沖縄のジャングリアと森岡毅さんと日本の未来と | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

Amazonランキングナンバーワンを獲得しています。
無料キャンペーンは 6月11日(水)午後3:59まで

ビジネスも人生も“道”で勝つ 〜蹴道・武士道・百年企業の教え〜 : サッカーの蹴道、武士の武士道、そして百年続く企業の経営哲学—— “道”がある者だけが生き残る。



石塚です。

筋トレ開始から1週間以上が経過しましたが
続いています。

なぜかって
ルーティンにしたからですかね。

朝、
シャワー浴びたいですよね。

すっきりさっぱり。

で、
 
せっかくシャワー浴びるなら
汗かいたり運動したりして

健康だったり
体型だったり
血流だったり

生産性だったり

気持ちの良い状態で
1日を過ごしたいですよね。

ということで
ジムに行って

シャワー浴びる前に

有酸素運動15-30分
腕、腹筋、背筋、背中などなど

身体の各部位効かせるマシンを
1週。

10回くらい続けられる重さで
無理はしない。

追い込む人は
回数を少なくおもりを重くして
筋肥大させたり

ですが

僕は自分の快活と
動きやすい状態。

甥っ子に
いきなり

「サッカーやろう」
と誘われても

全然動ける状態だったり

小さい子どもと
サッカーしようってなっても

ちゃんと動ける状態が良い。

森保監督にも
呼んでもらえるかもしれませんしね!
←W杯

ムキムキマッチョで
よろしくお願い致します。

セルフイメージも上がりますしね。

スタバのレジのお姉さんにも

今日もジムですかっ?

朝はソイですねっ ←(タンパク質が多い)



笑顔で
きっと

おっしゃっていただけるでしょう。
癒されます。

ジムでは
最初はどんなメニューがあるのかなと
探っていて

有酸素運動を
マシンとインストラクターさんの動画が
コントロールしてくれるパターン

20分メニュー
30分メニュー

HIITのような
起伏のあるメニュー

色々選択ができて
どんな感じでやるのかを
一通り体験。


昨日からは

ワークアウト中に
Youtubeを見ようとしたけども
見れなくて

朝のテレビニュース番組を見ることに。

一応

テレビなし生活を
ずっとしていて

テレビを見るのは
あまり肯定しない派。
 
テレビをマーケットリサーチ的視点でみるのは
良いのかなと思いますが

なんとなく
”見てしまう”

の場合には
ない方がいい。

大抵の人が

なんとなく
”見てしまう”

の方になっているのかなと思います。

これが

テレビと
Youtubeやブログ
動画教材などの

”情報”

との違い。

自分で検索して
取りに行くのが
これらの情報なので

自分の中では
能動さがありますよね。

そのノリで
テレビを観る。

今日は

沖縄に新しくできるテーマパーク
ジャングリアの公開の話題と
長嶋監督の話題や
ドナルドトランプVSイーロンマスク
関東梅雨入り

こんなポイントを
インプットできた。

また一部

ニュースの後ろで
大切な出来事が進行していることもあり

このニュースが出ることによって
大衆心理がどう動くのか
どう動かされるのか

という視点も持っていることを
書いておきます。

出ている人選と
コマーシャルやスポンサー企業も
一応関連づけてみると

ちょっと違ったことがわかったり。



話もどすと

よく沖縄に滞在していて

しかも北部ですね。

ジャングリアができたところは
元々嵐山ゴルフ場があったところで

株式会社刀の森岡毅さんが
「日本の未来の子どもたちの食いぶちになる観光産業を作る」
と言っていましたね。

未来ある子どもたちにより良い社会環境を創造する

 
私も会社の経営理念に掲げておるところでもありましたので
通づるところがあって

たくさんお金を払いたいと思いました。

関西大学・大阪府立大の試算によれば
経済効果はこのようなイメージ

📈 経済波及効果(15年間)
6兆8,080億円:施設稼働による地域経済全体への貢献額


雇用創出:約88万1,531人


粗付加価値:約3兆8,143億円


🔄 初年度(開業含む)
約6,582億円


雇用:約7万45人


粗付加価値:約3,380億円


開業にはこれくらいのお金がかかっています。

🌱 総事業費:約700億円
ゴルフ場跡地となる約60 haの敷地を活用し、既存地形を造成しながらテーマパークへ転換


インフラ整備・建築・アトラクション設備を含む合計



📌 造成・インフラ工事:約600億円(推計)
傾斜地(最大30 m)を含む造成・土木工事コストが非常に高額


場内道路や上下水道・電気設備など広範囲の整備必須



🎢 アトラクション費用:100億円程度?
700億円のうち、アトラクション本体に直接使われるのは全体のごく一部


ジップラインやスリル系ライドの設置は、100億円以下との推測


すごい事業ですよね。

ずいぶん前から興味を持って
過程も教わっていますが

沖縄は
東京から北海道から 
2時間ほどで来れますよね。

グアム サイパンなどと
同じような時間で。

韓国
中国
台湾なども

同じような感覚で。

店舗事業を行うときに
商圏を計算したりしますが

OKINAWA 

という
この商圏を

こう言った
旅行者をターゲットにもしていて。

沖縄に来る

といえば

那覇に来て
北谷どまりくらいで

リッツカールトンやブセナ
シェラトン、ハレクラニ等の
リゾートに来る人は

名護、恩納村くらいまで上がってきたり

美ら海水族館をからめて北部に来て
でも、そのままピストンで帰る
という人の方が多かったんじゃないかな。

年始にサッカーの教え子の
バングーナガンデ佳史扶が所属する
FC東京が合宿に来ていた国頭なんかは

オクマリゾートに来る
プロレベル。
 

 

 


最近は
古宇利島まできて
ピストン帰る

みたいな動きをする人も出てきたかな。

コロナ禍になって
海外に行かなくなってから

住むように行脚していた沖縄の
北部の落ち着いた感じが
すごく好き

ということもあるのですが
今後観光地化された北部の状況も
気になりつつ。

移住者もすごく増えているし
仲良しもたくさんなので
また行くのが楽しみです。

行ったことがないお店がないくらい
こんな本も書いてしまいましたし!

「沖縄ワーケーション完全ガイド」 〜リモートワークを楽しみながら南国ライフを満喫する方法〜 快適に働くためのおすすめカフェ・宿・レンタカー・おすすめスポット完全ガイド
 
 
何かをするなら

〇〇のために
 
って
目的意識があると

良いですよね。

会社経営では
ミッションであったり
ビジョンであったり

MVVと言われるところを

起業して
すぐに頭に入る人もいるし

えいやっと
立ち上げて

色々と壁にぶつかりながら

大義名分を掲げる必要性が出てきて
アンテナがはられたりとか。

従来、人は

特にこの国の人は
日本という国の人は

人のために
という思いが強いと思います。

僕もそうです。

〇〇のためにと
頑張れる。

優先順位を間違ってはいけない
という深いトークはあるのですが
 
そんな優しい人が多いのはこの国。

経営でもそうで
〇〇のためにと頑張る。

そして
裏側では

〇〇のために
とやると

裏切られるという事象が
たくさん起きます。

この人のために
この人のくいぶちのために
この人の成長のために

作ったプロジェクトは
簡単に破壊されます。

この人のために
この人の成長のために

と関わった人には
簡単に裏切られます。

実際のところは
そんな感じです。

自分で強固な仕組みを作っていない限りは
人のせいだと思ったりしてしまうものですよね。

人間なので。

原因自分論で考えると

やはり

人のせいにはしたくないので

より強固な仕組みを作ることと
一人でもしっかりと回り

かつ
やればやるほどに資産化されて

同じ動きをずっとするのではなく
いわゆる 
 
労働集約ではなく

価値観に合っていて
やりたいことだけ
労働集約。

働いている感覚がない状態

不労の感覚、
そしてフロー(flow)の感覚。

こうした状態を作っていけると
ものすごく健全。

人を頼る必要がないし
利益が余剰しているので

その上で
この人と一緒に仕事をするかを選べる。

しかしながら
成長過程では

チャレンジングな選択の瞬間が
多いと思いますが

それでも
まずはじめに

自分の力でしっかりと
基盤を作ること。

優先順位を間違えると
大変なことになります。

自分のために 
 
がまず先で
 
溢れてから人へ。


理屈ではわかりますし

利他の精神と学びますし

矛盾を感じるところ。


自分のためであり
それが人のためになる

という選択基準を持つと
うまく行き始める。

考え方的に
ですね。

人のため
人のためと動いて

助け合える環境や
人間環境が理想ではありますが

どうやらそういう世界線で生きている人も
なかなかいないようで

口では言うけども
行動には伴っていない
と言うゾーンの人が圧倒的です。

言っても気がつきませんので

であるならば

自分をきちんとすること

が先決。

未熟と未熟がぶつかる人間関係は
本当に苦しいですよ。

私たちは
ある一定の領域で

お金をいただいて
サービスを提供しますよね。

プロフェッショナルとして。

スポーツの世界では
それは

努力があり
鍛錬があり

朝起きて
トレーニングして
栄養を意識して

休養も考えて

1日をでるとしっかり過ごして
試合に臨む

ですが

ビジネス会

まず書いてみよう
まず発信してみよう
できた自分を褒めてあげましょう

このゾーンで

お金とっている
お金払っている人

ものすごく見ませんか?

プロフェッショナル
でしょうか。

サッカーで言うなら
お金もらっていないアマチュア選手が
プロよりも過酷な環境で
精進し続けていたりします。

どんな思いで取り組んでいるか
ですよね。

朝起きて

筋トレジョギング体調管理
食事

そして
会社勤務や

生計を立てるための
派遣やアルバイト

そして
17時から練習のチームもあれば

22時から練習のチームもあれば

帰宅後にジョギングしたり
筋トレしたり
自主トレしたり。

そしてまた翌朝早く起きて勤務。

社会人チームは
そうして戦っています。

なでしこジャパンの
澤穂希選手だって

スーパーでレジしてた。

W杯に優勝して直後ではなく

もっと先になって
アイナック神戸がプロ契約
サッカーだけに取り組める環境ができたりして

なでしこリーグがこれだけ世間に知れて
という状態に。

今でもJ2、J3、JFL、地域リーグと
アルバイトしながら頑張っている選手もいます。

また、他にも
競技スポーツをする選手。
 
バスケ
バレー
卓球
スケボー
サーフィン

金メダルを取るような選手だって
普段どんな生活をして
取り組んでいるか。

それを

起業、副業と言って
AI使って楽して稼ごう

とか

パソコン教室レベルの質問したり
講義したり

お客様に失礼ですよね。

どうでしょうか。

高尚な人間は
見当たりますでしょうか。

僕の視点では

なかなか見当たらないな
と感じます。

このメッセージを書いている場所にいる
スタバの店員さんの方が
活躍する気がしてる。

気配りして
気がついて
片付ける。
掃除する。

笑顔で声をかける。
仲間と協力する。

後輩に良いタイミングで
声かけをして指導する。

その人の状態見て
適切な声かけをする。
これはマニュアル通りなのかも知れませんが
追加注文を促す。

目を合わせて
会話する。

当たり前のことが
当たり前にできること。

この基本がある人が
現代の簡単なツールを覚えられないわけがなくて

人とのコミュニケーションができる人が
毎日のメッセージや
LPをかけないはずがない。

テクニックは後。

人間性が大事。


あとは

やる理由

なぜやりたいか

やり続けたいことなのか
やり続けられることなのか。

こう言うところ。

簡単なようで

人によっては
簡単ではない

自分の思考を上げていくことでしか
見える世界は広がりませんし

歳を取ってくると

認めて欲しいと言う
承認欲求も高い人が増える。

うるさいおじちゃんおばちゃんになるのか
どうするかは自由なのですが

その自分見て
どうですかね。

カッコいいですかね。

もっと素敵にカッコよく

未来ある子どもたちに
かっこいい背中見せられる

憧れられる大人になって

社会を汚す

ではなく

社会を良くする方の人に
精進し続けられると良いなと

私は思っています。

その大切な考え方と
マインドセットを綴りました。
ぜひご感想などいただけましたら幸いです。

Amazonランキングナンバーワンを獲得しています。
無料キャンペーンは 6月11日(水)午後3:59まで

ビジネスも人生も“道”で勝つ 〜蹴道・武士道・百年企業の教え〜 : サッカーの蹴道、武士の武士道、そして百年続く企業の経営哲学—— “道”がある者だけが生き残る。

 

 

石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!