前回の最終章において、慢性頭痛そのものに対する意識・認識の改革が今こそ必要とされると述べました。その理由を確認しておきます。
現在、学会を主導される方々は、日常的に感じる極く軽度の頭痛から緊張型頭痛まで、取りに足らない頭痛として、まったく無視されていることから、こうした頭痛で悩まれる方々は市販の鎮痛薬が日常的に違和感なくテレビで放映・宣伝されることから必然的に、こうした市販の鎮痛薬を服用することに対して何ら抵抗がありません。
そして、慢性頭痛と「ホメオスターシス」、「体の歪み(ストレートネック)」、「ミトコンドリア」の関与を全く念頭に置かないことから、このような要因がすべて生活習慣の問題点から引き起こされるといった考えに至ることもなく、片頭痛を”遺伝的疾患”としか考えていないことから、日常的に感じる極く軽度の頭痛や緊張型頭痛を片頭痛へと移行させることになってしまいます。
このようにみれば、あたかも片頭痛を熟成させているとしか言えません。
それは、学会を主導される方々は、「国際頭痛分類 第3版β版」をひたすら遵守されることによって、慢性頭痛と「ホメオスターシス」、「体の歪み(ストレートネック)」、「ミトコンドリア」の関与を”エビデンスなし”として、あくまでも否定されることに原因があります。
ただ単に、「国際頭痛分類 第3版β版」に従って、頭痛診断を下し、「慢性頭痛診療のガイドライン」に記載されたエビデンスある薬剤を処方されれば、これで”頭痛診療は完璧”と自負され、生活習慣の問題点を改善・是正させるといった指導は論外とされています。
これが現実に行われている頭痛診療の在り方です。
このように「慢性頭痛診療のガイドライン」では、慢性頭痛をどのように予防し、どのような生活習慣の問題点が関与しているかが記載されることはありません。
問題は、学会を主導される方々は「慢性頭痛とは何か」を自らの臨床経験から照らし合わせ、これまでの先達の研究業績を悉に読み解くことによって、このような推論は可能なはずでありながら、決してこのような”禅問答”には答えようとはされません。
このような慢性頭痛は一次性頭痛は別名とも表現され、「頭の痛みだけが病気である」、として原因は全く不明とされ、「国際頭痛分類 第3版β版」では緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛、その他の一次性頭痛の4つに大きく分類され、現在では、片頭痛にはトリプタン製剤という極めて有効な鎮痛薬があることから、片頭痛だけが”慢性頭痛のなかで最も重要な頭痛”と考えられ、緊張型頭痛は頻度的に極めて多いにも関わらず、専門家の間では取るに足らない頭痛とされ、ほとんど無視され、医療機関では相手にされないことから、緊張型頭痛でお悩みの方々の大半は市販の鎮痛薬を服用して、やり過ごさざるを得ません。
専門家は、このように慢性頭痛が発症した段階から、あたかも「国際頭痛分類 第3版β版」で分類されるような4つのタイプで症状を呈しているかのように考えています。
しかし、こうした慢性頭痛の方々を発症当初から、詳細に経過を観察してみますと、発症当初は、日常的に感じる極く軽度の頭痛から始まっています。
いきなり、片頭痛や群発頭痛の症状で発症する方々は極めて少ないように思われます。初めから、このようにタイプ分けできるのは例外的なはずです。
こうした臨床的な観察から、日常的に感じる極く軽度の頭痛から始まって、これに対して市販の鎮痛薬を服用したり、生活習慣の問題点がいろいろ加わることによって、「国際頭痛分類 第3版β版」で示されるような4つのタイプに変化していっているはずです。
私たちは、このような事実を認識した上で、自分の「慢性頭痛」と向き合って行かなくてはならないということです。
このような観点から、今回「慢性頭痛とは何か」を考察致しました。
「慢性頭痛を理解するために」・・慢性頭痛を起こす各種の要因
http://taku1902.jp/sub424.pdf
現段階では、このような治療指針のようなものは「慢性頭痛診療のガイドライン」以外には存在しません。しかし、このようなガイドラインでは片頭痛にはトリプタン製剤があります、といったことだけでは私達には何ら益するところはありません。こうしたことから、敢えて書き改めました。
皆さんは、このような指針を参考にして、自分のこれまでの生活習慣を振り返って頂くことによって、生活習慣の問題点を洗い出していく一助にして頂ければ幸いです。
このようにして、私達は「頭痛改革」を進めていきましょう。