応援の力でなんでもできることを未来ある子どもたちへも伝えたいです。 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

石塚洋輔です。

 

この度は、

社会人3年目までに学ぶ働き方の基本

 

クラウドファウンディングのご支援

誠に有難うざいました。

 

たくさんの方にご支援を賜り

100名の方に応援していただくことが

できました。

 

 

応援の力でなんでもできる!

友達100人に応援してもらって

出版もできたって

学校講演で未来ある子どもたちへ

伝えて回ります!

 

追伸

まだクラファンを応援したいという方から

お問い合わせを頂戴しています!

 

メール返信

LINE@のメッセージにて

お振込などでのリターンも

可能ですので

お知らせくださいませ。

 

石塚LINEです。

 

 

 

 

 

 

そう、

 

クラウドファウンディングの立ち上げの経緯は

 

広く多くの方に

 

”この日本の現状を知って欲しい。”

 

その一心でした。

 

美しい日本。

それが、衰退していく姿。

 

背景に

 

祖父母と同居して育った各大家族。

自分自身の健康を崩す

介護福祉事業で体験した介護問題

 

地方、海外を出張して周り

触れてきた人々の生き甲斐やりがいと

健康長寿の秘訣。

 

これについて

実際に足を運び学び

現状を見てきました。

 

すると、世界各国

日本各地でも

 

お元気な方はいらっしゃいますし

80.90歳でもピンピンはっきりと

お店をしていたり活動をしていたりする。

 

この違いはなんなのかを

自分なりに調査したところ

 

生き甲斐やりがいを持っている。

人と繋がれるコミュニティを持っている

 

子どもと接している

(つまりは拡大家族)

 

農家、近所付き合い

行きつけの喫茶店。

(生き甲斐やりがいと人と人との繋がり)

 

これらを満たしていると

お元気でいらっしゃる方が

すごく多いです。

 

実際に、田舎の街で

介護サービスが都会のように

あまりなかったり。

 

都会で問題だなと感じたのは

介護サービスでご自宅に訪問することが

多かったので

 

あまりにも

独居でおられる高齢者の方が

多いこと。

 

すると

やはり

 

朝起きる

ご飯をなんとなく食べる

テレビを見る

寝る

 

この繰り返しの毎日になり

どんな人でも衰退していくよね

 

という構図になっていることが

問題だということに

気がついてきました。

 

空き家も増え

商店街もガラガラ。

 

世界中のパンデミックにより

それもさらに加速してしまった感があります。

 

しかし、地方には

良いお店、良い環境

 

自然などたくさん。

 

空き家をリノベーションした

美しい古民家の民泊、喫茶店。

 

観光地としても

人が入ってくるポテンシャルを持った

美しい街がたくさんありました。

 

行政、地域の中小企業、個人

NPO法人

 

取り組みたい

やりたい

 

と話はするけども実行となると

なかなかどうして良いものか。

 

働きかけをする人もいるが

時間もかかる。

 

予算も難しい。

 

なんとか1人中小企業が

頑張って事例を作り

 

後から行政が視察に来たり

ということもあるようでした。

 

ビジネスにしなければ

サステナブルにはならない。

 

これも実情。

 

ボランティアでは限界があるし

援助をもらって運営では

援助資金が途絶えれば

 

自分たちでは立ち行かなくなってしまう。

 

だからこそ、しっかりと

経済を回すことも大事。

 

そんな思いでいると

やはり、マーケティング

ビジネスの全体像

 

人と人とを繋ぐ力

実行力

発信力。

 

この辺りができる人が

プロジェクトに1人でもいなければ

 

物事って進まない。

 

全国には1742都道府県あるということですし

中小企業の数で言ったら382万社あるようです。

 

その一社一社にマーケター

ディレクター

推進できる人がいれば。

 

社長自身がその役割を担うケースが

ほとんどであると思いますが

 

年代も違えば

性格、生まれ持った性質も違う。

 

だからこそ、

2冊目の著書のシェアリング起業の思考。

 

自分の強みで人と協力、分かち合って

物事を進める働き方。

 

こうしたことで

やりたいを実現する。

 

すると、必要な人に

必要な情報や環境が届くのが早くなり

 

もっと生き甲斐やりがい

自己実現環境が増える。

 

それは間違いないと思っています。

 

だからこそ、私も

そうした動きができる起業家

経営者のコミュニティ

 

サステナブルビジネスラボを

発信し続け

 

社会全体にアプローチできるように

今日も発信し続けます!

 

 

追伸1

クラウドファウンディング

キャンプファイヤーをやってみたいという方は

こちらからアカウントを作ってみてください。

ご共感いただいた方に活動をお知らせしながら

プロジェクトを推進することができます。

https://camp-fire.jp/referred-projectowner?code=bqFOKxJp

 

 

 

追伸2

サステナブルビジネスラボは

不定期にご案内をさせていただいております。

ご興味がございましたら

入会案内をお送り致します。

 

 

 

時間やお金に縛られず、好きなことを仕事にして

自由なライフスタイルを実現したいあなたへ

30分でわかる起業の教科書無料ダウンロードはこちらから