疋田一直です。

私は福岡県嘉麻市の山中で生活しながら、武道と整体を通じて、みなさんがより良い人生が送れるよう、お手伝いをしております。

日々の気付きをブログに綴っております。みなさん、いつも読んでいただき、ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~

※7/10(日)アベケンヒッキーコラボ講座は受付を終了しました。たくさんのお申し込みありがとうございました。

※7月9日(土)、東京で古武術をもとにした意識と身体動作のワークショップを開催します。こちらはまだ受け付けています。詳細は下記にて。

 

 

 

敷地の整備の仕事の関係もあり、なかなか稽古の時間が上手く取れていません。

こればかりは、自分の体力にも限界がありますので、上手くやり繰りせねばなりません。

この夏の中、何の作業をやるにも、相当な体力を持って行かれます。

疲れたなかだと、まぁ、稽古になりません。

疲労によって気が散ってしまいます。

稽古とは、繊細に注意深く自分を観察する作業です。

昨日までの自分にはない感覚を探っていく静かな静かな作業です。

これ以上ないほど、集中力を使います。

疲れた状態でやれば、疲労した中でどうやり繰りするかという稽古にはなるでしょうが、繊細な感覚を掴む稽古はなかなか難しいものとなります。

疲労は身体を緊張させてしまいます。

その分動きも悪くなりますし、身体の中の見通しも悪くなります。

緊張が固さを生み、邪魔をしてしまいます。

何をやるにもそうですが、心身が良い状態で臨めるかということが、良い結果を生むのだと思っています。

いつでもです。

自然体。

疲れた状態でも、困難な状態でも、自分がそれらに囚われず、穏やかな状態になっているということが大切なのだと思います。

自分の人生の時間は限られています。

上手くやりくりしていかねばですね。

急がず。

焦らず。

そして、いつでも自分の限界に挑戦することです。

さて。

今日は、普段、私がどんなトレーニングをやっているか、ひとつ動画を載せます。

尾骨から頸椎まで、背骨一つ一つを見えない壁に順番に当てていく稽古です。


ひとつひとつ動かしていきます。

この動きは自分で考え、今でも練習している動きです。

もともとは、日野晃先生から学んだものがヒントになっています。

稽古の方法は常に自分で考えていきます。

この動きの最初は壁に向かって立ち、身体の表面を膝から順番に上まで当てていくという動きから始まりました。

動画では背中ですが、まずは表の面を壁伝いにやっていきました。

きちんと順に当たっているのか。

途中、一足跳びになっていないか。

一気にベタッと面でついていないか。

点の連続がきれいな線となるように壁に当てていきます。

最後は腕まできれいに当てていきます。

腕まで行けば、また上から順に膝まで辿ります。

途切れずにきれいに辿れるようになったら、壁を無くします。

壁なしで同じように辿れる訓練をします。

これができたとき、これを背中でやったらどうなんだろうと、思いが至るようになりました。

そこで、初めて背中の訓練に入りました。

表は見えている分、やりやすかったことにも気が付きました。

裏は見えないので、感覚が非常に曖昧なものです。

ちなみに軸の訓練法もありますが、軸も身体の中なので見えず、非常に捉えづらいものです。
 
立った時の身体の中心軸です。
 
軸は、壁を使って触れることもできませんから、感覚するのが最も難しいかもしれません。

この軸を捉えることができれば、無敵となれるでしょう。

話を元に戻します。

まずは壁に尾骨から順番に背中を当てていきます。

前面と同じです。

きちんと順に当たっているのか。

途中、一足跳びになっていないか。

一気にベタッと面でついていないか。

点の連続がきれいな線となるように壁に当てていきます。

点として辿れるようになってきたら、背骨一つ一つを順に動かせるようになってきます。

背骨一つ一つを動かして、点を線として繋げていきます。

壁伝いにこれができるようになったら、壁なしでこれをやるようにします。

尾骨をきれいに壁に当てるとなると、おもしろいもので、最初の姿勢がお相撲さんのはっけよいの姿勢になってしまいました。

自分の意識と、自分の身体がピタリと合っていることが何より大切なことです。

ここには創造や曖昧なものは存在しません。

ただただ、技術です。

ここに至るまで、多分何年かかかるでしょう。

私はかかりました。

こうやろうと思ってこうやってきたわけではなく、何かに気付いて、練習方法がどんどん変化していきました。

これからも変化するでしょう。

何に気が付くのか。

何の恩恵を得られるのか。

それはやっていった人にしかわかりません。

背骨の動きは全ての基本となります。

バックボーンです。

バックボーンが大事って言うでしょう。

まさにそのままです。
 
 
 

 

フォローしてね…


にほんブログ村のランキングに参加しています。

↓よろしければポチっとしてください。
 ブログランキング・にほんブログ村へ

 

なんと374万回再生。チャンネル登録者数も1000人を超えました。

基本ほったらかしで、何のお構いもしませんが、見ていただき、うれしいです。

ありがとうございます。

 

今後の講座やワークショップ等のご案内

 

7/10(日) 第3回 アベケン&ヒッキーのコラボセミナー in 東京

東京にてアベケン先生とエネルギー療法の講座を開催いたします。福岡で2回開催したアベケン先生とのコラボ講座。好評でした。3年ぶりの開催は、東京にて。

お申し込みはこちらから↓ ※受付を終了しました。

 

BHS療法 福岡勉強会

ともに自然の法則に沿った整体法を学んでいきませんか。初めての方もベテランの方も。
午前には心と身体のワークショップを開催しています。合わせて参加されると理解が深まります。両方参加される方には特典があります。

・7/24(日) 13:30~16:30

・8/21(日) 13:30~16:30
お申し込みはこちらから↓

 
古武道〈意識と身体の使い方〉ワークショップ
※7/24、8/21には、午後にBHS療法月例勉強会を開催しています。
・7/9(土)【東京】 16:00~18:00 ※翌日のアベケンヒッキーセミナーをともに受講される方には特典があります。
・7/24(日)【福岡】 10:30~12:30
・8/21(日)【福岡】 10:30~12:30
お申し込みはこちらから↓

内司和彦先生との対談

縦巻き横巻きの法則の内司先生との対談です。評判はとても上々でした。

・モチベーションなんて上げる必要がない・自然とは・田舎に住む意味・続けること・自信って

チケット購入はこちらから

 

↓↓↓ただただ清らかに流れていく 疋田一直 ホームページ↓↓↓

 

※嘉麻市の豊かな自然を紹介しています。

instagramはこちらから↓

https://www.instagram.com/kazunaohikita/