おばけのブログだってね、

おばけのブログだってね、

The 26th Anniversary of Formation

妖怪プロジェクト名義 通算7thアルバム


『恐怖 ! 猫かぼちゃ』


←ご購入はこちらをクリック


2024年12月1日発売 全12曲


¥2000(税込)  送料別途 ¥200


16年振りの新作かつ最高傑作が完成しました。


ぜひお聴きください。



■イベント情報

※決まり次第お知らせします※


■キノコソング新曲『炎のカエンタケ』

炎のカエンタケ(YouTubeで観る)

■お風呂ぴかぴか『垢なめさんにご用心』

垢なめさんにご用心(YouTubeで観る)

■あの世へひとっ飛び♪『浮かれ小町がお連れします』

浮かれ小町がお連れします(YouTubeで観る)

■アマビコ、アマビエに続く第三の予言獣『アリエ』

アリエ(YouTubeで観る)

■キノコソング『食べられません』

食べられません(YouTubeで観る)

■ステイ・ホームの曲『ざしきわらしのお願い』

ざしきわらしのお願い(YouTubeで観る)

■『かっぱもやってるくねくね体操』

かっぱもやってるくねくね体操(YouTubeで観る)

■キノコソング『小さな宇宙人』

小さな宇宙人(YouTubeで観る)

■キノコソング『胞子を飛ばせ』

胞子を飛ばせ(YouTubeで観る)

■Facebook

妖怪プロジェクト・コミュニティ


■mixi
妖怪プロジェクト・コミュニティ
おばけのブログだってね、

2020年12月末に配信終了となった『携帯サイト新耳袋』。

11年間に亘り連載していた短編、『かっぱの妖怪べりまっち』は、第563回で終了となりました。

当時の掲載作を週1編ずつこちらのサイトへ転載しています。

※214~257話までオリジナル妖怪たちが登場します※

 

子供たちは興奮のるつぼ「音頭鳥」の話

そろそろ夏祭り。

裏山の神社からはピーヒャララとお囃子の音が聞こえてくる。

夏祭りのクライマックスである子供神輿はもうスタートしていて、一番手の神輿が飛ぶように山から降りてきた。

神輿のてっぺんには鮮やかな色の鳥が乗っかって、羽をひらひらさせながらワッショイワッショイと掛け声を発している。担ぎ手の子供たちはその鳥を見上げながら興奮した面持ちでこれまた大声をあげている。

 

今では町全体が盛り上がるこのお祭りも、数年前には廃止寸前だった。

世話役の氏子たちも高齢化が進み、祭りの支度もままならず、当日は関係者が集まって呑んでカラオケ歌っておしまいという、なんとも尻つぼみな状態だった。

神輿目当てに私設応援団として駆けつけたかっぱだったが、せっかくの子供神輿も担ぎ手がいなくては話にならない。今年いっぱいかな、と言う世話役のおじいさんのつぶやきを耳にして、かっぱは誰より慌てた。

神輿を担ぐ子供たちを応援しつつ尻こだまを抜きつつ、夏の到来を感じるのが何より楽しみだったからだ。

そこで思い出したのが、東京・神田で参加した子供神輿のこと。

飛び入りしたお祭り、そこで子供神輿が盛り上がる理由を初めて知った。

神輿の上に『音頭鳥』という化けが乗っかって、その掛け声たるやリンリンと町内に響き渡っていたのだ。

きれいな鳥が乗っているよ、とかっぱが騒いでも、うなずくのは子供たちばかり。大人には見えないらしい。

『音頭鳥』の乗った子供神輿は驚くほど軽やかに進んでいく。

まるで雲を担いでいるように軽くて、鳥の声にうっとりしながらいつの間にか終点に到着したよと、小さな担ぎ手たちは興奮して話してくれた。

あれだ!あの鳥を連れてこよう!

そこでかっぱは『音頭鳥』の好物を調べ、おびき出す作戦に出た。

町内にある鰻屋さんに頼んで、ウナギの頭ばかり譲ってもらい、それを串に差して、長い竹竿の先にくくりつけて立てておく。

するとお囃子の音を聞きつけた『音頭鳥』が、好物目指して一目散にすっとんで来るというわけだ。

『音頭鳥』に釣られて町内の子供たちが子供神輿に群がり、やがては大人たちも顔を揃え、ついに夏祭りはにぎわいを取り戻した。

ウナギの頭をもらうついでになぜか鰻重をごちそうになったりして、このお祭りの成功で一番気を良くしているのは、間違いなくこのかっぱだな。

2020年12月末に配信終了となった『携帯サイト新耳袋』。

11年間に亘り連載していた短編、『かっぱの妖怪べりまっち』は、第563回で終了となりました。

当時の掲載作を週1編ずつこちらのサイトへ転載しています。

※214~257話までオリジナル妖怪たちが登場します※

 

悪いことを先回りして叫ぶ「縁起婆」の話

月のない暗い晩のこと、怖さを紛らわそうと口笛を吹きながらひとり歩いていた。

すると、少し先に背中の丸いお婆さんがこちらを向いて立っている。

なんだか気味悪いな。

かっぱはさらに大きな口笛を吹いてお婆さんの横を通り過ぎようとした。

すると突然、そのお婆さんが叫んだ。

「夜に口笛を吹くとヘビが出るよ、縁起が悪いね!」と。

かっぱは何よりその大声にびっくりしてよろけ、落ちていた細長いヒモに足を引っ掛けて転んでしまった。

ヘビではなかったが、それに似たもので痛い目に遭ってしまった。

数日後の昼下がり、またあのお婆さんに遭遇する。

何か言われるんじゃないかと身構えるかっぱの目の前を黒猫が横切った。

間髪入れずに

「黒猫が横切るなんて縁起悪い!」

と叫び、得意満面のお婆さん。

かっぱは次の瞬間、横道から飛び出してきた自転車に驚いて転んでしまった。

 

かっぱはこのお婆さんを『縁起婆』と呼ぶことにした。

それからも『縁起婆』はどこからともなく現れては縁起の悪いことを叫び、そのたびにかっぱは転んだり滑ったりと散々だったが、このままじゃいけないと反撃に出た。

『縁起婆』を探し、半日かけて見つけた四つ葉のクローバーを目の前にかざし、こう言い放った。

「見て!葉っぱが4枚で縁起がいいよ!」

するとお婆さんは事も無げに葉を一枚むしりとって、高笑いした。

家に戻り、作戦を練り直す。

今度はまんじゅうとお茶を持って出掛けた。

美味しいのでどうぞ、と差し出すと、『縁起婆』は黙って食べ始めた。

お婆さんがふたつのまんじゅうを食べ終えたと同時にかっぱは叫んだ。

「おめでたい紅白まんじゅうは美味しくて縁起がいい!」

さすがの『縁起婆』も黙ってかっぱを睨んでいる。

「そう怒らずにお茶をどうぞ」

お婆さんはかっぱが用意した湯のみをさっと受け取ってゴクゴクと飲み干した。

すかさずかっぱは叫ぶ、

「茶柱の立ったお茶は縁起がいいね!」

実はきれいな茶柱を立てるのに苦労したんだって打ち明けて、それから『縁起婆』とは仲良しになった。

皆さんの周りにもこんな『縁起婆』いるんじゃない?

2020年12月末に配信終了となった『携帯サイト新耳袋』。

11年間に亘り連載していた短編、『かっぱの妖怪べりまっち』は、第563回で終了となりました。

当時の掲載作を週1編ずつこちらのサイトへ転載しています。

※214~257話までオリジナル妖怪たちが登場します※

 

ベテラン鵜匠を悩ませる「鵜もどき」の話

かっぱオヤジが鵜飼いを観たいというので、岐阜県長良川に出掛けたことがある。

鵜飼いとは、鵜の首を緩やかに紐で締めて飲み込んだ鮎を吐き出させる漁法だ。

すっかり日が落ちた頃、川辺で待っていると鵜匠の乗った細長い船が次々とやってきた。

船を先導するのは首に綱を巻かれた10羽ほどの鳥たち。あれが鵜(う)だね。

ほどなく船先のかがり火に引き寄せられるように、鮎がキラキラと集まって来た。

それを見たかっぱとオヤジは川に滑り込み、そっと小舟に近づき魚を狙った。

ところがだ。

鵜は川面を出たり入ったりするかっぱとオヤジの頭のお皿を、カンカンと突き始めた。

くちばしは思った以上に鋭く、痛い。

かっぱとオヤジは即、撤退。

それでもあきらめずに今度は、鵜の吐き出した魚がたんまり乗っている船を狙うことにした。

暗い後方からそっと乗り込んだが、すぐに見つかり、船頭さんにサオでバンバンお尻を叩かれたオヤジが、ついおならをもらした。

ご存知の通り、河童類のおならは非常に臭い。

臭すぎて鵜飼いも一時中断だ。

皿を突かれ、お尻を叩かれて機嫌の悪くなったオヤジは、くだらねぇや湯の中で尻こだま狙うほうがましだと吐き捨てるように言い、温泉街へ消えて行った。

 

やがて鵜飼いは再開し、川辺から船を眺めていたかっぱは、鵜の群れの中に挙動の違うものがいることに気づく。

鵜によく似たその鳥は猛烈な勢いで次々と鮎を飲み込むので、本当の鵜たちは魚が穫れず、鵜匠も不漁に困惑している。

試しにかっぱが手招きすると、その『鵜もどき』はこちらにスルスル泳いできた。

平安時代から続くといわれる鵜飼い。その歴史のなかで不本意ながらお払い箱になった鵜たちがいつしか化けになり、こうして現役達にまじって川面を泳ぎ回っているようだ。

お土産だよと数匹の鮎をかっぱにくれた『鵜もどき』に、またオヤジと遊びに来るよと約束したが、この半年後、オヤジは河童の川流れならぬ河童の風呂溺れとなり、それは叶わなかった。