卵のその後とアレルギー血液検査結果 | you家のいろいろ☆ネフローゼママの食物アレルギーっ子育て

you家のいろいろ☆ネフローゼママの食物アレルギーっ子育て

2013年10月微小変化型ネフローゼ症候群発症。寛解し約一年でステロイドも終了。順調だったのに2017年11月再発(;´д`)
自分の病気、息子のアレルギーや発達障害など…いろいろあるけど頑張っていこ♪

今回は前回予告していた通り

長男のアレルギー血液検査の結果について

書いていきたいと思います

…が、その前に

長男の食後の腹痛が

炒り卵のせいだったんじゃないかってことについて。


同量の炒り卵を食べさせたところ



またお腹痛くなったゲッソリ


やっぱ卵に反応してたんだアセアセ


卵は加熱によって

抗原量に差があるというのは分かっていたんだけど

改めて調べたり教えてもらったりして

(alleruhahaさんありがとうございますハート

ゆで卵と炒り卵では

想像以上に違いがあることを知って驚きましたびっくり


確か長男は負荷試験で

腹痛は起こったことがなかったし

過去にたまに腹痛とかあっても

アレルギーの入ったもの食べた時にって訳でもなかったので

アレルギーとの結び付きは

あまり気にしてなかったんですよね。


授業中によくお腹痛くなって

トイレ我慢してた私としては

原因不明の腹痛もたまにはあるよね、って。


でももしかしたら今までもアレルギー反応で

腹痛おきてた時あったのかも滝汗


負荷試験受けた時医師が

卵はお腹にきやすいって言ってたし

長男も卵は消化器系にくるのかな…。


咳とか蕁麻疹も同時にあれば

アレルギーってすぐ思うけど

腹痛単独でこられると断定し辛いなもやもや


さすがに最初に炒り卵あげた日は

いつも以上に気にしてたから

腹痛とかあれば卵のせいか?って疑うと思うけど

なかったと思うので

多分その日はなるべくしっかり加熱されてそうな

小さくて細かいやつを食べさせたから

ギリいけたんかも?


ひとまずゆで卵に戻すか

錦糸卵なら均一に火が通って

炒り卵よりは抗原量が少ないようなので

錦糸卵を試してみようかな。

(錦糸卵でもゆで卵に比べたら全然多いからゆで卵にしとくべきなんだろうけど、しっかりめの炒り卵がセーフだったならいけそうだし、炒り卵より酷くはならなさそうだし、本人は腹痛も辛いかもしれんけど、呼吸器系にこなければ…っていうのもあって…一度試してみたい……ヒドイ親かな?ニヤニヤ



あと乳の方ですが

ヨーグレット1粒+おっとっと1粒にしてみたところ

症状ありませんでしたOK


主治医に報告したら

おっとっとは小麦も入ってるから

そういうのもあるのかもって言ってて…


ん?


小麦(や米粉)と一緒に加熱すると

抗原量が減るのは卵では?


突っ込んで聞いてみたら

牛乳はそういう風に書いてあるものと

書いてないものがあるらしいです。


だからそういうこともあるのかな?レベルだそうなニヤニヤ


加熱でほとんど変化しない牛乳でも

そういう変化が起こるのかな?



とりあえずそれぞれ

症状が出ない量で続けていきたいと思います。



さて本題の

アレルギー検査の結果についてキラキラ


血液検査はだいたい半年置きに受けていますが

前回驚くほど下がっていて

何かの間違いでは⁈って感じだったので

今回の結果が気になっていました。



どうなったかというと



上がったわチーン




でもね

花粉やダニのアレルギーがあると

季節によって変わるので

同じ月のデータと比べるべきなんだそうな。


半年前の6月は

花粉の時期が終わっていて

更に今年の花粉時期はコロナで休校になったり

家にこもって外出もほとんどしてなくて

花粉の影響がかなり少なかったから

ぐっと下がったんじゃないかってことと

今の時期はもうスギ花粉が飛び始めてるから

(スギの舌下免疫療法も始めたし?)

IgEが上がって

他の項目も全体的に上がってきてるんだろうって。


花粉の影響なら

スギとかが上がるだけじゃないの?って感じだけど

スギがきたから抗体作らなきゃって

身体が免疫あげようとすると

他の項目もつられて上がったりするらしい。


今までそんなに半年ごとに

上がったり下がったりしてなかった気もするけど…

とにかく今回比較すべきは一年前の結果虫めがね


で、見ていくと



一年前と比べて

カモガヤとヒノキが上がってるのがちょっと気になるけど

それ以外は一応下がっていましたニコ


(最近大麦を調べてなかったので入れてもらったんですが、小麦と共に下がってると思ったらそれは上がってたガーン【最後に調べたのが2年前の12月でクラス4の24.70】)



まぁ前回ビックリするほど下がってて

半分信じられないとこあったから

今回が妥当な結果だったんじゃないかと思います。


ダニの舌下免疫療法を始めて約1年半

スギは約半年経過しましたが

それが効いているんじゃないかとのことなので

引き続き続けていきます。



あと

こないだ次男の血液検査した時

TARCが高くて

長男は今どれくらいなんだろうと気になって

久しぶりに調べてもらったところ

『178』で正常値でしたくるくる

(次男=778)


長男も基本的にはツルツルだけど

部分的に弱いところがあって

たまにそこを掻き壊すって感じなので

たまにステロイド塗るんですが

次男よりもこんなに低いんだなぁ。


食物アレルギーは

皮膚をいい状態に保つのが大切みたいなので

今の状態から悪化することがないよう

キープできるといいなクローバー





自作LINEスタンプ販売中

・・・くまもる・・・

・・・くまもる2・・・




PCで開くとLINE STOREに

スマホで開くとスタンプショップにリンクします