新刊AmazonランキングNo.1 実践経営 リーダーシップ 自己啓発部門ビジネスも人生も“道”で勝つ 〜蹴道・武士道・百年企業の教え〜 : サッカーの蹴道、武士の武士道、そして百年続く企業の経営哲学—— “道”がある者だけが生き残る。
石塚です。
新刊が
Amazonランキングに入りました。
実践経営 リーダーシップ 自己啓発部門
こういった部門で入るのは
良いですよね。
マーケティング
セールスはもちろん
・実践経営
・リーダーシップ
・自己啓発
”人として”
が大切な部分。
やはり
人間的なそもそも論の話が
理解できない人には
理解ができない
教えてください
というスタンスではなくて
理解ができないです
と
本気で逆ギレで言われたこともあって
いくら説明をしても
本当に理解ができないか
正当化しようとする。
=
喧嘩にしかならない
という人も存在する。
ソリューションは
関わらないでいただけますか?
しかない。
残念ですよね。
でご本人は
平和とか言っていたり
それ系の発信をしていますが
本気で良いと思っていますが
近づいてみて
実情を知った人には
ショックを与えるのではないかと思います。
余談でしたが
サッカーをやっていても
Aチーム
Bチーム
Cチームと
技術や判断や
小学生などの時期では
やはり
基本的な
脳の回転や運動能力の差も
出てしまいます。
過去に書いたこともありますが
Aチームでも
ミスは当然しますが
Bチーム
Cチーム
となると
起こらなくても良いミスをしてしまいます。
例えば
ボールが来る前の
視野の確保
トラップの質
角度
どんな強さでどこに止めて
どこにボールを動かすか。
もう、
ボールが来る前から
ミスは決まっていて
ミスにミスを重ねる。
見ていて
あ、ミスるな。
とか
あ、見てないな
あ、気がついてないな。
相手にぶつかるな。
と
わかります。
スポーツという場や
子どものうちに
こうした疑似体験ができていて
それを本人が
悔しいなと感じて
練習したりする習慣がついたり
自分の能力を上げていくだったりを
取り組めると良いですが
考えたら
サッカーやっている
というだけでも
学年100人や地域で1000人
10000人いて
その中での少数
ということにはなるので
もっともっと
色々な子どもたちがいる。
そして大人になり
そのまま社会人として行動する。
当然
人に迷惑がかかります。
会社の売り上げは
上位2割の人間が上げています。
車の運転で言っても
わかりやすいですよね。
止まれってルールを作らないと
周りを見て判断をして
ハンドルを切れないわけなので
交通ルールなるものが
存在します。
見て、判断して
相手の動きを見て
譲ったりなどできれば
いらないことがたくさんある。
標識や止まれがあることによって
かえって非効率になっている場所なんか
良く見かけますし
そういうところにパトカーが見張ってて
減点みたいな
意味ない税金稼ぎなのか当番なのかノルマなのか。
本当に意味ない。
で、
その絶対的な能力のことを
言っているわけではなく
ビジネスにも
人間関係にも
この視点は
当てはまるという点。
それ
うまくいかなくなるよね
というゾーンで
起業や経営をしている人は
多いです。
事業の生存確率などの統計を見ても
明らかですよね。
もっとその前に
時給で言われたことだけで
お給料もらっている人
会社勤めで
いるだけの人。
こういう人まで雇えるのは
大企業の強さと仕組みとがありますが
しかし大企業ほど
就職活動でも絞る
でしょうから
埋もれてしまった人は
派遣。バイト。
ようやっと食い繋ぎ
中には生活保護なる制度を利用して
元気なのに働かない
のような人まで
現れてしまっています。
どんな生き方をしようが
その人の自由ではありますが
人間としての能力や
充実度
としては
どうなのかな。
能力は下がりそうですし
それで
生まれた時間を元に
何か生産性の高い動きをする
であれば良いかなと思いますが
のうのうと寝て起きて
テレビ見て
午前中から近所の銭湯行って
定食食べて ビール飲んで
みたいな
定年退職後みたいな生活を送っている人は
何だかいそうです。
・回転数
・処理能力
こういうところも
行動の遅さとして
あります。
トップレベルが100やる間に
1できるか10できるか。
同じ人間ですが
これほど差がでます。
やる気の問題もありますが
そもそもの回転数。
判断と行動のスピード。
決断のスピード。
会話していてわかります。
脳内。
まだそこ?
という感じ。
問題解決も。
問題にならない
問題を
問題としてしまうのと
その問題を解決する前に
新しい問題に直面。
さらに
解決する力も
そもそも
解決する動きもしていなくて
感情の浮き沈みで
その時に都合の良い選択を連続して
また同じミスをする。
一つ一つを
その時に解決することができないから
綻びが起きて
幸福度は?
何か頭に引っかかっていることは?
と聞けば
なんとなくは答えられますが
それらを見ないようにして
逃げている側面もあり
それは解決しないよね。
と人に迷惑をかけ続け
心労させてしまう。
本人は
悪いとは少し思っているが
本当の意味で解決には動いていなく
なぜかと言えば
それでも生きていけてしまっているから。
戦国時代だったら
どうでしょうか。
切られて死ぬと思うんですよね。
容赦無く。
その人はきっと
「今は戦国時代ではありません。」
と
そういうことを言っているのではないですよ
という
論点がずれている回答をしてきそうではありますが。
法はある一定のツールの中で
しっかりやれる人が幸せになれるものだったら
良いと思うのですが
そうではない人が
それを盾にできるもの
のような法もあるので
弁護士さんですら
法律に基づいて
淡々と処理していかなくてはならない職業ではありますが
一人の人間として
”人道的に”
悩むことがあるようです。
サッカーだったら
ボールを奪われる
保持できない。
ゴールできない。
ゴールを奪われる。
弱肉強食
石器時代だったら
食われる。
遭難する。
命落とす。
戦国時代だったら
切られる。
でも
現代はどうですか?
そういう人の方が
多くないでしょうか。
人口が減っているという意見もあったり
意図的なのか
そうではないのか
という議論もあり。
でも僕は
人の気持ちがわからず
人に迷惑をかける人が増えるのだったら
人口が減るとか
そういう話題はナンセンスだと思う。
高尚な人間が多くなれば
必然的に何事も良くなっていく。
実際
どこの組織に配属されても
組織で必要な動きを
自分に負担がかかったとしても
やりぬき
成果出してきました。
社内部署売り上げナンバーワン
配属店舗売り上げ地域ナンバーワン
所属企業の売り上げアップ
クライアントの売り上げアップ
テクニックはもちろん。
やる気
気づき
根性
相手と調整できる
コミュニケーションの力。
こういう基礎があれば
どんな環境でも
その環境を向上させることができます。
車の営業やっても
保険の営業やっても
なんの事業をやっても
うまくいかせる自信があります。
信頼や実績で差がつき
年数がかかるものももちろんありますが
同じ年数やったら負ける気がしません。
そういう状態であることが
健全なのかと思います。
それしかできないで
それを選ぶこと
こういう生き方も良いですが
色々できるけど
それを選んでいる
というレベルと視野と視点と
だからこそ
コンサルティング
という仕事が
自然と発生しているという点はありますが
基礎力がものを言います。
今、解決できていない問題はなんでしょうか。
それを無視してさらに問題を重ねていることはありませんでしょうか。
もう、このゾーンになってくると
相手の方への負担が大きくなるので
せめて
関わらず
依存せず
自立する
文句言わず
攻撃せず
(とは言っても
そのゾーンの状態だと
悪気なく無自覚にしてしまうので
気づくことがなく
さらには
他責にして正当化
現実逃避まで入るので解決はしないのですが。)
人として
良い生き方
在り方ができると
良いのかと思います。
当たり前を当たり前に
有難うございます。
御免なさいが言えること。
これが何事もうまくいかせるベースです。
そんなことを綴りました。
無料期間中ぜひご一読いただき
ご感想レビュー等いただけましたら幸いです。
こちらからダウンロードできます。
ビジネスも人生も“道”で勝つ 〜蹴道・武士道・百年企業の教え〜 : サッカーの蹴道、武士の武士道、そして百年続く企業の経営哲学—— “道”がある者だけが生き残る。
石塚です。
新刊が
Amazonランキングに入りました。
実践経営 リーダーシップ 自己啓発部門
こういった部門で入るのは
良いですよね。
マーケティング
セールスはもちろん
・実践経営
・リーダーシップ
・自己啓発
”人として”
が大切な部分。
やはり
人間的なそもそも論の話が
理解できない人には
理解ができない
教えてください
というスタンスではなくて
理解ができないです
と
本気で逆ギレで言われたこともあって
いくら説明をしても
本当に理解ができないか
正当化しようとする。
=
喧嘩にしかならない
という人も存在する。
ソリューションは
関わらないでいただけますか?
しかない。
残念ですよね。
でご本人は
平和とか言っていたり
それ系の発信をしていますが
本気で良いと思っていますが
近づいてみて
実情を知った人には
ショックを与えるのではないかと思います。
余談でしたが
サッカーをやっていても
Aチーム
Bチーム
Cチームと
技術や判断や
小学生などの時期では
やはり
基本的な
脳の回転や運動能力の差も
出てしまいます。
過去に書いたこともありますが
Aチームでも
ミスは当然しますが
Bチーム
Cチーム
となると
起こらなくても良いミスをしてしまいます。
例えば
ボールが来る前の
視野の確保
トラップの質
角度
どんな強さでどこに止めて
どこにボールを動かすか。
もう、
ボールが来る前から
ミスは決まっていて
ミスにミスを重ねる。
見ていて
あ、ミスるな。
とか
あ、見てないな
あ、気がついてないな。
相手にぶつかるな。
と
わかります。
スポーツという場や
子どものうちに
こうした疑似体験ができていて
それを本人が
悔しいなと感じて
練習したりする習慣がついたり
自分の能力を上げていくだったりを
取り組めると良いですが
考えたら
サッカーやっている
というだけでも
学年100人や地域で1000人
10000人いて
その中での少数
ということにはなるので
もっともっと
色々な子どもたちがいる。
そして大人になり
そのまま社会人として行動する。
当然
人に迷惑がかかります。
会社の売り上げは
上位2割の人間が上げています。
車の運転で言っても
わかりやすいですよね。
止まれってルールを作らないと
周りを見て判断をして
ハンドルを切れないわけなので
交通ルールなるものが
存在します。
見て、判断して
相手の動きを見て
譲ったりなどできれば
いらないことがたくさんある。
標識や止まれがあることによって
かえって非効率になっている場所なんか
良く見かけますし
そういうところにパトカーが見張ってて
減点みたいな
意味ない税金稼ぎなのか当番なのかノルマなのか。
本当に意味ない。
で、
その絶対的な能力のことを
言っているわけではなく
ビジネスにも
人間関係にも
この視点は
当てはまるという点。
それ
うまくいかなくなるよね
というゾーンで
起業や経営をしている人は
多いです。
事業の生存確率などの統計を見ても
明らかですよね。
もっとその前に
時給で言われたことだけで
お給料もらっている人
会社勤めで
いるだけの人。
こういう人まで雇えるのは
大企業の強さと仕組みとがありますが
しかし大企業ほど
就職活動でも絞る
でしょうから
埋もれてしまった人は
派遣。バイト。
ようやっと食い繋ぎ
中には生活保護なる制度を利用して
元気なのに働かない
のような人まで
現れてしまっています。
どんな生き方をしようが
その人の自由ではありますが
人間としての能力や
充実度
としては
どうなのかな。
能力は下がりそうですし
それで
生まれた時間を元に
何か生産性の高い動きをする
であれば良いかなと思いますが
のうのうと寝て起きて
テレビ見て
午前中から近所の銭湯行って
定食食べて ビール飲んで
みたいな
定年退職後みたいな生活を送っている人は
何だかいそうです。
・回転数
・処理能力
こういうところも
行動の遅さとして
あります。
トップレベルが100やる間に
1できるか10できるか。
同じ人間ですが
これほど差がでます。
やる気の問題もありますが
そもそもの回転数。
判断と行動のスピード。
決断のスピード。
会話していてわかります。
脳内。
まだそこ?
という感じ。
問題解決も。
問題にならない
問題を
問題としてしまうのと
その問題を解決する前に
新しい問題に直面。
さらに
解決する力も
そもそも
解決する動きもしていなくて
感情の浮き沈みで
その時に都合の良い選択を連続して
また同じミスをする。
一つ一つを
その時に解決することができないから
綻びが起きて
幸福度は?
何か頭に引っかかっていることは?
と聞けば
なんとなくは答えられますが
それらを見ないようにして
逃げている側面もあり
それは解決しないよね。
と人に迷惑をかけ続け
心労させてしまう。
本人は
悪いとは少し思っているが
本当の意味で解決には動いていなく
なぜかと言えば
それでも生きていけてしまっているから。
戦国時代だったら
どうでしょうか。
切られて死ぬと思うんですよね。
容赦無く。
その人はきっと
「今は戦国時代ではありません。」
と
そういうことを言っているのではないですよ
という
論点がずれている回答をしてきそうではありますが。
法はある一定のツールの中で
しっかりやれる人が幸せになれるものだったら
良いと思うのですが
そうではない人が
それを盾にできるもの
のような法もあるので
弁護士さんですら
法律に基づいて
淡々と処理していかなくてはならない職業ではありますが
一人の人間として
”人道的に”
悩むことがあるようです。
サッカーだったら
ボールを奪われる
保持できない。
ゴールできない。
ゴールを奪われる。
弱肉強食
石器時代だったら
食われる。
遭難する。
命落とす。
戦国時代だったら
切られる。
でも
現代はどうですか?
そういう人の方が
多くないでしょうか。
人口が減っているという意見もあったり
意図的なのか
そうではないのか
という議論もあり。
でも僕は
人の気持ちがわからず
人に迷惑をかける人が増えるのだったら
人口が減るとか
そういう話題はナンセンスだと思う。
高尚な人間が多くなれば
必然的に何事も良くなっていく。
実際
どこの組織に配属されても
組織で必要な動きを
自分に負担がかかったとしても
やりぬき
成果出してきました。
社内部署売り上げナンバーワン
配属店舗売り上げ地域ナンバーワン
所属企業の売り上げアップ
クライアントの売り上げアップ
テクニックはもちろん。
やる気
気づき
根性
相手と調整できる
コミュニケーションの力。
こういう基礎があれば
どんな環境でも
その環境を向上させることができます。
車の営業やっても
保険の営業やっても
なんの事業をやっても
うまくいかせる自信があります。
信頼や実績で差がつき
年数がかかるものももちろんありますが
同じ年数やったら負ける気がしません。
そういう状態であることが
健全なのかと思います。
それしかできないで
それを選ぶこと
こういう生き方も良いですが
色々できるけど
それを選んでいる
というレベルと視野と視点と
だからこそ
コンサルティング
という仕事が
自然と発生しているという点はありますが
基礎力がものを言います。
今、解決できていない問題はなんでしょうか。
それを無視してさらに問題を重ねていることはありませんでしょうか。
もう、このゾーンになってくると
相手の方への負担が大きくなるので
せめて
関わらず
依存せず
自立する
文句言わず
攻撃せず
(とは言っても
そのゾーンの状態だと
悪気なく無自覚にしてしまうので
気づくことがなく
さらには
他責にして正当化
現実逃避まで入るので解決はしないのですが。)
人として
良い生き方
在り方ができると
良いのかと思います。
当たり前を当たり前に
有難うございます。
御免なさいが言えること。
これが何事もうまくいかせるベースです。
そんなことを綴りました。
無料期間中ぜひご一読いただき
ご感想レビュー等いただけましたら幸いです。
こちらからダウンロードできます。
ビジネスも人生も“道”で勝つ 〜蹴道・武士道・百年企業の教え〜 : サッカーの蹴道、武士の武士道、そして百年続く企業の経営哲学—— “道”がある者だけが生き残る。
石塚洋輔
追伸
ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。
下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき
毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!