長ズリ製作1 | 錺金具・飾り金具製造【京都 株式会社竹内】

錺金具・飾り金具製造【京都 株式会社竹内】

京都にて錺金具・飾り金具・仏壇金具・納骨壇金具・社寺金物・寺院仏具の製造販売修理をしております。
50年以上かけて培った技術と磨かれた感性でお客様のご希望にお応えします。
錺金具でお困りの際にはご相談ください。
https://kazaritakeuchi.com

今回は長ズリをご注文頂きましたので

その製作段階をご紹介いたします。

 

 

まずは生地を準備します。

 

 

この段階ではまだ平板の状態です。

飾金具/仏壇金具/寺院仏具製造 有限会社 竹内-長ズリ(仏壇金具)

 

 

 

そこから寸法通りに切断した後に折り曲げていきます。

写真では分かりづらいですが

折れ曲がっているのがお分かりになるでしょうか?
飾金具/仏壇金具/寺院仏具製造 有限会社 竹内-長ズリ(仏壇金具)

 


当社ではここでひと手間加えています。
それは雨戸正面側の端を少し折り曲げているのです。

 

お分かりになりますでしょうか?

これをすることにより生地から金具が浮くことなくピタリと押さえることができるのです。

飾金具/仏壇金具/寺院仏具製造 有限会社 竹内-長ズリ(仏壇金具)

 

 

 

更に障子側の正面にもひと手間を。

こちらは真ん中がほんの少し膨れているのがお分かりになるでしょうか?

こうすることで見た際に平たく冷たい感じを無くし、

丸みを帯びたやさしく暖かい感じを出せるのです。

飾金具/仏壇金具/寺院仏具製造 有限会社 竹内-長ズリ(仏壇金具)

 

 

次は雨戸側の端です。

 

 

ここでもただ折るだけでな一つ工程を増やしています。

写真左に写っているのはベルターという機械で、
ヤスリのようなベルトが高速で回転し、金属を擦りおろすことができます。

それで角を擦りおろすのです。

そうすることでお客様が怪我をされにくいようにしています。
飾金具/仏壇金具/寺院仏具製造 有限会社 竹内-長ズリ(仏壇金具)

 

続きまして繋ぎの金具です。

 

これも同様に寸法に合わせて折り曲げるのですが、
この繋ぎの金具にも手を加えています。
それは花の尖った先端をヤスリで摩り、側面をきさげで削っています。

お分かりになりますでしょうか?

こうすることでつるっとなり

先程と同じようにお客様が何かの拍子で服などを引っ掛けたり、

怪我をされにくいようになります。
飾金具/仏壇金具/寺院仏具製造 有限会社 竹内-長ズリ(仏壇金具)

 

 

ほんの少しの違いではございますが、

 

 

これらの手間を惜しまないことが弊社の特徴であり、
皆様に選んで頂いている理由でございます。

この次は鍍金をし、漆を塗り完成するのですが、
ただ今作業中ですので完成次第UPさせていただきます。

今しばらくお待ち下さい。

 

 

当社の ホームページ もございます。是非ご覧ください。

 

 

お問い合わせ もお気軽にご連絡ください。お待ちしております。