当医院のインフォームド・コンセント 補足事項 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 以上の点の説明に納得し、同意して頂けたでしょうか?


 頭痛が起きることに対して、トリプタン製剤を服用さえしておれば、それだけでは済まないはずです。これまで”市販の鎮痛薬”で効かなくなったからという理由から服用を勧められたかもしれません。しかし、また”トリプタン製剤を服用”を持続されれば、また”市販の鎮痛薬”で効かなくなったと同様に、いずれ効かなくなってきます。
 その理由は、これまでの”市販の鎮痛薬”は、その大半はアスピリンを含有しています。このため、このアスピリンはミトコンドリアの働きを悪くさせるために、頻回に服用したことによって、生まれつきあった”ミトコンドリアの働きの悪さ”をさらに増強させたために、効かなくなったと考えるべきです。
 そして、こうした”市販の鎮痛薬”にしても”トリプタン製剤”にしても、こうした薬物は本来、人間の体にとっては”異物”です。こうした異物を代謝して除去させるには、その過程で「活性酸素」を発生させることになり、ミトコンドリアの働きを悪くさせることに繋がってき、やがて、頭痛発作を起きやすくさせることになります。
 また、別の観点からみれば、これら”市販の鎮痛薬”にしても”トリプタン製剤”は、頻回に服用することによって、生体にとっては”化学的ストレス”となって、今度は「脳内セロトニンの低下」をもたらし、「薬剤乱用頭痛」を引き起こすことになります。
 このように、”市販の鎮痛薬”にしても”トリプタン製剤”にしても、頻回に服用することは厳禁であり、これを厳重に防ぐことが大切になってきます。


 これに対して、予防薬として、「抗てんかん薬」の服用を考えてみましょう。この「抗てんかん薬」の使用目的は「脳過敏」を抑制させるために服用が勧められます。
 確かに、こうした「抗てんかん薬」によって一時的に「脳過敏」は抑制されます。
 しかし、これもあくまでも一時的なものに過ぎないはずです。それは、「脳過敏」を引き起こす根本原因となる「ミトコンドリア」「脳内セロトニン」「体の歪み(ストレートネック)」に対する対策を無視する限りは、永久に服用しなくてはなりません。
 また、予防薬として使用される、「抗うつ薬」では、どうでしょうか?
 この使用目的は、片頭痛患者さんにある「脳内セロトニン低下」を是正させようとするものです。これも服用すれば、一時的には改善されるかもしれませんが、根底にある「セロトニン神経系」の活性化を図らなくては根本的な解決に至らないはずです。

 こうしたことから、「抗てんかん薬」にしても「抗うつ薬」にしても延々と服用を強いられることになり、やはり同様に、これも生体にとっては”異物”そのものです。
 こうしたことから、長期的に俯瞰すれば、ミトコンドリアの働きを悪くさせ、逆に「脳内セロトニン低下」をひきおこし、結局、何をしているのか分からなくなってきます。
 このため「ミトコンドリア」「脳内セロトニン」「体の歪み(ストレートネック)」に対する対策が必要とされる所以です。
 あとは繰り返しなりますから、この辺で止めにしますが、こういったことから、片頭痛改善のためには、その環境因子である「ミトコンドリア」「脳内セロトニン」「体の歪み(ストレートネック)」に対する対策を抜きには不可能ということです。
 このためには、「生活習慣の改善」が”同時に”、必要とされる理由です。


 単純にトリプタン製剤、予防薬を服用しさえすれば解決されるのでしょうか。発作時に、トリプタン製剤を服用しましょう、ということ更に発作回数が多ければ「抗てんかん薬」もしくは「抗うつ薬」を服用しましょう、といった単純な論法では、まさに素人が考えることでしかないはずです。

 ここで誤解されないで下さい。私は「薬物療法」そのものを否定しているのではありません。


 トリプタン製剤は効く方々には、麻薬並の効果があります。しかし、これを頼りにする余り、トリプタン中毒に陥らないように注意すべきです。そして、場合によっては、こうした”トリプタン製剤”が全く効かない人もおられます。しかし諦めることはありません。 このように頭痛発作時に絶大な効果があるものを否定するものではありません。
 そして、予防薬の効果も認めます。ただ、それには限界があるはずです。


 こうしたことから、このような「薬物療法」と”同時に”、「生活習慣の改善」が必要であり、これなくしては、片頭痛は改善されることはあり得ません。これを怠れば、一生、 トリプタン製剤、予防薬を服用せざるを得なくなり、場合によっては”薬剤乱用頭痛”に陥らないとは限らないということです。

 こういった説明と同意が、片頭痛治療の場面において必ず必要とされるはずです。

 私は、こうした点の説明と同意が「頭痛外来」においてなされているのか疑問に思っております。とくに、カリスマ医師と持て囃される「頭痛外来」では、1日300人前後診察されるようです。単純に計算して、徹夜で診察をしようとも、1名5分間前後の診察時間です。こうした1名5分間前後の診察時間で「説明と同意」が可能なのでしょうか? ここが最大の疑問とするところです。これまでのインフォームド・コンセントの説明内容からすれば、このような5分以内の診察時間内では到底不可能なはずです。こうしたことから、どのような”カリスマ医療”が行われているのでしょうか???


 現在、大半の「頭痛外来」では、片頭痛は片頭痛が、単一遺伝子から生じるものがあることから、すべて単一遺伝子による”遺伝的疾患”であるかのごとく考えており、原因不明の”不思議な・神秘的な頭痛”とされ、一生、お付き合いすべきとされ、高価なトリプタン製剤と予防薬の併用を行う「薬物療法」に終始しています。
 しかし、片頭痛の大半は”多因子遺伝”によって先祖代々受け継がれ、その遺伝素因である「ミトコンドリア活性の低さ」に、主として食生活の問題から「さらに、ミトコンドリア機能の低下」を来して「酸化ストレス・炎症体質」(片頭痛体質)を形成することにより引き起こされ、さらにこれに”環境因子”として、「ミトコンドリアを弱らせる”環境因子”」「脳内セロトニンを低下させる”環境因子”」「体の歪み(ストレートネック)を引き起こす”環境因子”」の3つが加わることによって病態を複雑にさせる生活習慣病のはずです。
 こうしたことから片頭痛を治療する場合、片頭痛が改善されるまでは「トリプタン製剤と予防薬」に一時的に頼らざるを得ませんが、同時に、先程述べた環境因子3つの是正を行う必要があります。これをされませんと、一生お付き合いしなければなりません。


 片頭痛の原因は、日常生活を送る際に無意識に行っている”食生活、姿勢、体の使い方”にあります。片頭痛がどのようにして発症してくるのかをまず知ることです。こうした知識を持った上で、どのようなことを改善すべきかを、自分で自覚する必要があります。 このような自覚を持たれて、自分で実践しなくては片頭痛は改善されません。