負荷試験後の受診と自宅負荷 | you家のいろいろ☆ネフローゼママの食物アレルギーっ子育て

you家のいろいろ☆ネフローゼママの食物アレルギーっ子育て

2013年10月微小変化型ネフローゼ症候群発症。寛解し約一年でステロイドも終了。順調だったのに2017年11月再発(;´д`)
自分の病気、息子のアレルギーや発達障害など…いろいろあるけど頑張っていこ♪

先月、先々月に長男が

卵と牛乳のアレルギー負荷試験を受けましたが

その後の主治医の診察日がようやく来たので

行って来ました。

(実際行ったのは一週間以上前です…なかなか書けなくて〜ニヤニヤアセアセ



まず卵ヒヨコ


卵はゆで卵の白身8gクリア後

家では半量の4gを食べてきましたが

「うん、いいね。」

ってことで

それ以上何も言われなかったので

そのまま4gか増やしても5gかな…。


免疫療法だと

増量してもいいかどうか病院で食べてみて

クリアできたらその量を食べていく指示になりますが

免疫療法ではないので

OKが出るのはいつも半量くらいぶー


『症状の出ない量を続けるのが大切』

と言われます。


ただ今回話の中で新たに良いと言われたのが

全卵の10分の1の量の炒り卵。


全卵Lサイズで卵白40g卵黄20gだとして

黄身1個分でだいたい白身1gくらいの計算で

(白身1g食べれたら黄身1個食べていいかなっていう感じなので、実際イコールって訳じゃ無いと思います)

41gの10分の1で約4gって感じですかね。


実際の炒り卵の量で6gくらいかな。


ただ卵は加熱の方法や時間などによって

だいぶアレルゲンの量が変わるみたいなので

炒り卵が20分のゆで卵に対して

どれくらいの違いがあるのかわからず…うーん


フライパンで20分加熱する必要はあるのか?

20分炒り続けた炒り卵なんて微妙やな…と思って

主治医に聞いたけど

「まぁ、硬めにね」

と言われただけしょんぼり



他に天ぷらとかもいいよと言われましたが

天ぷらは高温で揚げるから

わりとみんな(長男くらい食べれれば、かな)

食べても症状出ないらしいです。


長男は小麦もアレルギーだから

結局家で米粉で作ったのじゃなきゃダメだし

あくまでクリア量以上にならないようには

しないといけないと思いますが

卵入りの天ぷらなんて

何年作ってないだろうくるくる


今度作ってみようかな照れ


あと

ゆで卵の黄身1個≒白身1gだとして

生の卵黄1個はゆで卵の白身何gと同等なのか

知りたくて聞いたけど

卵のアレルゲンの大部分が卵白に含まれるから

研究とかが卵白メインになって

卵黄との比較のデータとかはあまりないらしい。


そもそも何故それが気になったかっていうと

卵黄のみのマヨネーズって

どれくらい食べれればOKなんだろうっていうのが

知りたかったんですよ。


だからそれも言ったら

卵黄だけ使おうとしても

どうしても多少の卵白が入ってしまうから

ゼロとは言えないけど

長男くらい食べれれば

キューピー(卵黄のみ)のは大丈夫な子多いよって。

(卵黄に対してのアレルギーがあればもちろんダメですが。)


明確に何gとは言われなかったけど

「パンに薄く塗るくらいは…」みたいに言ってた。


んー…

普段マヨドレを使うのと同じように

量を気にせず使えるなら

普通のマヨネーズに変えてしまいたいところだけど

量によっては出るかもしれないとかなら

今は無理して試さなくてもいいかなぁ


もうちょっと我慢しよねー



次に牛乳牛


前回0.5mlで今回1mlクリアできたので

おっとっとをちょっと増やせるかな?って思ってましたが

もしおっとっとを10粒とかにすると小麦がオーバーしそうってことで

(私の計算だとうどん1gと同等かなと思いましたが、先生はもっと多い感じに言ってたうーん

小麦も卵も含まない『ヨーグレット』を

試してみようかなってことになりました。



ヨーグレットは最新の資料だと

1粒あたり牛乳に換算すると0.4mlくらい。


主治医は2粒いけるかな?って言ってたんだけど

以前メーカーに問い合わせた回答では

0.5mlとのことだったんですよね。

(そのことは主治医には伝えてません。)


なのでとりあえず1粒試して

おっとっとと組み合わせつつ

様子見て大丈夫そうなら

2粒食べれたらいいなぁというところかな。



話はそんな感じで

それ以外に今回は

半年ぶりの血液検査を受けるべく

採血もしてきました。


こないだ次男が皮膚科で失敗されて

私的にはちょっと身構えて検査室に向かったんですが…

その時採血を行なってたのは二人で

一人(女性、50代くらい?)が年配の患者さんの採血に苦戦→

もう一人(男性、60歳くらい?)に代わる。


この時点で

男性に当たりますようにと祈る母お願い


手の空いた女性が次に呼んだ番号が

長男と同学年くらいのギャン泣きしてる男の子→

男性に「後でやるから待ってもらってて」と指示される。(男性は年配の方の採血成功中)


からの長男滝汗滝汗滝汗


長男は皮膚科には一緒に行ってなかったし

採血は慣れててひょうひょうとしてたんだけど

私が緊張するわアセアセ


結局すんなり成功してホッとしたんだけど

一人ドキドキしてましたねー


結果を聞く為の予約を取ろうとしたら

結構埋まっていて

危うく一ヶ月先になりそうだったんですが

なんとか二週間くらい先で取ってもらえて

予約日が目前なので

次回は結果の記事になるかなぁと思います鉛筆



で、そうなると

受診日から今までで

試したことも書いておきたいので

もう少しお付き合いをお願い


まず卵は炒り卵を試してみましたUMAくん


卵だけよりマヨ入りの方が

パサつきも抑えられて味もいいかなぁと思って

マヨドレと塩少々を足して

フライパンで一応5分くらいは…と思って加熱。


ゆで卵と加熱方法が違うのもあり

6gはちょっと不安だったので

(負荷試験でクリアできた量を考えれば12gいけるはずだから余裕はあるんだけど)

マヨドレを含めて焼いた出来上がりの量

ひとまず4gでいくことに。


昨日までに4回食べさせてみましたが

特に問題無しでしたOK


ただ一昨日

夕食後にお腹が痛くなって

下痢をしたんですよね。


長男のアレルギー症状は呼吸器系か皮膚等で

消化器系にくる印象はなかったので

あまり気にしてなかったんですが

思い返すと

数日前にも夜お腹痛くなった日あって

その日何を負荷した日だったか

覚えてないんですが

これは卵のせいだったりするのかも?


もうちょっと増やそうかと思ってましたが

様子を見ながら慎重にいこうと思います。


卵は実はもっと食べれるのでは?って気がして

次の負荷試験はもっと攻めたいなと思ってたので

腹痛はたまたま…であって欲しいなぶー



あと牛乳は

ヨーグレットを買ってきまして




まずは1粒試したら大丈夫で

ヨーグレット1粒+おっとっと2粒もOK。


おっとっとを1粒ずつ増やしていこうと

3粒にしたら

久々に喉の違和感10段階中3レベルを感じて

しばらくして落ち着いたものの

その後(1時間位だったかな)

「蕁麻疹かも、首がかゆい」

って言い出して咳も少し出始める滝汗


見ると蕁麻疹にはなってなかったけど

首が真っ赤アセアセ


すぐにアレロック飲ませて

薬が効くまで

咳&声が少し枯れてましたチーン


ただ元気はあって普通にしてたので

症状的には軽度かなという感じ。


病院の資料を参考にすると

ヨーグレット1粒+おっとっと3粒で

牛乳0.6ml相当。


メーカーの回答での計算だとしても0.7mlで

いづれも1mlよりは少ないし

牛乳そのものとの違いもあるのか

これがこの組み合わせでの

ギリギリラインなのかな。


いきなりヨーグレット2粒いかなくてよかったわ真顔


んで昨日

ヨーグレット1粒+おっとっと2粒に戻してみたら

喉の違和感はなかったけど

これまた1時間後に痒みが…滝汗


そして喉に痰が絡み出す。


でも前回よりはマシっぽく

様子を見ていたら落ち着いていきました。


むむーえー?もやもや


最近割と順調にいっていたので

ついに克服への道が開けたかお願い

と思っていたのですが

そう甘くはないですねショボーン


慌てず頑張りますグー





自作LINEスタンプ販売中

・・・くまもる・・・

・・・くまもる2・・・




PCで開くとLINE STOREに

スマホで開くとスタンプショップにリンクします