由布院小学校での講演会
亡くなった父の靴を履いて来ました。
足のサイズが同じ。
一緒に旅している気持ちです。
校長先生とPTA会長様にご挨拶
この度の感謝
そして現状をお伺いしました。
自己紹介をさせていただき
洋輔という名前の由来もお伝えさせていただき
氏名=使命
太平洋のように広い心で
人々に寄り添って助ける
洋輔という字の意味
親が付けてくれた名前
ご先祖様への繋がりと感謝
出逢いに感謝をお伝えさせていただきました。
人には潜在意識とコンフォートゾーンがあって
なかなか変われないというお話から
耳と目と心で
目の前のお相手、未来ある子どもたちと接することが大切というお話であったり、
聴くって
なかなかしているようで
していない。
それを習ったところで
テクニックではない。
聞いてると言っても
信頼関係がなければ
子どもは話をしない。
出来事にはマイナスもプラスもあり
起きた出来事や人が
どんな学びを自分にもたらしてくれているかどうか
多角的に捉えることが大切というお話。
どう捉え
どう行動するか。
お一人お一人ご質問にもお答えさせていただきました。
生きていれば80%以上が人間関係の悩み。
強調、協力できるのが
日本人の強み。
しかしながら、行動したら良いと分かっていながら、現状維持、気づいているけど動けない、動かない。
そこは、1人の勇気が必要。
想いがあるなら、強く発信し続けることが重要。
アンケートは100%満足。
また、ご依頼いただけたら幸いです。
全国各地飛んで行きます!
集合写真。
今回は大分県は由布院小学校からお届けでした!
有難うございました!
このように全国各地、企業様、行政様、学校様へ
講演して回りたいと思っています。
子どもたちへ、夢、進路、考え方、
大人の皆様へ、考え方、営業、マーケティング、チームビルディング、人間関係、協力して働くこと、働く上でのマインド。
そんなことがたくさん発信され
なぜやるのかが明確になれば
もっと私たち日本人としての良さ、思いやり、ホスピタリティ、思慮深く協調性のある強い国民性が発揮され
やりたくても一歩勇気が出ない
思っていても1人では行動ができない
など、解消され
もっともっと社会が良くなる動きが盛んになるのではと思っています。
ぜひ、機会がありましたらお問い合わせください。
あなたの街へお伺いさせてください!