聖地巡礼 | おしゃれな日々を☆ 着物で美魔女になる方法

おしゃれな日々を☆ 着物で美魔女になる方法

石川で着付け教室をしています。
着物を通して感じること
学ぶこと、ひらめくこと
綴っています。
お役に立てば幸いです。

長年の夢だった

群馬県の富岡製糸場へ見学に

行ってきました。




前日、大宮に宿泊していたので

新幹線で大宮から高崎

上信電鉄に乗り換え

高崎から上州富岡へ。


高崎から上州富岡までの車窓からの

風景が、なかなかこれが

地元に居る感覚とリンクし出すので

安心して

寝過ごしてしまわないかと

ちょっとドキドキしました。


上州富岡に着いてから

レンタルサイクルを借りて富岡製糸場へ

🚴🚴🚴🚴🚴🚴


富岡製糸場はとにかく広かった。

そして、とても綺麗でした。

爽やかな風が吹いていて

いい所だなぁ…と

思いました。





日本の生糸は質が良いので

世界に重宝がられました。

130年前(だったよね…(¯―¯٥)怪しい記憶力)

女工さんたちが

懸命に紡いでくれたこの生糸のお陰で

救われている事がいっぱいあると

と、私は勝手に思っている。

私が豊かな日本で暮らせていられるのは

100年前からずっと紡いでくれていた

たくさんの方々のお陰様なんだろうなぁ…

そんな事を勝手に思うからか

有難いなぁ…と勝手に

感謝の気持ちが湧き上がって

しまいます。



話逸れますが

実は金沢にも大和紡績と言う

大きな製糸場がありました。

この紡績工場にはちょっとした

思い出がありまして…

富岡製糸場の建物に入った時

小学生の頃、社会科見学で見た

大和紡績の工場内で

糸を紡ぐ機械やそこで働く人たちを

見ていた

あの頃に感じたものと

とても良く似た感覚が

蘇ってきて、ちょっとジワりました。

残念ながら金沢の大和紡績は廃業となり

跡地は市民の憩いの場となっています。


https://www.artvillage.gr.jp/ 





そして、

この日1番ロックオンされたのは

これ⬇







壁に貼られていた

新聞…

この頃の和裁本に載っている

仕立て方は、どのくらい

現在と違うのか比べる事はできませんが

婦人雑誌の付録が

和裁本とは…

なんとも羨ましい限りです(˶ㅇᗜㅇ˶) ⑉♥


一緒にガイドツアーに参加した

知らない方々から

なかなか聞けない蚕のお話が聞けたり

群馬の方言を教えてもらったり

楽しいひとときでした‪ ·͜·♡‬

独りだと、色んな人がサラッと声を

かけてくれて楽しかったです。


私のポンコツな頭ではとてもとても

言語化出来る様な内容の場所や歴史

では無い、富岡製糸場。

そこに現存してくれているだけで

ただただ、有難かったです。


着物がお好きな人は

ぜひ1度足を運んで見て下さい。

きっと心に感じるものが

あるのではと思います。

(知らんけど…(*´艸`)ププ)


あと、ストーリー的には賛否両論

ありますが

中谷美紀さんが出演している映画

『シルク』


https://eiga.com/amp/movie/53124/ 


絹の歴史が垣間見られる点から

おすすめします。