GSK3β)に対する阻害作用に注目して検討しました。実験動物の海馬歯状回におけるGSK3βの発現を抑制したところ、強制水泳試験および尾懸垂試験において抗うつ様効果観察されました。 従って、バルプロ酸のGSK3β阻害作用が、バルプロ酸の臨床作用機序と関係している可能性が示唆されました。
次に、バルプロ酸の中枢神経系における副作用の発症機序を、脳ミトコンドリア機能への直接的な影響に注目して検討しました。
実験動物の脳切片にバルプロ酸を投与しますと、ミトコンドリア機能は低下しました。 従って、バルプロ酸はミトコンドリアを傷害して中枢神経系副作用を引き起こす可能性があることが示唆されました。
これとは、別に、薬剤性パーキンソニズムの機序について、以下のように指摘されていました。
バルプロ酸でも、薬剤性パーキンソニズムとなる報告があります。一報告だけですが(Armon etal, 1996)、12 ヶ月以上、バルプロ酸を投与されていた患者36 例中33 例でパーキンニズムが出現したと言っています。ただ、中止とともに3 ヵ月から12 ヶ月で消失し、経過は良性であるとしています。これの報告以外にこれほどの頻度の報告はなく、まれな病態と考えられています。抗てんかん薬による副作用の機序としては、元々小さい病変を持っている患者で、しかもある医薬品に特異的な反応を示すという機序で出現する場合と、いわゆる薬物中毒という機序で出現する場合、さらに両者の機序が合わさって起こっている場合があると言われます。バルプロ酸での頻度の高い報告をした著者らは、バルプロ酸がミトコンドリアの機能障害を誘発したためと推測しています(Armon et al,1996)。
このように、抗てんかん薬のバルプロ酸(商品名デパケンなど)の「ミトコンドリアへの毒性」が懸念され、片頭痛とミトコンドリアの関連性が示唆され、これまでマグネシウム不足の改善とビタミンB2の投与が推奨された時期もあったようですが、現在では、片頭痛の予防薬として「バルプロ酸(商品名デパケン)」が認可されているということは、何なのでしょうか?
しかし、一部の専門医は、以下のように述べておられます。
片頭痛の体質を有する患者は、小児期より脳の過敏性が高いことが論じられています。 特に片頭痛発作時は、視覚野である後頭葉内側に始まった興奮波が大脳の前頭葉に向かい波及していくが、後頭葉での興奮症状は閃輝暗点と呼ばれる視覚前兆として出現します。毎回出現するこのような興奮症状を的確に抑制し、片頭痛発作を鎮静化するのがトリプタン製剤の概略的な作用です。
「脳過敏」を提唱される頭痛研究者の方々は、片頭痛は一言でいうと、頭痛の際に脳が異常な興奮症状をきたす頭痛であり、その興奮症状のために、痛み以外に光や音、さらにはにおいなどの外界の刺激に敏感に反応する頭痛とされます。市販の鎮痛薬は、この片頭痛の際の頭の痛みは取り去っても、水面下の脳の興奮状態は放置されたままとなっていると言われます。ですから、市販の鎮痛薬で痛みのみをごまかし続けると、水面下の脳の興奮状態が徐々に蓄積されて行き、ついには、はちきれんばかりの興奮状態が持続するようになると言われます。このような状態に陥ってしまうと、つねに光を敏感に感じ取り、太陽の光のみならず、室内の蛍光灯でも眩しがるようになります。診察室でも何となくまぶしそうに目を細めてしかめ面をされ、これを「脳過敏」と表現されます。
小児の場合、こうした「脳過敏」をあらかじめ抑制させる必要があり、このために抗てんかん薬のデパケンを服用すべきと、服用を強要される現実があります。
しかし、このような「脳過敏」はミトコンドリアの機能障害とマグネシウム不足、さらに「体の歪み(ストレートネック)」を考慮すべきであり、真っ先にマグネシウム補充と「体の歪み(ストレートネック)」の是正を最優先させるべきです。とくに子供の場合はこのような配慮が必須となってきます。デパケンの服用は二の次とすべきです。
その他、薬剤による影響
さらに、「ミトコンドリアの働きを悪くさせるもの」があります。それは、まず「頭痛」のたびに服用する”アスピリン”を含んだ市販の鎮痛薬であり、片頭痛・予防薬として使用される抗てんかん薬のデパケンであり、また風邪などのときに安易に使用される抗生物質です。
ミトコンドリアは細胞内で細菌のように見え、実際、昔、真核細胞生物に入り込んだある種の細菌がその先祖であると考えられています。このように、ミトコンドリアは細菌的な性質を有していることから、他の細菌類と同じように抗生物質により殺傷される可能性が高いのです。細菌に近い生物であったミトコンドリアにも少なからずダメージを与えます。特に片頭痛の素因のある人は、ミトコンドリアの数がもともと少なく、またミトコンドリアの働きが悪いために、その影響を受けやすいのです。
こういったことから、意味のない風邪での抗生物質の服用には注意が必要です。
また、牛肉、豚肉、鶏肉など、大量生産される畜産食品や養殖魚には抗生物質を含むエサを用いて飼育されたものが多く、それらを通して抗生物質が摂取されることになりますので、これらの食品のとり過ぎには注意が必要です。
また、アスピリン(アセチルサルチル酸)は、肝臓で代謝されてサルチル酸という強い酸に分解されます。サルチル酸は、ミトコンドリアが代謝物を取り入れる小さな穴を破壊します。その結果、ミトコンドリアはエネルギー代謝ができなくなり、最終的に死滅してしまいます。頭痛薬や風邪薬の安易な服薬は、ミトコンドリアの働きをさらに悪くさせます。こういったことから、緊張型頭痛の状態で、アスピリンを含んだ鎮痛薬を頻繁に服用していますと、片頭痛への移行を早めることになります。片頭痛の段階での服用は、その鎮痛効果を悪くさせ、結果的に効かなくなります。
また、先程述べましたように、予防薬として使われる抗てんかん薬のデパケンにもミトコンドリア毒性があり、要注意です。長期間にわたる服用では、結局何をしているのか分からなくなります。
病気を治すために飲む薬(市販の鎮痛薬や病院で処方される薬剤などすべてです)これらのものは、つい最近まで、人類の体内に入ることはなかった物質なので、体は異物と理解してしまいます。
そして、異物を解毒しようと、ある酵素を出します。この酵素が働く過程で、活性酸素が発生してしまうのです。このため、過剰に服用した鎮痛薬は異物そのものであり、これを解毒するために過剰に活性酸素が発生することによって”ミトコンドリアを弱らせる”ことになります。
以上のように、長期間にわたる薬剤の服用は、その種類は問わず要注意ということです。