2024年に向けての家づくり , 注意すべき点のまとめ | ファイナンシャルプランナーで現役住宅営業が語る住宅購入学

ファイナンシャルプランナーで現役住宅営業が語る住宅購入学

住宅購入支援や住宅ローン、金融全般について記載していきたいと思います。少しでもお役に立てる方がいらっしゃれば、嬉しいです。

(当ブログは、私個人的な様々な意見を記載しています。
あらかじめご了承ください。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月に入り、仕事がたてこんでしまい、また謎の体調不良も重なってしまい、

ブログを更新することができませんでした。

待ってていただいて方には、申し訳なく思っております。


 

 

 

また年末年始でどれだけ更新できるかわからないので、ここで来年に向けての記事としてまとめてみたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年に家を買う人が知っておきたい業界事情は、

主に以下の3つです。

 

 

 

 

 

 

 

建築資材・原材料の高騰

2022年以降、ウッドショックやアイアンショック、ロシアによるウクライナ侵攻などによる

原材料高騰が続いています。住宅に使用される木材や鉄鋼、金属などの価格は、

2023年には前年比で1.5倍から2倍程度も上昇しました。

 

 

そのため、新築住宅の価格も上昇しています。

 

国土交通省の調査によると、2023年の新築住宅の平均価格は、前年比で2.4%上昇しました。

 

 

 

 

 

 

 

人手不足

建設業界は、少子高齢化による人手不足が深刻な問題となっています。

 

特に、職人や現場監督などの専門的な人材は、慢性的に不足しています。

 

人手不足の影響で、工期の遅延や品質の低下などが懸念されています。

 

 

 

 

 

 

働き方改革の推進

2019年に施行された働き方改革関連法により、建設業界においても2024年から

時間外労働の上限規制が適用されます。

 

 

これにより、建設業者は、従来のように長時間労働に頼った経営をすることが難しくなると

考えられます。

 

そして建築費のさらなる上昇が懸念されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これらの業界事情を踏まえると、2024年に家を買う際には、以下の点に注意が必要です。

 

 

 

 

 

· 予算を多めに見積もる

建築資材・原材料・人件費等の高騰により、新築住宅の価格は今後も上昇する可能性があります。

そのため、予算を多めに見積もっておくことが重要です。

 

 

 

 

 

· スケジュールに余裕を持つ

人手不足の影響で、工期の遅延が懸念されます。

そのため、スケジュールに余裕を持っておくことも重要です。

 

 

 

 

 

 

 

· 信頼できる業者を選ぶ

インボイス制度の導入や働き方改革の推進により、建設業者の経営状況が厳しくなる可能性も

あります。

 

 

 

そのため、信頼できる業者を選ぶことが重要です。

 

具体的には、以下の点を確認しておきましょう。

 

 

 

 

* 建築実績や施工事例を確認する

 

* 見積もり内容をしっかりと確認する

 

* 契約書をよく読んで理解する

 

 

また、契約を急かされたり、値引きを強く求められたりする場合は、注意が必要です。

これらの場合は、業者に何かしらの問題がある可能性があります。

 

そして極端に短い工期を提示してくる業者にも注意が必要です。

それは設計や施工のクオリティー低下の原因になります。

注文住宅は通常約1年はかかります。

極端に短い工期を提示してくる場合は、もしかしたら資金の回収を急いでいるのかも

しれません。

 

 

 

そして無事に契約を済ませ、工事が始まりますと、注文住宅では中間金を

支払うことになります。

 

通常は建築工事代金の契約時10%、着工時30%、上棟時30%、完成時30%(+追加工事代)のような支払い割合になることが多いと思います。

 

ですので最初の段階で70%の支払いを求められたり、高額な手付金を請求されたり

する場合は気をつけたほうがいいと言えます。

 

 

 

 

 

 

2024年に家を買う際には、これらの業界事情をしっかりと理解した上で、慎重に検討することが重要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年のフラット35

 

2024年2月から、住宅金融支援機構の長期固定金利住宅ローン「フラット35」に、

子育て世帯を対象とした新たな金利優遇メニュー「フラット35子育てプラス」が

導入されます。

 

 

「フラット35子育てプラス」は、借入申込時に子ども(胎児および孫を含みます)が

1人いる場合は、当初5年間の金利を年0.25%引き下げ、2人以上いる場合は、

当初5年間の金利を年1.0%引き下げます。

 

 

 

また、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)やZEH Oriented

(ゼロエネルギー住宅の普及促進に資する住宅)などの省エネ性能の高い住宅を

取得する場合は、さらに金利が引き下げられます。

 

 

 

 

 

「フラット35子育てプラス」の対象となる条件は、以下のとおりです。

 

 

 

· 借入申込時に子ども(胎児および孫を含みます)がいること

 

· 住宅の建築確認を受けた日が2024年1月1日以降であること

 

· 住宅の床面積が100平方メートル以下であること

 

· 住宅の省エネ性能が省エネ基準を満たしていること

 

 

「フラット35子育てプラス」は、子育て世帯の住宅取得を支援する新たな制度です。

金利引き下げにより、住宅ローンの負担を軽減することができます。

 

なお、従来の「フラット35S」や「フラット35リノベ」などの金利優遇メニューも

継続されます。

 

 

 

 

詳しくは下記を参考にしてください↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年住宅ローン控除

 

住宅ローン減税は2022年に制度が改正され、2024年1月以降に建築確認を受けた

新築住宅では「省エネ基準への適合」が条件になります。

 

 

 

 

 

 

・住宅ローン減税が適用される借入金の上限(新築住宅の場合)

住宅性能

2023年入居

2024、5年入居

 

認定長期優良住宅
認定低炭素住宅

5000万円

4500万円

ZEH水準省エネ住宅

4500万円

3500万円

省エネ基準適合住宅

4000万円

3000万円

省エネ基準に適合しない
「その他の住宅」

3000万円

 

 

※2023年末までに建築確認を受けた場合2000万円。2024年6月末までに竣工済の住宅については、省エネ基準に適合しない場合にも特例の適用がある場合あり

 

 

 

 

 

上の表のとおり、どの住宅性能においても2024年~2025年の入居にかけては

制度を利用できる借入金の上限額が少なくなりますが、

省エネ基準に適合していない新築住宅については、原則的に住宅ローン減税の適用対象外

になります。

 

 

詳しくは下記を参考にしてください↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まとめ

 
 
 
 

· 業界事情をしっかりと理解する

 

2024年は、建築資材・原材料の高騰、人手不足、働き方改革などの影響で、

住宅業界の状況が大きく変化する可能性があります。

 

そのため、これらの業界事情をしっかりと理解した上で、住宅購入を検討するように

しましょう。

 

 

 

 

 

· 予算を多めに見積もる

建築資材・原材料の高騰により、新築住宅の価格は今後も上昇する可能性があります。

そのため、予算を多めに見積もっておくことが重要です。

 

また、オプションや追加工事なども含めて、総額でいくらかかるのかをしっかりと

計算しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

· 信頼できる住宅会社を選ぶ

人手不足の影響で、工期の遅延や品質の低下などが懸念されます。

そのため、信頼できる住宅会社を選ぶことが重要です。

 

 

 

具体的には、以下の点を確認しておきましょう。

 

 

 

* 建築実績や施工事例を確認する

 

* 見積もり内容をしっかりと確認する

 

* 契約書をよく読んで理解する

 

 

 

また、契約を急かされたり、値引きを強く求められたりする場合は、注意が必要です。

これらの場合は、業者に何かしらの問題がある可能性があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

· 住宅ローンの注意点を理解する

2024年以降の住宅ローンでは、住宅ローン控除の対象が縮小され、金利が上昇する

可能性があります。

 

そのため、住宅ローンの注意点をしっかりと理解した上で、借り入れを行うようにしましょう。

 

 

 

 

 

具体的には、以下の点に注意しましょう。

 

 

* 住宅ローン控除の対象を把握する

 

* 金利上昇に備える

 

* 返済計画をシミュレーションする

 

 

 

 

また、契約を急がないことも重要です。

 

住宅ローンの契約は、人生において大きな買い物です。

 

契約を急がずに、しっかりと検討するようにしましょう。

 

 

さらに、2024年2月から導入される「フラット35子育てプラス」の活用も

検討してみてはいかがでしょうか。

 

子育て世帯を対象とした新たな金利優遇メニューで、金利引き下げにより、

住宅ローンの負担を軽減することができます。

 

 

2024年は、住宅購入のタイミングとしては、正直に言えばやや不利な状況かなと思います。

 

しかし、しっかりと準備をしておけば、希望の住宅を購入することは可能です。

慎重に検討し、後悔のない住宅購入を実現しましょう。

 

 

 

 

 

今日は以上です。

最後までご覧いただき、、ありがとうございました。