やればやるほどにお金が貯められる方法 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚です。

昨日まで

世界最先端海外マーケティング実装! 完全自動化マニュアル完全版: 「毎日の発信が売上に変わる!サステナブルマーケティングの作り方」 「一度作れば資産になる!マーケティング自動化マニュアル」 「ストック収益を生み出す“売れるコンテンツ”の作り方」
https://amzn.asia/d/0q32fz5


無料キャンペーンで
たくさんのダウンロードをいただき
ありがとうございました。

おかげさまで

マーケティング
セールス
PR
オンラインマーケティング
広告宣伝
部門で ランクイン

売れ筋ランキングNo. 1を獲得できたようです。
ぜひ、レビュー等々いただけましたら幸いです。^^

ベストセラーまで
まだまだですが

今、書き綴っているコンテンツもたくさん。

ご紹介しきれないくらい原稿が溜まっているので

少しずつ 

さらに体裁を整えながら
順次ご紹介させていただきます。

Udemy講座も昨日、
母の家でWi-Fiを借りて
新コースが完成!

ありがとうございます!

ご飯ももらっちゃいましたm(_ _)m


家族に感謝し

私は生きています。

家族って大事。



誰のために
なんのために

という
根源も

自分で感じながら
ビジネス活動をしてみると
良いです。

ただ、渦中は気が付きづらいので
定期的に見直すだったり

立ち止まって俯瞰する
だったり

違和感を感じた出来事の
深いところまで分析する
だったり

自分を省みる動きを
どれだけやって

さらにそれだけではなくて
改善 

実行まで

そして
実行までと書きましたが

いつ
誰と
どのように
どんなタイミングで

とか
行動のトリガーとか
手順まで落とし込んでおくと

行動にできるので
そこまでやる。

当たり前のことなのですが
思っても気がついても

やる人とやらない人は出るので
やる人の思考はこうです。
なぜ
やる人とやらない人が出るかで言えば

やる必要があるか
想いが強いか

逆境の状態が強いのか
など要因があります。

自分のタイプや目標や
どうなりたいかで
行動を決めたらよくて

もう、明日が来ないかのように
最大限やって行っても良いし。

もう積んでいるものはあるから
できる範囲で1日コツコツ積んでもいいし


ここ多い

何も積んでいるものもなくて
目標設定も甘くて
人生の時間を浪費している


これはもったいないなと
側から見ていては思いますが
ほとんどの人がこうだとしたら

やった人だけが勝つというか

表現が勝ち負けと書くと
それだけで脳が誤解する人も現れるから
追記するとすると

やった人がきちんと思い通りの人生を描ける

お金
時間
場所
人間関係

これらの自由を
時間差で手に入れることができるなと。

やってもやってもラットレースだったら
ちょっと何やっているのかわからなくなることも

本当にこれでいいのだろうかなど思うことも
あると思いますが

(スキルアップのためではない
日銭稼ぎのための会社勤めとかですね)

朝起きて
カフェ行って 

伝えたいこと書いて
ブログにして
コンテンツにして
原稿ためて

サマリーして
フロントエンドにして

サブスク作って
セミナー開催して
録画して
収録して

コンテンツにして

販売して

会員さんになっていただいて
ご視聴いただいて

補足アドバイスして

スピード感持ってやりたいという人から
個別相談依頼いただいたり

同じように仕組みを作りたいという
法人さんから

高単価で顧問契約やコンサルティングや
プロデュースの依頼を受けたり

それを受けなくても
サブスクと広告からの自動販売で
収益は回っているし

ポコポコっと
コースが売れている。

人を雇ってビジネスが拡大とか
 チームで

とか
プロダクトローンチで

とかという時期もありましたが

それを経て今があるいうことはもちろんですが

精神的には
今がかなり良いです。

メンバーには
その過程を説明しましたが

どんなに売り上げを上げても
利益が残らなければ事業としては
継続しませんし

人と一緒にやるとか
育てようとした場合に

人は読めない。

もっとフェーズが上で
優秀な人を雇い2、3リスクヘッジを同時並行作り

という強固な事業の作り方をすれば
イノベーティブな会社も作れそうですが

ひとり起業家で
頑張ってうんとこどっこいしょやっているステージで出会うのは

トレーニング中の人
モチベーション管理や
進捗管理が必要な人

が多かったりします。

そこに自分のリソースを割いていき
さらに育つ前に辞められてしまったり
プロジェクトが頓挫したり

自分の会社組織内に入れた場合に
いくらフリーランスでも自分の社員と変わらないので
責任は自分。

損失だけ残る

というような形にもなりかねない。

実際に私はそうなってしまいました。


経営では

優しい

というのが仇になるケースです。


人生でも

ですかね。


これは出会った人のマインドや
人間的な段階レベルにももちろん左右されて

出会った人が自分のような人であれば
出会った人が限りなく良くなるように振る舞ってくれて
仕組みまで整えてくれて。

私はこのように振る舞ってきました。

出会ったクライアントの年商を上げ仕組みを作り
長期持続的に成長して行っている会社。

勤めで所属した会社でも
組織でも

表彰されるほど
売り上げを上げ

仕組みを作り

ストック収益まで提案。

当時の会社は夜22時退社でも
早い方、、、

でしたが
今では定時でクリーンに営業。

少数精鋭で

もう、聞けばわかるくらいの
ゴリっごりの販社だったのですが

定額課金やコンサルティング契約の
サブスクリプションモデルで
利益率の高い事業を運営している様子です。

1000名の営業マンを全国に抱える経営者と
直にプロジェクトを進めた経験も活きました。

経営者としては
甘かったです。

立ち上げた店舗事業も
自分で営業をしている時は
全国No. 1。

任せ始めたら少しずつ売り上げは落ち


コンサルティング業務
自分一人でやっていた頃は

広告をかけなくても
広告かけてプロダクトローンチしてた人よりも
売れてた。

プロダクトローンチコミュニティで
あの人はなかなかローンチやらないね
と言われていた。

つまりは
その時はやる必要がなかった。

仲間ができたと思って
やってみた。

経験でした。

仲間とやったプロジェクトは
始めた瞬間に

「石塚さんにお世話になりたいのに
あの人がいるから嫌です。」

と。
会社ごと閉じる結末になり
その間新規営業はできず。

支払いだけが残る。

また一人で立ち上げて
再起。

そして
社員にしてくださいと
ひとり。

また一人。

WEBマーケティングでの
プロダクトローンチを活用した
プロモーション事業。

プロデュース。


プロダクトローンチで
ガンガン売り上げ上げてた時期
(よく比較対象にする人がいると思う)

当時のことを振り返ると
2フェーズあり

第1フェーズ 
案件立ち上げ時はこのような感じ

•広告対効果 先出広告費300-500万円
•説明会誘導5%来るかどうかの戦い
•広告回るか
•オプトインするか 単価
•オプトインからの動画視聴 説明会誘導
•説明会での成約率
•説明会運営 2、3ヶ月にわたり少なくとも1プロモーションにつき 20回
•ライブ配信でエンゲージ
•外注スタッフとのコミュニケーション
•チームでの定期ミーティング
•コンセプトヒアリング LP シナリオ
•動画撮影1日2日がかり
•編集

制作費だけでも100万くらいはかるく先出し


経験値によって
案件を当てられはしますが

聞いているだけで
ヒヤヒヤしそうですよね。

安定感という意味ではどうでしょうか。

そして
•第2フェーズ

2、3期回ってきたプロジェクトの
受講生さんから
講座フォローメンバーをアサイン
セールス担当育成などをして

プロモーターがいなくても
コンテンツホルダーさんの組織だけで
回るよう目指し

収益分配も減らしながら
自分たちマーケティングサイドがいなくても回るようにと
クライアントと接していました。

(補足。
このようにマーケティングを請け負ってくれる会社は
ないです。
おおよそ、マーケティング側がいないと回らないように業務を組まれてしまったり
作った仕組みから延々とパーセンテージを支払うような感じにはなります。



育つケースもあればそうでないケースもあれば
赤字になるケースもあれば。

プロではない人を入れることでの
モチベーション管理的な工数と思考のリソース。

指導してる時間よりも
自分が前に出ちゃった方が成約率も利益率も良いというジレンマ。

売り上げは良いけど収益分配によって利益は?
動いた分よりも?

経験値は上がっているのでその側面では成長。

それがあって今ということも否定しないです。

・キャッシュフロー
・精神的な安定
・やりたいことを即座に形にしリリース
・社員さんたちやチームメンバーに文句を言われずに ストップかけられずに自分のスピード感で案件をリリースしきちんと当てることができる。
「それはこう思います。優先順位が。。。
で結局案件化せず 構想だけで頓挫したものが多々出ます。
もちろんその間、人件費、固定費はかかり続けます。損失がかさみます。

その損失を埋めるために動き一人でやっている時よりも重たく
さらに自分の動きを監視され文句言われ足を取られという状況が続きます。

・外注の業務不履行。


事業をダウンサイズして
ひとり完結で運営した結果。

(狙ってそうしたというより そうなった。)

迷惑だなと感じたスタッフは
自然と重要な設定をミスしたり 
モチベーションが低いと感じたり
態度が悪かったり
このような形で自然と消滅していきました。
(自然と、というのが辛い時期だと思います。
経営判断で きちんと解雇してあげるのが良いですが
法的に雇用する側が圧倒的に弱く、しがみつかれはする構図に
どこ会社もなりそうです。そしてその相手は
そうなっていることには渦中気が付かず
おおよそ逆ギレや反抗されて退社 というような形になりそうです)


対して

今行っている

ひとり完結型の事業

時間が解決していく
(やればやるほどにうまくなるし、
自動的にオプトからセールスからフォローまでの仕組みができている)

Kindle
Udemy
オンライン教材
サブスクコンテンツ
フォローアップの仕組み
時が経てば経つほど洗練され
ブラッシュアップされ

仲間に手伝ってもらってるものもないので
肖像権やコンテンツの権利に関して

使わないでくださいなど(おおよそ理不尽に言われることの方が多いと思います。)

自分が制作したコンテンツや
計画実施したセミナー映像でさえ
協業した時期のものなので使用しないでくださいなどと
言われるケースがあります。

そんなことはなく
全て自由にコンテンツを扱える
構築できるのが

自己完結型の良さです。

いかがでしょうか。

過去の私と同じように
悩んでおられる方

いますよね。

おおよそ
ご活躍の経営者の方ほど

腰低く優しく
業務スキルも高い。

たたき上げで独立していたりしますから。

強固なものができるまで
自分で趣味のように行えるので

一事業軽く立ち上がります。

趣味のようにできる

というのがポイントです。

伝えたいものが溢れてきますから
やっていて苦がないし

やらなければならないマインドよりも
早くやりたいな

という
まるで依存性のあるテレビゲームで
ワクワクした時のあの感覚まで覚えます。

朝起きてカフェに行って
コーヒー飲みながらアウトプットなんて

仕事じゃなくてもやりそうですし

本読んだり動画見たり
気になるブログ読んだり

サラリーマンの時に
休みの日にしていた動きと
変わらない。

毎日が休日状態の
ゾーン状態が

ひとり完結型の仕組みビジネスの良さ

ですね。

こうしてメールを書いている間にも
広告は回っているし

KindleはAmazonに表示され続けているし
おすすめに表示されたり
勝手に売れたりしているし。

Udemyも広告がかかったりおすすめ
関連コンテンツで

え?売れてる?
という感じで
コンテンツがセールされていたり

これがさらに良いところで
特典やボーナスコンテンツから

自分のファネルに流入していて
オプトイン直後に何か買ってくれていたり

サブスク会員さんになってくれていたり
熱感が高い方に関しては
面談に申し込んでくれていたりする。

関連でウェビナー見て
このコースに入りたいのですが

とLINEいただいたりして
お話し伺いますよとヒアリングして

あと勝手に

「申し込みしたいです」

とメッセージを頂戴したりして
コースに入っていただいたり。

スーパー銭湯でWi-Fi借りて
データ移行している間に
決済のやりとりしたり。

時間もったいないので
話題の漫画を読んでいる間に
決済があったり。

PC開いたら売り上げ通知が来ていたり

税理士さんからも

「いいですね!」

とメッセージが来たり。

そんな感じで
無限ループで楽しい感じで

自分の脳内をコンテンツにして
順々にリリースしていくルーティーンを
作るだけで

雪だるま式に拡大成長する仕組みが構築されます。

投機的ではないですよね。

自分の動きは他の誰でもない自分が一番コントロールできるし
一番信頼できると思います。

その自分のスキルや業務のスキルを上げていくだけで
スピード感も上がるし

一度やったらうまくなるし次は早いし
精度も高いし

勝つしかないビジネスの出来上がりで

昔と違うのは

これは労働集約で
同じことを何度もやらなければならない

時間投資型だったのですが

やればやるほどに
精度が上がり効率化され

自分が出て行ってもいいし出なくてもいいし
という選択もでき

安定自走する。


人によって
価値観によって
資金力によって
ステージによって

解釈はさまざまだと思いますが

ひとりの大人が
誰でも思いだった時から
いつからでも始められて

強固な資産形成ができる
最高の方法だなと

勤めも
店舗経営も
プロデュースも
プロダクトローンチも
コンサルやSNSマーケティング
ライブローンチなど

全ての施策を経験した上で

今、私は
これがいいと
これが最強だと感じています。

このメールを書いている心が

楽しいですものね。

長くなっていることにも表れで
楽しいから伝えたいから
書いてしまう。

溢れてしまうという形で

お裾分けのマインドで
ビジネスができる。

これ、必要ですよ!

と押し付けられるより

その人が満足していて
余ったから分けてあげたいから
気持ちで持ってきましたよ

と言われた方が信頼できますし
気持ち良いですよね。

お裾分けビジネス。

こんな感じで
たくさんお裾分け。

そうそう、メールの半ばに書いたかしら
Udemyの新コース

おかあさんのお家のWi-Fiを借りたことにより
編集作業コースアップロード作業が進んだので!

明日から公開させていただこうと思っています。

タイトル
UTAGEとAIツール活用 お金を生み続ける「完全自動化」実践マニュアル 〜コンテンツ資産で収益を作り続ける7ステップ〜

サブタイトル
ひとり起業家がUTAGEとAIとツールを活用して、集客・販売・フォローの仕組みを完全自動化し、毎月安定収益を生み出す方法を7ステップで解説します。

良さそうでしょ!

ということで
資産コンテンツをたくさん作りながら

今日も地方で定食屋さんのおばちゃんおじちゃんたちと仲良く楽しく

1日を過ごしています。


また、明日
講座のキャンペーンの準備して
お知らせ致しますね!


今日も楽しい1日を。


石塚洋輔

 

 

追伸

ビジネスの自動化と人生を生き抜くヒントを発信しています。

下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき

毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。

 

30分でわかる起業の教科書

~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~

今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!