ミスが起きた時の考え方。 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

最終チェックは自分で行うこと。

 

と言うのは

本来であれば

 

責任の範囲で任せている仕事

 

管理をしない

と言うのも

マネジメントの一つですが

 

何か起きた時には

社長の責任である

 

と言うことは

念頭に置いておきたいところです。

 

ページの設定ミス

発注ミス

お客様への連絡ミス。

 

良いお客様であれば

きちんとした経緯説明や

誠実なお詫びなどがあれば

 

より信頼していただけるプロセス

にもなりますが

 

そもそも、

なくても良いミステイクは

防ぎたいもの。

 

なので

経営者は

 

なぜそのミスが起きたのかを

徹底分析し

 

ミスが起こらない仕組み

を作ることが賢明です。

 

ミスが起きたこと

ミスしたことを

 

指導する必要はもちろん

あります。

 

頑張って欲しいですものね。

 

ミスが多いスタッフに関して

ミスが出なくなるための

仕組みを作ったあげること

 

必要です。

 

強みでないケースもあります。

 

ミスマッチが起きている可能性もあります。

 

場合によっては

プロジェクトから

離れてもらう意思決定を

せざるを得ないシーンもあります。

 

本人がやりたい

といえば

 

それも社長の責任で

アサインするも

チャンスを与えるも

 

社長に責任ですが

その人が成果を出してくれるか

ミスをし続けて逃げてしまうかも

どちらも起こり得ることです。

 

なので

それが起こらない仕組みを

作ること。

 

これが

経営者としての

責任です。

 

 

 

 

30分でわかる起業の教科書~世界レベルの戦略•戦術を学ぶ~無料で全3巻セットはこちらからオンラインで自動で売れる仕組みを作る!本当に大切な想いを必要な方へお届けし、旅をしながらでも自由なライフスタイルで、自分がそこにいなくても長期持続的に成長する、オンライン✖️オフラインを併用しながら、社会に貢献するビジネスを構築することが可能になる方法をシェアしています。