石塚です。
最近動画の整理をしていて
過去に行った海外の動画とかがたくさんあって
・ドバイ
・カタール
・アブダビ
・ローマ
・マルタ
などなど
楽しいシーンがいっぱい。
自分で見たり
整理したりするついでに
SNSにアップしたり
しています。
W杯に行った時の
フランス対アルゼンチンの
試合の時の動画とか
もうすごいですね。
こちらの投稿です
現地にいないと
あの盛り上がりは体験できない。
前回ロシアW杯の時も
コロンビア戦の盛り上がり
すごくて
試合前もそうだし
試合後。
駅まで向かう
真っ黄色の行列。
街の中の
パブリックビューイングの
スクリーンの周りの
人だかり。
駅のホームで
座っちゃって
寝てしまっているサポーター
寝台夜行で
移動するサポーター
ロシアで寝台夜行に乗る
なんて経験
普通に日常を生きていて
できます?
僕は、サッカーW杯がなければ
おそらく一人旅はしなかった国々、地域。
W杯中の
フレンドリーな雰囲気があったりして
旅をしやすかったり
ロシアW杯の時は
・モスクワ
・サランスク
・エカテリンブルク
・ヴォルゴグラード
いろんな街に滞在したけど
日本代表のユニフォームを
着ているだけで
みんな友達になれて
嬉しかったな。
前回W杯の時も
ドバイには旅行で
何度か行ってるけど
カタールに行くことってやっぱり
サッカーがなければなかったかな。
予選
アウェーのヨルダン戦に
0泊3日の弾丸ツアーで行って
三浦カズ選手のユニフォーム来て
テレビに少し映ったみたいで
友達から
「石くんー
映ってるよー」
ってLINEが来たりしました。
現地でお会いした方とは
すごく仲良くなる。
アウェーのヨルダンなんて
なかなか行かない ですよね。
よほどのサッカーファン。
そして余裕がないと来れない。
この時にお知り合いになった方が
埼玉でサッカー指導をしていて
後に大会にご招待いただいて
試合をすることになったり。
嬉しかった。
↑
僕はこの頃はサッカー指導者をしていて
指導までの時間は日本サッカー協会で働いていて
社員割引的なツアーで行かせていただきました。
でもそんなに安いわけではなく
だったかな。
ロシアの時の
渡航費滞在費なんかは
計算してないんだけど
3試合全部観たし
ネットで買ったチケットが
日本に届いてしまっていて
受け取れずに
現地でチケットを買って
観に行ったりしました。
カタールW杯の時は
チケットが取れていたにも関わらず
IDが間に合わずに
12月
極寒の韓国の仁川空港で
ホテルも
休憩できる部屋も全部満室で
空港の休憩スペースに
段ボールを敷いて
段ボールをかけて寝る。
これを2泊3日かな。
体力は限界で
一旦日本へ帰還する
という感じで
しかしながら
日常通りに過ごしていて
決勝の日程が近づいてきて
行くの?
行かないの?
みたいな空気になってきて
チケット調べたら
ある。
スペイン戦や
ドイツ戦などのために
IDの申請は済んでいたので
(現地で観たかった。
謎に仁川空港のテレビで
一人で観戦する。
感染はしなかった!←PCで文字打っていると
こういう変換が時々あって面白くなって残しちゃう)
決めて
チケットを取れば行ける。
当時のコンサルティングの
メンバーの質問チャットで
この話をリアルタイムでシェアしていて
メンバーさんから
「洋輔さんは
行きますよねー」
という空気になってきて
→自分でもわかっていて
面白おかしくメッセージしている側面もあって
よしっ!
と
チケットを取った。
一枚60万円ほど。
そこで行った施策。
当時
49800円のオンライン教材と
そのアップセルで
148000円の
期間限定のコンサルティング。
これを
メールと
3本の動画でキャンペーンをして
渡航費
滞在費
チケット代は
全て回収できました。
これも
いい思い出でした。
行く!
と決めた時には当然
そのキャンペーンの実施は
決まっておらず
決めてから
全ての施策日程を考えて
ティザーから
リリース。
現地からの
臨場感あふれるメッセージから
第一話
第二話
と
公開を進めていって
第三話
内容公開。
売れる。
売れる。
売れる。
3本の動画で
そして
アップセルの動画
その後
提供させていただく商品などなどで
どれだけの収益になるかは
ご想像にお任せすることにします。
もちろん
これだけの一端の情報を汲み取り
完全自動化の仕組みを構築したい
と始める人も発生してしまいますが
なぜできるのかということを
解説すると
マーケティングを学んでいて
全体像がわかっていること。
一対一を積み重ね
一対多数を経験し
経験値があること。
サービス提供経験。
顧客が見えているか。
顧客の悩み
解決したい問題がわかっているか。
どんな質問があり
どんな回答ができるか。
必要なコンサルティング
必要な資料。
経験があるから
整えることができる。
しかしながら
何が必要になるか
の全体像がわかっていれば
サービス提供と
同時並行でコンテンツを作成していくことは可能。
もっと言うと
”コミュニケーション”
ができれば
サービス提供をしながら
お困りごとを伺い
こんなものがあったらいいなとか
これを準備しておくといいなとか
この質問をよく受けるな
違った人に同じ質問をよくされているな
等等の経験をしてくるはずで
コンテンツは
走りながら整えることができる。
マイケルマスターソンの有名な言葉
ready
fire
aim
構え
打て
狙え
です。
売れたものをさらにブラッシュアップし
次のキャンペーンは
さらに精度を上げることができたり
サービス提供の質
効率を向上させることができる。
次は
例え
売り上げが同じでも
作業した時間や
効率が良くなっていれば
それは
利益率が向上したことになります。
自分が使う時間を
大幅に短縮できているわけですからね。
成果が出たものは
時期を変えれば
また売れる。
コンセプトを変えれば
また売れる。
こんな感じで
成果が出なくなるまで
同じものを回し続けることだって
可能です。
プロダクトローンチの経験も
大きかった。
最初は一人では難しかった感覚がありましたが
経験者にプロデュースしてもらったり
JVパートナーとして一緒にプロジェクトを
させていただいたり
利益を一緒に作りながら
お互いの長所を補完し合いながら
お互いの会社のリソースを
紹介しあったり事例共有しあったりで
成長することができた。
もう
一人完結で
どんな商品でも
LPを即興で作って
動画をその日で作って
商品作って
キャンペーンをスタート
なんてこともできる。
ビジネスの段階
経費や経験値などの問題で
プロダクトローンチが
敷居が高いかなという人は
ライブローンチも
できますよね。
Facebookを利用したり
LINEのオープンチャットや
インスタグラムのグループ。
個人レベルでも
やろうと思ったら
できる。
過去に携わらせていただいた
クライアントさんで
年商が億を超えていても
時々近況報告やご様子を伺うと
まだ、毎日ライブ配信をやっていたり。
その人の事例で言えば
好きなんでしょうね。
人前に立って話すのが好きなタイプの人でした。
ウェルスダイナミクス的に
スター型の人。
習慣にしてしまっている。
僕の場合は
人前に出るのはどちらかというと
やればできるけど
wantではなかったので
トレーニングして
できるようにした。
あとは
やる理由と
いい意味での
焦燥感と。
切迫感。
みんな苦しい時期を経験しているから
コツコツした積み重ねが重要と言うことを
わかっている。
今日の発信が3ヶ月後
半年後
長ければ
1年後
3年後
5年後に
案件化することもある。
だから
日々のその時にやれることと
活動の大切さをわかっている。
そういった動きの蓄積は
未経験からでも
しっかりと積んでいける。
みんな最初から上手かったわけではないし
僕だって動画発信なんてもってのほかで
スマホで発信し慣れるところから。
とにかく毎日やって改善改善
パブリックスピーキングも学んで
セミナーもやってみる。
イベントを組まなくても
毎日コツコツと書けるメールマガジンや
ブログは
毎日書く。
ライブ配信をする
・大テーマ
・問題提起
・3つのトピック
・解決策
・まとめ
と言う感じで
話せるように
練習。
どんなところで
どんなタイミングで話を振られても
大丈夫になってきたり
どんな積み重ねで
今があります。
できないとか
教えてくれない
とかじゃなくて
圧倒的にやっていないだけ。
足りないだけ。
聞いていないだけ。
やっていないから
質問ができないだけ。
人間性が良くないから
余計な感情のブレを起こしているだけ。
毎日真摯にコツコツ積んだら
しっかりと結果が出る。
そんな世界に生きています。
全体像を掴みながら
完璧を目指すが
完璧が訪れることはないし
お客様にとっての完璧と
自分にとっても完璧も違う
実際に求められていたり
出さなければキャッシュが回らないなどの事情も
あったりすると思います。
芸能人のウェンツさんが
なぜあんなにバラエティーに出るようになったか
といえば
留学を決意し渡航
イベントを企画
→
コロナ。
イベントは中止
お金が回収できない。
と言うことで
やらざるを得ない状況にしっかり向き合って
やってきたから
今があったりします。
そういう
意味のある試練だったり状況も
今、素敵に見える人も
しっかりくぐってきています。
やると決めた
自分との約束を
まずは自分のために
しっかりとやる。
やり続ける。
本当にそれだけの簡単なこと。
何をやるかも
体系的にまとまっているので
毎日淡々とやること。
今日の積み重ねが
未来の自分を作ります。
プラスの積み上げであれば
プラス。
その逆であればもちろん
その蓄積。
どちらの人生を選択するか。
運と縁とタイミングも
起因するところはありますが
その流れを掴める掴めないも
日々の生き方在り方
行動の積み重ね
それ以外にはないかと思います。
どこかでわかっているはずなので
何処で変えるか。
ティッピングポイントまで
根気よく続けられるか。
思いの強さ次第というところ。
やれる人はやれる。
だから
一緒に頑張りましょう!
そのヒントをこちらにまとめています。
ぜひご視聴いただきご感想などメッセージいただけましたら
幸いです。
ゼロイチからfire!完全自動化!サステナブルパーフェクトマーケティングの全体像
最近動画の整理をしていて
過去に行った海外の動画とかがたくさんあって
・ドバイ
・カタール
・アブダビ
・ローマ
・マルタ
などなど
楽しいシーンがいっぱい。
自分で見たり
整理したりするついでに
SNSにアップしたり
しています。
W杯に行った時の
フランス対アルゼンチンの
試合の時の動画とか
もうすごいですね。
こちらの投稿です
現地にいないと
あの盛り上がりは体験できない。
前回ロシアW杯の時も
コロンビア戦の盛り上がり
すごくて
試合前もそうだし
試合後。
駅まで向かう
真っ黄色の行列。
街の中の
パブリックビューイングの
スクリーンの周りの
人だかり。
駅のホームで
座っちゃって
寝てしまっているサポーター
寝台夜行で
移動するサポーター
ロシアで寝台夜行に乗る
なんて経験
普通に日常を生きていて
できます?
僕は、サッカーW杯がなければ
おそらく一人旅はしなかった国々、地域。
W杯中の
フレンドリーな雰囲気があったりして
旅をしやすかったり
ロシアW杯の時は
・モスクワ
・サランスク
・エカテリンブルク
・ヴォルゴグラード
いろんな街に滞在したけど
日本代表のユニフォームを
着ているだけで
みんな友達になれて
嬉しかったな。
前回W杯の時も
ドバイには旅行で
何度か行ってるけど
カタールに行くことってやっぱり
サッカーがなければなかったかな。
予選
アウェーのヨルダン戦に
0泊3日の弾丸ツアーで行って
三浦カズ選手のユニフォーム来て
テレビに少し映ったみたいで
友達から
「石くんー
映ってるよー」
ってLINEが来たりしました。
現地でお会いした方とは
すごく仲良くなる。
アウェーのヨルダンなんて
なかなか行かない ですよね。
よほどのサッカーファン。
そして余裕がないと来れない。
この時にお知り合いになった方が
埼玉でサッカー指導をしていて
後に大会にご招待いただいて
試合をすることになったり。
嬉しかった。
↑
僕はこの頃はサッカー指導者をしていて
指導までの時間は日本サッカー協会で働いていて
社員割引的なツアーで行かせていただきました。
でもそんなに安いわけではなく
だったかな。
ロシアの時の
渡航費滞在費なんかは
計算してないんだけど
3試合全部観たし
ネットで買ったチケットが
日本に届いてしまっていて
受け取れずに
現地でチケットを買って
観に行ったりしました。
カタールW杯の時は
チケットが取れていたにも関わらず
IDが間に合わずに
12月
極寒の韓国の仁川空港で
ホテルも
休憩できる部屋も全部満室で
空港の休憩スペースに
段ボールを敷いて
段ボールをかけて寝る。
これを2泊3日かな。
体力は限界で
一旦日本へ帰還する
という感じで
しかしながら
日常通りに過ごしていて
決勝の日程が近づいてきて
行くの?
行かないの?
みたいな空気になってきて
チケット調べたら
ある。
スペイン戦や
ドイツ戦などのために
IDの申請は済んでいたので
(現地で観たかった。
謎に仁川空港のテレビで
一人で観戦する。
感染はしなかった!←PCで文字打っていると
こういう変換が時々あって面白くなって残しちゃう)
決めて
チケットを取れば行ける。
当時のコンサルティングの
メンバーの質問チャットで
この話をリアルタイムでシェアしていて
メンバーさんから
「洋輔さんは
行きますよねー」
という空気になってきて
→自分でもわかっていて
面白おかしくメッセージしている側面もあって
よしっ!
と
チケットを取った。
一枚60万円ほど。
そこで行った施策。
当時
49800円のオンライン教材と
そのアップセルで
148000円の
期間限定のコンサルティング。
これを
メールと
3本の動画でキャンペーンをして
渡航費
滞在費
チケット代は
全て回収できました。
これも
いい思い出でした。
行く!
と決めた時には当然
そのキャンペーンの実施は
決まっておらず
決めてから
全ての施策日程を考えて
ティザーから
リリース。
現地からの
臨場感あふれるメッセージから
第一話
第二話
と
公開を進めていって
第三話
内容公開。
売れる。
売れる。
売れる。
3本の動画で
そして
アップセルの動画
その後
提供させていただく商品などなどで
どれだけの収益になるかは
ご想像にお任せすることにします。
もちろん
これだけの一端の情報を汲み取り
完全自動化の仕組みを構築したい
と始める人も発生してしまいますが
なぜできるのかということを
解説すると
マーケティングを学んでいて
全体像がわかっていること。
一対一を積み重ね
一対多数を経験し
経験値があること。
サービス提供経験。
顧客が見えているか。
顧客の悩み
解決したい問題がわかっているか。
どんな質問があり
どんな回答ができるか。
必要なコンサルティング
必要な資料。
経験があるから
整えることができる。
しかしながら
何が必要になるか
の全体像がわかっていれば
サービス提供と
同時並行でコンテンツを作成していくことは可能。
もっと言うと
”コミュニケーション”
ができれば
サービス提供をしながら
お困りごとを伺い
こんなものがあったらいいなとか
これを準備しておくといいなとか
この質問をよく受けるな
違った人に同じ質問をよくされているな
等等の経験をしてくるはずで
コンテンツは
走りながら整えることができる。
マイケルマスターソンの有名な言葉
ready
fire
aim
構え
打て
狙え
です。
売れたものをさらにブラッシュアップし
次のキャンペーンは
さらに精度を上げることができたり
サービス提供の質
効率を向上させることができる。
次は
例え
売り上げが同じでも
作業した時間や
効率が良くなっていれば
それは
利益率が向上したことになります。
自分が使う時間を
大幅に短縮できているわけですからね。
成果が出たものは
時期を変えれば
また売れる。
コンセプトを変えれば
また売れる。
こんな感じで
成果が出なくなるまで
同じものを回し続けることだって
可能です。
プロダクトローンチの経験も
大きかった。
最初は一人では難しかった感覚がありましたが
経験者にプロデュースしてもらったり
JVパートナーとして一緒にプロジェクトを
させていただいたり
利益を一緒に作りながら
お互いの長所を補完し合いながら
お互いの会社のリソースを
紹介しあったり事例共有しあったりで
成長することができた。
もう
一人完結で
どんな商品でも
LPを即興で作って
動画をその日で作って
商品作って
キャンペーンをスタート
なんてこともできる。
ビジネスの段階
経費や経験値などの問題で
プロダクトローンチが
敷居が高いかなという人は
ライブローンチも
できますよね。
Facebookを利用したり
LINEのオープンチャットや
インスタグラムのグループ。
個人レベルでも
やろうと思ったら
できる。
過去に携わらせていただいた
クライアントさんで
年商が億を超えていても
時々近況報告やご様子を伺うと
まだ、毎日ライブ配信をやっていたり。
その人の事例で言えば
好きなんでしょうね。
人前に立って話すのが好きなタイプの人でした。
ウェルスダイナミクス的に
スター型の人。
習慣にしてしまっている。
僕の場合は
人前に出るのはどちらかというと
やればできるけど
wantではなかったので
トレーニングして
できるようにした。
あとは
やる理由と
いい意味での
焦燥感と。
切迫感。
みんな苦しい時期を経験しているから
コツコツした積み重ねが重要と言うことを
わかっている。
今日の発信が3ヶ月後
半年後
長ければ
1年後
3年後
5年後に
案件化することもある。
だから
日々のその時にやれることと
活動の大切さをわかっている。
そういった動きの蓄積は
未経験からでも
しっかりと積んでいける。
みんな最初から上手かったわけではないし
僕だって動画発信なんてもってのほかで
スマホで発信し慣れるところから。
とにかく毎日やって改善改善
パブリックスピーキングも学んで
セミナーもやってみる。
イベントを組まなくても
毎日コツコツと書けるメールマガジンや
ブログは
毎日書く。
ライブ配信をする
・大テーマ
・問題提起
・3つのトピック
・解決策
・まとめ
と言う感じで
話せるように
練習。
どんなところで
どんなタイミングで話を振られても
大丈夫になってきたり
どんな積み重ねで
今があります。
できないとか
教えてくれない
とかじゃなくて
圧倒的にやっていないだけ。
足りないだけ。
聞いていないだけ。
やっていないから
質問ができないだけ。
人間性が良くないから
余計な感情のブレを起こしているだけ。
毎日真摯にコツコツ積んだら
しっかりと結果が出る。
そんな世界に生きています。
全体像を掴みながら
完璧を目指すが
完璧が訪れることはないし
お客様にとっての完璧と
自分にとっても完璧も違う
実際に求められていたり
出さなければキャッシュが回らないなどの事情も
あったりすると思います。
芸能人のウェンツさんが
なぜあんなにバラエティーに出るようになったか
といえば
留学を決意し渡航
イベントを企画
→
コロナ。
イベントは中止
お金が回収できない。
と言うことで
やらざるを得ない状況にしっかり向き合って
やってきたから
今があったりします。
そういう
意味のある試練だったり状況も
今、素敵に見える人も
しっかりくぐってきています。
やると決めた
自分との約束を
まずは自分のために
しっかりとやる。
やり続ける。
本当にそれだけの簡単なこと。
何をやるかも
体系的にまとまっているので
毎日淡々とやること。
今日の積み重ねが
未来の自分を作ります。
プラスの積み上げであれば
プラス。
その逆であればもちろん
その蓄積。
どちらの人生を選択するか。
運と縁とタイミングも
起因するところはありますが
その流れを掴める掴めないも
日々の生き方在り方
行動の積み重ね
それ以外にはないかと思います。
どこかでわかっているはずなので
何処で変えるか。
ティッピングポイントまで
根気よく続けられるか。
思いの強さ次第というところ。
やれる人はやれる。
だから
一緒に頑張りましょう!
そのヒントをこちらにまとめています。
ぜひご視聴いただきご感想などメッセージいただけましたら
幸いです。
ゼロイチからfire!完全自動化!サステナブルパーフェクトマーケティングの全体像
石塚洋輔
追伸
ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。
下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき
毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!