スタバはスタバでも店舗ごとに違う? | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

朝起きて
ジム行って筋トレして

スタバから
メッセージ書いています。

朝早くで
店員さんも余裕があった雰囲気だったので

いつもお話しする店員さんと
ちょっと会話して

「今日暑いですよね
暑くてもホットですか?」



「お店の中涼しいですし
ホットの方が
身体に良さそうな雰囲気。

そう、雰囲気大事ですね。」



思い込むことや
信じること
マインドの話になって。

「深いですね!局面局面で大事ですね!」

と語った。

ここのスタバだけ
こんなに多く店舗がある中で
たくさん通っていて

お気に入りになっていて
雰囲気が良くて

だからこそ

聞いてみたかったこと

「働く上で大事にしていること」
そして
それが
企業理念なのか

それぞれのスタッフが意識している
個人的な理念目標なのか。

横にいたのは
店長さんで

僕が勝手にスタバのスーパーバイザーをやっていることを
お話ししたら

笑ってくれた。

コンサルティングという
仕事柄

見てしまうんですよね。

店舗の作り
回転
接客
態度
ホスピタリティ
お手洗いの清潔さ
見えないところまで清掃されているか

一時が万事になるので。



店長さん

「店長ってわかられないんですー」

と謙虚な方ですが

私がみる限り
限りなく店長さんだった。
職業柄ですねー

なんて話していて。

で、この冬
バンライフ北関東
なる本を書いてしまったのもあって

北関東のスタバは
ショッピングモール店舗以外
ほとんど行ったと思います。

でも
店舗ごとに雰囲気が違う感じが
するのですね。

これは
チェーン店にとって良いことなのかどうかは
さておき

深掘りしてうかがってみると
店舗独自の理念みたいなものが
あるということ。

やはり
そうだなと感じました。

この店舗の空気感は
この店長から作り出されていて

おそらく
採用や教育も
この店長さんが行う。

すごく

素直で素朴で
良い子が集まっている。

そして
店長が一番

細やかに優しそうに

今、

誰も気が付かなそうな
コーヒーマシンの裏側まで
拭いてる。

バイトの店長さんって
どんなイメージですか?

色々なアルバイト
僕も経験して来ましたが

シフトリーダーなる人も
存在しますよね。

あとは
そのお店で経験値が長い人

あれこれ指示して
教育して

怖そうだったり。
口調が荒かったり。

そんなところで
生き残って
色々と働いて来ましたので

対比することができますが

ここのお店

地元
カフェ好き
人と話す好き

という人なら

働きたいな
と思うはず。

ほら、

また自分で率先して
掃き掃除してる。

すごく細かなところまで。

一時が万事なので
間違いありません。

ということで

今日は
WCS会員メンバー向けの
研修
セミナーDAYとなっていて

このスタバにも
体験で来てもらいます。

僕の広告
フロントエンド
e-book

そして

毎日届くメールマガジンは
ここから発信していることが多く

居心地
空気感がとても大事。

優しく
包まれるような居心地で

いつも笑顔で迎えてくれる。

「お待ちの間にコーヒーいかがですかっ」
って

聞いてくれたのも
この店長さん。

そして
いつもワンパターンの
注文しか顧客側はしないですし

そういうことも
みてくれていて

「アイスもできるんですよー」

あれやこれやトッピング
カスタマイズもできるんですよー

と教えてくれた。

さすがだなーという感じで

その店長を中心に
キーマンとなる選手が何名かいて
店舗が回っている。

トレーニング中
色々なスタッフが交代交代で勤務しますが

みんな素朴で
きちんとお客様の入退店を見ていて
明るい顔と声でお声がけする。

「お下げもの有難うございます!
そのまま受け取りますねっ!」

「これからお仕事ですか?

行ってらっしゃい!」


入り口のドアまで
ついていって

ドアを開けてあげたり。

勝手にスーパーバイザーの
石塚でした。

理念の話ですが
まだ店舗理念は聞くことができていなくて

今後のコミュニケーションで
聞いてみよう。

全体の理念があって
店舗の理念があるんです
と、またご謙虚なので

スターバックスの理念は



人々の心を豊かで活力あるものにするために、
ひとりのお客様、一杯のコーヒー、そしてひとつのコミュニティから



いいですよね。
共感します。

僕の会社の経営理念は

世界中の人々の自己実現に寄与し

未来ある子どもたちに
より良い社会環境を創造すること。

最初は

人々の自己実現に寄与すること

だったのですが

ロジャーハミルトンと会ったことによって
少し肉付けされました。

そう、

経営理念は
時間の経過で

変わっても良い。

自分も会社も
成長していくものだから。

しかし

想いの部分を深ぼってみると

幼少期から持っている

自分の役割とか性質に
あっているものを
選び

行っているのではないでしょうか。

優しい人が
医療系福祉系

活発な人が
営業、広報
スポーツ指導

コツコツやれる人
事務系

とか

なんとなくの傾向があるかなというのも
うなづけるところ

ですが

人を見る時に

これらのフィルターを
いきなりかます人もいるので
それはNGと思っています。

あくまで
傾向と統計論。

思いに即した
強みに即した
考えなくてもやってしまう
楽しい
苦がない

人よりもうまくできる。
一生かけてやりたい。
夜通し時間を忘れてやってしまう。
ナチュラルにやっていることで人から有り難がられる。

こういうゾーンで求められ
価値提供でき
活躍できると人生楽しいですよね。

もちろん
そうならないこともあったり

人が作った環境だと
抗えないものがあったりする時期もありますが

これらの理念的なところが
動きにも起因すると知っていたならば

最初から
環境の選び方
作り方が
変わってくる気がしませんか?

最初起業して
店舗事業を行った時は
経営理念などもなく

それがあるから

という人材とは
やりたくないとも

今は思いますし

当時もその思いは強かったですが
従業員レベルで
自分で考えて行動できるとは
なかなかいかないもので

マニュアルや
ルール
指針などが

しっかりされているから
考えなくても動ける。

仕組みになっているから
ルーティン通りに仕事ができる。

人を使う事業は
こういった考え方も
大切だということがわかりました。


訪問の介護分野の事業でしたので

健康寿命を長くして
お客様のQOLを向上させる

こういった目的の事業であることは
もちろんであったのですが

店舗によって
会社によって

動き方が違う。

保険点数の換算で
必要ない部位を治療したり
回数を多くして往療費を稼いだりと

売り上げにフォーカスした運営スタイルの会社もあり

高齢者様とそのご家族の
優しい心を利用したような
あくどい経営者も散見されました。

そんな中
お客様を第一に

元の生活状態まで戻って
またお孫さんと一緒に旅行に行けるような

健康寿命と自己実現を意識して
運営しようと

そして

働く施術家さんには

会社に所属する限り
私と一緒に
成長していくこと。

自分で独立までできるくらいに
いろんな業務にチャレンジすること。

これらもしっかり明文化し
採用活動をすることにしました。

もちろん
ミスマッチも発生はしますが

確率的には
格段に減少しますし

何より

働いてください

というスタンスではなく

うちはこうだから
こういう人を求めています

としっかりと打ち出し

資格者の採用が厳しい
難しいと言われている中

私は自ら面接をして

不採用にする
ということもしました。

そんな中で
面談して

私よりも年上の施術家の先生が

「社長のお考えに共感しました。
ぜひこちらで働かせてください。」



報告連絡もまめで
お客様に対しても全く失礼がなく
ケアマネージャーさんからの評判もよく

親切
誠実な方。

その後は
店舗の責任者としても
担当していただいたり

事業を引き継いでもらった今も
活躍してくださっています。

業界の鏡のような人。

こういう人と出会うことができるということも
経験させていただきました。

私はこうで
こういう人と

こういった活動をしていきたい。
こういった世界を目指していて
そのために日々を活動する。

たったこれだけでも
言語化しただけで

その後の人生まで
決定づけるような話になると思います。

また
マーケティングや経営上級者の方は
ものすごくご共感されると思いますが

採用と集客は
同じ。

共通点が多いです。

こんな人
集まれ。

逆に
こんな人は
お断り。まで

明確にしますよね。

自主的に行動できる


どちらになりますか?

⚪︎になる方が多いと思います。

親切
誠実
真摯
素直
考えて行動できる
報告連絡
有難う
御免なさい
礼儀

⚪︎になる方が多い
ですよね。


不躾
相手のことを考えない
自己中心的
礼儀がない
挨拶できない
時間を守らない
コミュニケーションを取らない
承認欲求が強い
自分の非を認められない
謝ることができない
ずっと誤解のまま同じことに固執する
自分を変えられない 省みることができない
喧嘩腰
相手を傷つける

これを言うと
最近は面白くて

相手に非があるケース
ありますよね。
明らかに。

それを言わなくても
わかり 

もしやってしまったら
改善 お詫び


人間関係は維持されると思いますが

相手に言われなくて良いことを
言わせてしまう。

そして
わからないとまで言い

さらに

傷ついた

ないことまでアピールしだし

都合の良いように解釈を曲げて
自分の周りに言う。

正当に間違っていて
正当に言われたことで
傷ついたと言われ

人を傷つけることをしないでくださいと
アピールをしてくる。

普通
言われないよ

と言うレベルの話で

またそれを言うと

普通って何?
正当って何?

正しいも悪いもない
と言う。

言葉の使い方が
間違っています。

関わらないでください

しか
ソリューションがなくなってしまいますよね。

実際にこのような人は存在していますし
話にもならないので

そっと離れることが必要です。

会社経営をしていて
起業副業を志していて
もっとうまくいかせたいと思っていて

と言う方が
この発信をご覧いただいておると思います。

この
理念的なもの。

大事にしないと

自分の当たり前が
市場に伝わることはないので

周りにはどうしても
高圧的であり不躾な層の人も
集まってしまいます。

ですので

理念を明確化。

そして
自分が実績を出す。

こんな人は来てください。
こんな人は来ないでください。

こう言うところまで
しっかりとセットする。

オンラインで事業をする
広告をする
オンラインで販売する

となると
この辺りのスクリーニングが
かからないこともあり

廉価体の商品を購入される方の中には
やはり一部

・購入しましたが 本はいつ届きますか?

e-bookと明記されており
ログイン情報のメールも開封されている

つまり
文章読解力と常識がない。

・無料期間で解約してください
そしてもう一度無料で登録できますか?_


飲食店に行って
無銭飲食をする人。

・テンプレートをすぐに渡せ
テンプレートだけを渡しても使いこなすことができないと親切に
ヒアリングやコンサルティングを設置しているにも関わらず
どこか揚げ足取りたそうな雰囲気。

そして
実際にそう。

あげたらキリがありませんが
見ているだけで疲れてしまいますよね。

飛行機の乗客の事例で

ある飛行機の到着が遅れた時に

ファーストクラスの乗客は

「しっかり点検してくれて有難う」
など
逆に心配してくれたり

対して
エコノミークラスの乗客は

激怒。
収拾つかず。

のような空気になってしまうと言います。

こう言うフィルターで見ているとは
言いませんが

先ほどと同様
傾向と統計論の話ですね。

言ったことがすぐわかって
行動できるのは

ハイエンドな個別コンサルティングのクライアントさんや
マスターマインドメンバー

傍観していたり
自分のことにならないと
フォーカスがいかないのは

とか

他責で何をしても変わらないのは

とか

支払っている価格でも
傾向は出ます。

そんなことを言わずとも

美しい人間関係と
美しい在り方で

補完しあって支え合って
幸せに生きていきたいものですが

理想論
とされてしまうのでしょうか。


地方のとあるスターバックスを事例に

コミュニティや人間関係や
会社経営のあり方について

記事を書いてきましたが

知っておいて
損はない内容です。

そして

個人レベルで

個人理念
活動理念を設定すると

毎日のやっていることに
意味づけができ

朝起きるのが楽しくなりますし

日々発信している意味
クライアントと接している意味も
紐づけることができ

快活に毎日を送れると思います。

個人事業主
フリーランス
すべての事業者の方へ。

美しく
楽しく。

今日も良い1日を。

さて、このあとは

ホスピタリティ体験して
ヴィーガン健康ランチして

広告から理想のお客様を集め
高確率でコンバージョンさせるファネルの作り方

講義、撮影して参りますね!
メンバーの皆様は楽しみにお待ちくださいませ。

追伸

🕛 6月20日(金)お昼12時まで
【風の時代のフリーランス起業術】
スキルより“在り方”で選ばれる人になる思考と行動戦略
Udemyで新コースが公開されました📘
本質的な力で人生とビジネスを変えたい人へ。
受講はこちら(特別クーポン付き🎟)
クーポンコード:DAF2D703D5E4E16D0509

風の時代を、軽やかに・自分らしく生き抜くヒントを受け取ってください🍃
 

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!