「期待」「比較」「自由」間違った使われ方をしている現代 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

お知らせさせていただいておりました
下記のコンテンツを
無料でお届けできるように
Amazon Kindleにて
キャンペーンを組みましたので
ぜひこの機会にお役立ていただければと存じます。

「ひとり起業家の最速収益化戦略!AI×7つのマーケティングツールで売れる仕組みを即構築」「AI×マーケティング自動化で、時間をかけずに安定収益化する最速ロードマップ」あなたの代わりにインターネットで24時間フルオートコンテンツ販売

さて、
昨今  感じること

日本人が弱くなっていませんか?

ということ。

解釈が曲がってしまっているというか
違った思考が一人歩きするとか。

期待

という文字をとっても

期待はすごく良いことですし
人は期待されて育つ。成長する。
充実感を感じる。

期待に応える。
もちろんそれがなくとも
頑張る。

精進する。

だけれども

人間関係上
人を気にできない人が増えているために

期待

という言葉が悪いように一人歩きして

期待しないでください。

期待を悪い方の意味で裏切る方の人が
期待という字を変な風に使い

まるで
人の可能性を信じている方の
期待が

相手にそれを強要する
のように捉えられ

人間関係の不和を生んでいる。


いやいや、
ただあなたの理解度や感受性が
成熟していれば

その期待は
相手がものすごく思いやってくれているんだよ

という
綺麗な事象が

できない人のできない解釈によって
曲がる。

期待をされる = 価値観に縛られる

のような解釈になり

当たり前のことが
当たり前のようにできない層の人間にとっては

相手を悪く言うために
自分を守るために

期待をしてくれる人を
烏滸がましい存在として扱う。

このような構図。

もちろん
人の解釈や気づき
思考がバラバラで

これをしてくれるだろうな
と言う意味の
人に期待しないと言う期待は
しないことが望ましい。
しかし

その期待が一人歩きして

変な風に使われている。


もうひとつ

比較

について。


比較対象があるから
自分の立ち位置
価値観がわかるし

そこを目指す
超える

そこは当てはまらない
この部分は良い 
私はこう行きたい

このような思考になりますよね。

ほら

言語化してみると

比較が悪いのようなことを言っている人でも
確実にこうなっています。

人を縛り付けるための比較や
傷つけるための比較は

悪しき比較の使われ方としては
正しいかなと思いますが

やはり
無茶苦茶な価値観の押し付けや
自分を守るために

比較をしない
的な発言をしている層の 比較


ただ、自分の情けないをひた隠すため。

比較は悪いもの
という解釈と使い方を
正しく捉えましょう。


書いていてまた出てきたのが

自由

という言葉。

形だけ見ると
美しく

希望に満ち溢れた字と言葉。

これを

無秩序な押し付け
という意味で
使う人が多くありませんかね。

自由です

の先に
思いやりも何もなく

自分勝手な行動や
頭の悪さや未熟さを容認してと言わんばかりの

自由

の使い方。

危険かなと思います。

無責任であり
周りにいる人間は害しかない。

自由には責任が伴うという意味の
自由。

自由ですを履き違えないで欲しい。

本当の意味での自由を手に入れるためには

自分で考え行動し結果を出す。

自分の責任で
事象を対処することができ
コントロールできること。

そのベースがあった上で
選択肢が現れる。

これが
自由であるということかなと思っています。

その自由を作り出すために。

崇高な方の思考ができる人が
より増えたらいいなと思い

発信をしています。

ぜひ
こちらの書籍レポート
テクニックやメソッド方法論も
まとめていますので

是非お役に立てていただけましたらと存じます。


Amazonにて無料ダウンロードキャンペーン開始しています。
「ひとり起業家の最速収益化戦略!AI×7つのマーケティングツールで売れる仕組みを即構築」「AI×マーケティング自動化で、時間をかけずに安定収益化する最速ロードマップ」あなたの代わりにインターネットで24時間フルオートコンテンツ販売

 

石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!