第6章 片頭痛の食事療法の実際 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

1.片頭痛治療における食事療法の原則


ミトコンドリアを効果的に増やすには


 片頭痛とは、遺伝素因である「ミトコンドリア働きの悪さ」に、”環境因子”として、生活習慣(とくに食生活)が原因で”さらにミトコンドリアの働きが悪くなって”、「酸化ストレス・炎症体質」を形成することにより引き起こされる疾患であり、生活習慣病の一種です。

 
 ミトコンドリアは、糖と脂肪と酸素からエネルギーを生成する働きを持っています。
 食べ過ぎるとミトコンドリアは、栄養が体に行き渡っているため、怠け始めます。
 ミトコンドリアが働いてくれないと、体に入ってくる糖や脂肪はエネルギーに変換されにくくなってしまいます。
ミトコンドリアは、食事から摂取した栄養をエネルギーに変えてくれるからです。
余った糖は血液に流れ込み、分解されていない脂肪は細胞に蓄積し始め、肥満へと繋がります。ミトコンドリアはエネルギーを作り出す時に酸素を必要としますが、この酸素が活性酸素に変化して片頭痛に繋がります。
ミトコンドリアを増やすには、空腹が最も重要です。
 ミトコンドリアは、エネルギーが不足している時や、もっとエネルギーの需要が必要な時に活性化して増殖します。
空腹になると、体はもっとエネルギーを作らなければと認識してミトコンドリアを増やし、エネルギーを作ろうとするのです。


■お腹をすかせて若くなる「週末断食」のすすめ 88)

鶴は千年、亀は万年!?

 実はこれは理に適っているのをご存知でしょうか?
亀は動きが遅く、エネルギーの消費が少ない徹底した省エネライフスタイルのため活性酸素の発生を大幅に抑えることができるのです。そのため、細胞へのダメージが少なく長寿でいられるのです。ちなみに鶴は、ミトコンドリアの数が多く、非常に多くのエネルギーを作るのに対して活性酸素の発生が少ないためだと言われています。なるほど!だから亀は長生きなんです!!


 自由に食べ物を食べさせた猿とカロリーを70%に抑えた猿との二つの群に分け、20年間比較した研究がありました。カロリー制限した猿は、そうでない群に比べ、生活習慣病や老年病で亡くなる数が1/3程度で、しわや白髪が少なく、目の輝きも違っていたといいます。猿は人間と最も近い動物ですので、カロリーを抑えると若々しく長寿になると考えられます。
 しかし、実際に20年もの間、3割もカロリーを減らし続けるのは至難の業です。その後、研究は進み、総カロリーを減らすよりもミトコンドリアを増やし長寿遺伝子のスイッチをオンにすることが大切なこと、そしてミトコンドリアを増やすには、空腹感が最も重要であることも分かってきました。
 更なる実験の結果、20年間カロリーを7割に抑え続けるのと、週2日、30%のカロリーにすることでは同じ効果があることが分かりました。カロリー制限に捉われるとストレスに繋がりますが、毎日食事制限をしなくても、時々空腹感を味わう「プチ週末断食」をお勧めします。空腹になると体はもっとエネルギーを作らなければと認識してミトコンドリアを増やし、エネルギーを作ろうとするのです。
 難しく考える必要はありません。平日は普段通りの食事を摂り、週末の1~2日だけ3割程度のカロリーにすれば良いのです。例えば朝は野菜ジュース、昼はざるそばなどの軽食、軽めの夕食にする程度で十分です。経験者の方はいずれも体調が良くなったと言います。但し、回復期が肝心ですから、回復期にはいきなり普通の食事をせずに徐々に普通の食事レベルに戻していくようにして下さい。


参考記事


はじめに、栄養学の基礎知識
  http://taku1902.jp/sub147.pdf

第1章 栄養学の基礎知識
  http://taku1902.jp/sub009.pdf

第2章 最新の栄養学的知識
  http://taku1902.jp/sub010.pdf

第3章 現代人の栄養摂取状況
  http://taku1902.jp/sub011.pdf


 ミトコンドリアはエネルギー産生をする大切な細胞の小器官です。エネルギー産生を滞りなく行うには、最低限必要とされる栄養素、ビタミン、ミネラルが必要です。
 このための「栄養学の基礎知識」です。
 ただ単に、マグネシウム、ビタミンB2、トリプトファンだけに、拘ってはなりません。
 こうした「基礎知識」抜きには、片頭痛の改善、健康・美容は語ることはできません。
 そして、「正しい食事とは、何か」を考えることが極めて重要です。
 片頭痛の方々で、これまで”ありとあらゆることをしたにも関わらず、一向に片頭痛が改善されないとお悩みの方々がいらっしゃいます。
 こうした方々の殆どの方々は、こうした「正しい食事とは、何か」という考えがなく、食事の偏りがみられます。こうしたことから、まず、「正しい食事のありかた」を見直して頂く目的で、この参考記事を掲載しております。


 是非とも、参考にして下さい。