「ジブリ作品すきじゃないな~」って人に、出会ったことがない。
みんなそれぞれに好きな作品があって、その作品に個人的な「好き」の思い入れがある感じがする。
「ジブリで好きなやつ、なに?」って話しになると、「夏休みで行った旅行の話し」とおんなじくらい、それぞれの想いが伝わって来ます。

私もジブリ作品はそれぞれ好き。
中でも私の個人的な思い入れが強い子は、「おもひでぽろぽろ」のたえこちゃん。
あの子は、とても他人とは思えない、、。
「おもひでぽろぽろ」見ると、今でも心がぎゅ~~~っとされる感じがします。
たえこちゃんが「バックがないんだもん、、」と家族とのお出かけ前にぐずるところ、「分数を分数でわるってどういうこと~?」ってゆずれないところ、、。
私にも姉がいるせいか、特にやえこお姉ちゃんとたえこちゃんのやりとりには、なんだか自分を見るような気分ではずかしくなります。私はもっとひねた感じで、あんなにかわいらしい小学生ではなかったけども、「根っこの部分はおんなじね、、」って笑っちゃう感じ。

しかし「おもひでぽろぽろ」、初めてみたのは公開時で私は小学校5年生くらいだったと思うんだけど、そのときはさっぱり話しが掴めなかった。つまらなかったわけではない、、けど、むしろ小学生の私はなんだかショックに近いものを感じて忘れられない映画になった。あの、「27歳のたえこさんの周りを駆け回る小学生のたえこちゃんたち」という表現をまったく理解できず、「なんで小学生がうろうろするの~!?」と混乱していた、、。 
まして、大人になったたえこさんが言ってる台詞なんて意味不明、、、。

だけど、徐々に自分が「27歳のたえこさん」に近づくにつれて、「あ~、、あれはこういうことだったんだね、、」って思うようになった。それは、映画とおんなじようなことが起こってきたから。
小学生の時、姉のまねばっかりして姉のものばかり欲しがったこと、親戚や家族の前でなんだか気まずい思いをしたこと、、夏休みや冬休みのおばあちゃん家でのこと、、。 27歳当時、私はボストンにいたけど、そこでの生活からつながっていくのは小学生のころの思い出。ボストンにいても、見える風景はおばあちゃん家の庭、、、。

最初は「どわ~、5年目にしてのホームシック再来なの、、」と、少し混乱したけど、「小学生の私」はいっこうに消えてはいかず、、、。混乱した気持ちはだんだんと「私はどこに行っても私だな~」って気持ちに変わっていった。そしたら、いろんな事が楽になりました。アメリカに来てからはアメリカ人の友人から「日本人だから、、」と言われたり、アメリカ生活が長い日本人の人には「なんでそんな日本人なの~」と言われたこともあり、ストレートに受け止めがちな私は「が~ん!!」となることが多かったが(笑)、だんだん、それまで必死に目指していた理想とする自分、はらなくていいところではっていた見栄、そういう不必要なものを徐々に脱げるようになっていた気がする、、。

今は、ロサンゼルスの海を前に見えているのは瀬戸内海、「ハッピーニューイヤー!」と叫びつつ、近くに感じるのはこたつで見た紅白、、そんな自分がいいんじゃない~と思えるようになったもんです、、。

私はもうとっくに「27歳のたえこさん」を通り越してしまったんだけど、「おもひでぽろぽろ」を見るたびに自分の「おもひでぽろぽろ」体験が重なって、まるで自分のアルバムを見ているかのような気分になるのです、、。そして最後の都はるみさんの歌に涙せずにはいられない、、。

自分の人生と重なっていく、、そんなジブリ映画の力にわたし達は心が惹かれてやまない、、のではないかな、、と「おもひで ぽろぽろ」をみるたんびに思います。



おばあちゃん家からの帰り道の思ひ出、、
おねえちゃんは、つよいね、、

$youngvegetable
ここ2ヶ月くらいで「Prometheus」「The Avengers」「The Dark Night Rises」「Brave」見ました。個人的な判断だけど、「いい映画」「いまいちの映画」の規準として「映画館を出たときに、世界が少しちがってみえるかどうか」を最近の規準としています。「Prometheus」はもう画がかっこよすぎて自分もかっこよくなったかのような錯覚を勝手に感じ、「The Avengers」は自分がヒーローになったかのような気分になり、「The Dark Night Rises」を見おわったのは夜だったのでどこかにバットマンの存在を感じ、「Brave」を見た後はあの圧倒的な画の美しさに影響されて、目に入る全てが美しく感じられました。なので、どの映画も「ステキだった!」です。

「Brave」は、前評判が賛否両論、、どちらかというと、「期待したほどではないかも、、」というコメントを耳にしましたが、私は画力にもう圧倒されっぱなし、、。それだけでも、私には映画館で見た価値がありました。ピクサーは毎回どこかしら前作よりもステップアップしてきますが、今回は画力だった、、と私は思いました。それにピクサーの描く子供はかわいい!あと、ピクサーの映画は、本編の前にショートムービーがついてきますが、その作品がまた最高でした。個人的にはピクサー作品、今まで見た中でも一番好きかも。これから見る人は、そのショートを見逃さないようにしてください~。

「Prometheus」は出来ればIMAXシアターで、「The Avengers」と「The Dark Night Rises」もDVDよりは映画館で絶対みるべき!です。

最近は映画館で映画を見る、ということにハマっています!、、当然といえば当然だけど、改めて、映画館で見る映画のすごさに感動を覚えてしまうこのごろであります、、。
HERO COMPLEXでもう一つ。
ピクサーの「Wall-E」を見ましたよ。
実は公開当時に2回ほど見たきりその後見ておらず…。

久々に見てみると、以前は目に入らなかったことに気づいたりしてとても新鮮でした。
Wall-Eのオープニングは鳥肌がたちましたね。≧(´▽`)≦


上映後のパネルトークでは監督/ライターであるアンドリュー・スタントン氏から
制作時のエピソードが聞けました。

タイムリーな話題では、故スティーブ・ジョブズ氏とのエピソードが。

「Wall-E」ではテクノロジーのおかげで立ち上がる必要もなくなった人間達がでてきますが、かつてピクサー内での完成上映時、ジョブズ氏は「いや~、この先、今ぼくらがやっている○○も△△もきっとなくなるよね~」と盛り上がったそうで、そこにいた人達は「だれのせいだと思ってるの~!?」とジョブズ氏をからかって笑い合ったそうです。

監督は、「ジョブズ氏は誰よりも先を現実的に見ていた。そのカリスマ性で、ゴールに向かって多くの人の意志を統率し、みんなに「ついていこう」と思われる人だったよ」と話していました。

この監督さんは、トイストーリー1&2、モンスターズインクの脚本家であり、ファインディング・ニモ、バグズライフ、Wall-Eの脚本家/監督であります。2003年にファインディング・ニモでオスカーを一度とっていて、その後2008年Wall-Eで再度オスカーを受賞しています。私がちょっと驚いたのは、新作映画にとりかかる時のエピソードでした。

Wall-Eの構想が始まったころ、ピクサー映画はブランドとして確実に確立していました。オスカー受賞歴のある監督だし、Wall-Eを作るにあたっては心配するべき点なんてなかったんじゃないかな、という印象さえありました。ですが、「ピクサー初のSi-fiジャンル」への制作はちょっとしたチャレンジだったそうです。かなり長い期間をかけて脚本を書いていたそうですが、その後も実際の制作に入る前に少人数のチームを自分でつくり、完全プライベートで冒頭30分を実際に作ってみたそうです。

「それでいけると思ったら、皆を招きいれようと思っていた」とのことで。

私もそうですが、一般的なイメージでは「有名な監督は好きな作品を撮れる自由があるんだろうな」と想像しがち…な感じがしますが、実際はピクサーであっても、オスカーを受賞している監督であっても、「好きなものを作る」ためには、さらに大きな努力を重ねるのだな、、、とつくづく思わされたのでありました。むしろ、有名になればなるほど、確固たる意志と信じる力が必要とされるのだろうな~…とスタントン氏の話を聞いていて思いました。

もう一つ、面白いエピソードは、Wall-Eの脚本を書くにあたってリドリースコット監督の「エイリアン」の脚本が大変参考になった、という話。

Wall-E冒頭、30分くらいは言葉によるやり取りはありませんが、その「会話のない」部分のリズムや雰囲気を表現するにあたって参考になったのが、「エイリアン」の冒頭部分の表現の仕方だったそうです。「エイリアン」の冒頭、「宇宙船内のライトがついて、マシーンが起動して、、、」としばらく「宇宙船が目を覚ます」とでもいうような描写があります。その部分、脚本においても
”見た目で映像のリズムが分かるように文章構成されていた” ということなのです。

長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1長音記号1

「映画を作る時には色々と大変だけど、いつも最終的に目指すべきベストなゴールをみんなに意識させる。いい映画ができれば、全員が「勝ち」だからね」

「ピクサーでは、自分たちが見たい映画しか作っていない」

監督の話からは、ピクサーがチャレンジを繰り返して「自分たちが見たい映画をつくる」ことにこだわってきた実績とプライドが感じられました。

「アニメーションでは何でも作ることができるよ。”ジャンル”ではなく、絵の具などと同様、”手段”の一つだからね」という監督の言葉はとっても印象的でした。

映画

アニメーション 最高じゃ~!!