石塚です。
これは最近
私の知識経験を
もっとまとめて
お役に立てる形にしたいなと
セミナーはたくさん
毎月の様に開催して来たので
動画コンテンツはたくさんあり
会員さんには
喜んでいただいていたり
なのですが
書籍
という意味では
紙が3冊
出ているのですが
商業出版でしたので
本当に自分が言いたいことや
トレンドのことが
言えていなかったり
こう伝えたいんだよな
という部分が
伝えきれていなかったり
しかし結局は
読む人の現在地で
その方が自分の必要情報だけを
その方が受け取りたいように受け取る
ということを考えれば
それでも良いのかもしれませんが
諸先輩がたが
自分で執筆していたり
という姿も見ますし
私も毎日コツコツと
こうして書くのは
苦がない。
SNSの投稿も
どちらかと言うと
講座やコミュニティを持っている
リーダー層の思考の高い方が
見てくださっているようで
教育者たるものが持つべき
マインドセットが
共感しているのだと思います。
継続は力なり
は揺るぎなくて
サッカーもそうですし
ダンスもそうで
日頃から長く時間を費やしているから
上手くなるし
またその中でも違いは
自分の現状課題を認識し
どのポイントをどう上手くなりたいと
取り組むのか
によっても
成長度合いは変化するし
やっていて
困って
調べて
解決する
このプロセスが
蓄積していくことで
次に同じ問題に直面した時に
素早く対処できる。
これが
他人よりも早い
クオリティよくできる
と言うフェーズになると
お金をいただいて
代行
なる仕事ができることにもなります。
WEBデザイン
動画クリエイター
コピーライター
電子書籍のプロデュース
代行出版
電子書籍の出版では
100万円ほどで受注する人もいますし
出版後のマーケティングについて
プロデュースするとなると
ヒアリング
ターゲット設定
コンセプト設計
商品設計
ファネル設計
セールスプロセス
シナリオ
決済
受注
受注後フォロー
なんてところまで
コンサルティングするようになると思うので
納得かな。
形になるものが一つできる
と言う価値ももちろんですが
コンテンツが体系化されて
売れる仕組みができる
と言う点では
すごく良い投資になりますよね。
自分がやることで
人様が価値を感じるところで。
そう考えると
先ほど述べた
WEBデザイナーさん
動画クリエイターさん
コピーライターさんも
それができるのは
当たり前に
クオリティで勝負できるのは当たり前に。
そして
何が勝敗を分けるのか
で考えたら
自分自身で
売れる仕組みを持っているか。
どちらかと言うと
技術屋さんというくくりは
発注されてナンボ
の世界だと思うので
自分以外のところに依存しますよね。
ではなく
自分自身でたとえば
UTAGEを使って
ファネルを組んでいる
だと、他の人と比較した場合に
いかがでしょうか。
この人
マーケティングまで
教えられる。
WEBデザインは
Canvaに負けるし
(決してそうではないというところも
言及しておきたい)
この発信の中で言いたい本質
というのは
もはやWEB集客の
ゼロイチフェーズの人が
凝ったデザインで経費掛けて勝負するなんてところよりも
早いところ売れるようになりたい
という欲求の方が強いので
コンサルティング
ができた方が
強い。
動画クリエイターに関しては
動画を作りたい層の人はたくさんいるにせよ
まずは自分のスマホでも
自撮りでも
話せるようになったり
Zoomなどでセミナーができたり
セールスができたり
というスキルあってこそ
プロダクトローンチなどの手法が
生きる。
初心者層を相手にしようものなら
最初からその経費をかけられない。
しかし
どうでしょう。
マーケティングやセールスのセミナーに
50万円
100万円支払って
その方達は
通っていたりしますよね。
であれば
欲求は
売れるようになりたい。
ということであれば
WEBデザイナー
動画クリエイター
コピーライターに必要なのは
お相手の方を
売れるようにして差し上げる
コンサルティング力
というところ。
でも伝わらない
ということであれば
実績。
成果を出した人の数がものを言う。
まずはモニターでも
徹底的に成果を出せば
次は発注される。
そして
それを相手の方に理解していただくには
自分が売れている必要があり
ファネルを構築している必要がある
という解になるのではないでしょうか。
コミュニティでは
数年単位でこれを言っていますし
でも
人は困らないとやらないし
要らない方のプライドも高く
実際に行動になる人は
あまりいませんが
気がついた人だけ
結構跳ねているはずです。
それでも売れないという人も
残念ながらいますが
人間性問題。
ここは自分で気がつける人は
そこには直面しないので
人間的には下の下であることを認識し
謙虚に生きるべし。
という。
毎日トイレ掃除
家の掃除
地域のゴミ拾いをしてみよう
と言いたい。
当たり前かもしれませんが
当たり前の
一時が万事というところを
理解しなければ
改善はないゾーン。
そういうものは
人様にお相手するときの
雰囲気だったり
表情だったりに影響し
発注される
信頼される
LTVが高くなる
に実は影響すること
なので
AIにはできない部分。
ここの部分も
現代は語らないといけない。
毎日のように
執筆活動でスタバを行脚していますが
爽やかな人が多いですね。
ちょっとした声かけ
気遣いができる人が多いのかなと思うけど
もちろん人によりますが
こういうところなのかなと思う。
そして
最初から上手い人はいない。
自分の強みであったり
やりたいことで
継続して上手くなっているポイントがあるはず。
あと、
それをどう売るかは
コピーライティング力。
シナリオ
LP
メール発信
LINE発信
SNS発信なども
全てコピーライティング
そして
UTAGEを使えること。
自分自身のコンテンツで
ファネルを組んでいること
すると
売る必要もなく
それやりたいです。
あなたのようになりたいです。
そう言われないまでも
キャンペーンをするたびに
勝手に売れるはずです。
しかもおまけ付きで
売らなくても
自分のファネルで
自分のコンテンツは回っている状態。
受注しなくても
さらに自分のコンテンツを拡充していけば良い。
経営的にも良いですよね。
一過性の高単価よりも。
LTVの高い持続的な収益モデルの方が。
人も雇わなくても良いし
あとは価値観で
どうにでもできる。
一人から
一対多数
講座
プロダクトローンチ
プロデュース
と一周回って思うことなので
これは事実です。
取り組んだ人から
勝ちます。
ということで
こうした状況を作るために
期間を決めて
マンツーで
仕組みを作っていこうという
コンサルティングを開催したいと思っています。
興味のある方は
まずはこのメールに返信で良いので
メッセージをください。
近日中に
それなりの応募フォームをお送りさせていただきます。
それでは
今日も良い一日を。
旅をしていて
街の定食屋さんに入ることが好きなのですが
おばちゃん、おじちゃんが昔から営業していて
癒されますね。
こういうところが
街の人が集まる
コミュニティ形成機能を持っていて
でもいつしか廃業してしまって
なくなってしまう。
そういう場所。
リノベーションして
その地域を愛している人が
営業受け継いで
新しい形で再生できたら
すごく意義がありそう。
コワーキング
民泊
観光案内
色々と機能も持たせることができそう。
なんて
想像してたな。
何より
優しいのよ。
おじちゃんおばちゃん。
どこから来たの?
美味しいかい?
気をつけてね!
また来てねって。
家でテレビ見て
毎日過ごして介護になってしまう現状もあり
一日ちょっとでも
農業したり
孫の面倒見たり
現場にたったり
みたいな仕組みがあれば
みんな幸せだよねって思いながら
それをどうしたらできるかなって
構想している日々です。
ね、社会的意義がある事業だと思わない???
追伸
このようなビジネスと人生のヒント
発信しています。
下記の電子書籍を無料ダウンロードいただき
毎日配信されるビジネスの情報をお楽しみいただけたらと存じます。
30分でわかる起業の教科書
~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~
今だけ無料で全3巻セットをプレゼント!
※通常は3冊で3,300円!