生活習慣病とは・・片頭痛との関連から | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 皆さんは、高血圧症、糖尿病、高脂血症、痛風などが生活習慣病の代表的な病気であることはご存じだろうと思います。このような生活習慣病が原因となって脳卒中(脳梗塞、脳出血、クモ膜下出血)心臓病(心筋梗塞・狭心症)腎臓病(腎不全)などの成人病といわれるものが二次的に引き起こされてきます。こういったことから、このような生活習慣病を撲滅させる目的で、平成20年から厚生労働省は「特定健診」という制度を設けました。いわゆる「メタボ健診」です。メタボリック症候群を早期に拾い上げて、生活習慣病を予防しようというねらいがあります。そして、現在では、大企業の健康診断には、このような考え方が取り入れられ毎年の「健康診断」が行われるようになり、企業によっては、メタボに該当する人間は幹部候補生になれないとの方針まで打ち出される程になりました。

 この”平成20年から厚生労働省は「特定健診」という制度”を設けられる以前には、その準備段階として、頻回にこのための講習会が行われました。私も、このような講習会が行われるたびに参加させていただき、勉強させて頂きました。
 このような講習会に出る前から、従来から「急性期脳梗塞」の診療を行っていたことから、脳梗塞の基礎疾患として、高血圧症・糖尿病・高脂血症・痛風の治療のあり方は認識しておりました。とくに、高血圧症・糖尿病の治療方針は、「食事・運動」が基本であり「薬物療法」はその後に付属したものと思っていました。
 この講習会では、すべてが疫学調査に基づいた考え方でした。そして、これまでの自分の考え方は決して間違っていなかったと再確認しました。


 しかし、です。問題は、今後、このような「特定健診」が徹底して行われた場合、どのようになるのかといった恐怖感でした。それは、皆さんに軽蔑されるかも知れませんが、一般の内科の開業医の患者さんの大半は、このような生活習慣病、これから二次的に起きた成人病の方々ばかりです。ということは、このような「特定健診」が徹底して行われた場合には、開業医の”食い扶持”である「生活習慣病、これから二次的に起きた成人病」の患者さんがいなくなることを意味しており、個人の経営する開業医の経営基盤が失われてしまうことを意味しています。
 まさに、開業医の死活問題となってしまうことになってしまいます。
 こういったことから、当初は、まさに恐怖感を覚えました。衝撃的でした。

 しかし、このような「特定健診」の受診率は最初予測された程には高くなく、なんとか一般開業医は食いつないでいるのではないでしょうか? しかし、年々、受診率は向上し、新たな”生活習慣病”の発生数は少しずつ減少傾向にあるのではないでしょうか?


 こうしたことから、一般開業医の良心的な先生方は、高血圧・糖尿病・高脂血症・痛風のような生活習慣病の治療の基本は”体重を標準体重”にまでまず落とすことから開始される先生が多くなってきました。大半の方々は、これらの生活習慣病の発症当初であれば「くすり」なしで、改善されてしまい、「おくすり」を必要とはしません。

 しかし、金儲けを一途に考える開業医では、「生活習慣病だから治らない病気」という論理でいきなり「おくすり」を処方される方々も多い現実もあります。
 とくに生活習慣病の代表的疾患であるはずの糖尿病の治療のあり方に疑問を持っています。現在、大半の方々は専門医志向のこともあり糖尿病専門医のところを受診されます。
 古い先生であれば、それほど問題はないようですが、若い専門医の中には、糖尿病は”生活習慣病で良くならない治らない病気”として「食事と運動」がその治療原則であるはずにも関わらず、薬を出し続け、薬が効かなくなったらインスリン注射で合併症を防ぐしかない!という論理で治療され、さらに近年の治療薬の進展は目覚しく、少しずつ作用機序の異なる薬剤を数種類処方され、あたかも「製薬メーカーの宣伝員のような」薬物療法主体の専門医も存在します。このようなことをされる理由は、「食事と運動」がその治療原則では、いくら通院させたからといって医師の儲けにはなりません。それよりも”高価な新薬”を数種類処方したほうが”利ザヤ”が多く、当然このようにされます。
 すごい世界になったようになったものです。まさに嘆かわしいばかりです。


 それでは、片頭痛の場合はどうなのでしょうか?


 最近の考え方では、「片頭痛は、一部の単一遺伝子による特殊なものを除いて、多くは”複数の遺伝素因”と”環境因子”が関与する「多因子遺伝病」である」ということです。
分子化学療法研究所の後藤日出夫先生は、”片頭痛は、遺伝的素因である「ミトコンドリア活性の低さ」に、”環境因子”として、生活習慣(特に食生活)が原因で「さらにミトコンドリア活性の低下」して形成される「酸化ストレス・炎症体質」によって引き起こされる疾患であり、生活習慣病の一種である”とされしました。
 しかし、学会を代表として、頭痛専門医の方々は、いまだに片頭痛は”遺伝的疾患”であるといった考え方を貫かれるように見受けられます。

 先程の糖尿病の場合にも示されますように、糖尿病が生活習慣病であるにも関わらず、体重を標準体重にまで下げるべく”食事と運動”療法を徹底させることなく、薬物療法に終始される現実があることを考えれば、いつまでも”トリプタン製剤”依存の治療体系の方が四方丸く収まるようです。すなわち1錠1,000円の「おくすり」を頭痛発作のなくなるまでの約40年間の間の、なかば一生服用させ続ければ、病院も製薬メーカーも懐が潤うわけですから、・・。それに、頭痛専門医の中には、こうした高価なトリプタン製剤を、どれだけ処方したかが、”片頭痛の名医”としてのバロメータにもなっているようです。
 
 こういったことから、分子化学療法研究所の後藤日出夫先生が言われる「片頭痛が生活習慣病」であってはならない理由のようです。
 そして、こうした観点から”環境因子”が何かなどといった臨床研究などは、もってのほかということになります。このあたりからも推測されるようです。

 要するに、片頭痛が治ってもらっては困る各種の事情があるようです。


 こういった理由から、皆さんには「片頭痛が生活習慣病」であるという事実が明らかにされないのです。このような事実を覆い隠すことには問題があり、どのように徹底させるかに腐心しています。