いつでも動画撮影しておこう | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

いつでも撮影しておこうと言うのは

どう言うことか

 

ですが

今ではスマートフォンでも

優秀なカメラ機能が

ついていますよね。

 

日常の会話でも

サービス提供時でも

セミナー

イベント時でも

 

いつ、何時も

撮影を入れておくのをお勧めします。

 

一人の場合でも

スマートフォンホルダーや

三脚なども売っていますし

 

すぐにでもできます。

 

面談や個別性の高いお話をされる

コンサルティング、コーチング

カウンセリング、お悩み相談なども

 

サービス提供前に了解を取って

差し支えなければ録画をさせていただくことが

良いです。

 

規約や確認書などを作成しておくと

言った言わないなど

後からややこしくもなく良いですね。

 

セミナー形式であれば

 

セミナー、イベント、コンサルティング等の

サービス提供時は全て録音・録画をさせていただきます。

著作権は弊社に帰属いたします。

 

お顔など出すのがNGの場合に

事前に事務局までお申し出ください。

 

など。

 

 

個人的な相談がメインであれば

今回のご相談は、後から見返せるように

録音・録画をさせていただきます。

 

復習などにぜひご利用ください。

 

また、今後の必要な方へお届けするために

弊社の告知活動に使用させていただくことが

ございます。

 

こちら、個人的な内容になり

公開に支障があるようでありましたら

編集させていただきます。

 

公開前には、必ずご了解をいただく形に致します。

 

など。

 

簡単にでも文章を作っておくと良いですね。

 

それは、次に同じようなお悩みの方へ

解決できますとお伝えできるのと

 

もう一つ、サービス提供時の

2度と出ないお話を

記録として残し

 

お客様のためにも復習になりますし

前段からありますが

他のお客様のためにも

有効になります。

 

編集ができれば

カットしたいところはカット。

 

後ろ姿で写させていただいたり、

場合によっては音声のみにさせていただいたり

 

などなど

 

工夫は可能です。

 

私も公開がたくさんあります。

 

普段のコンサルティング

面談。

 

雑談。

 

雑談から出てくるコンテンツ。

 

そして、講演会での

台本なしでのトーク。

 

撮影を入れていなかったために

2度と出ないであろうその瞬間を

記憶ベースでしか語ることができず

 

必要な人へお届けすることができなかった自分がいました。

 

あれを撮影、録画していれば、、、

 

マーケティングの動画として

Youtubeへアップしたり

ブログへ貼り付けたり

メールマガジンに挿入したり

LINE@でプレゼントしたり

 

自分の商品サービスを知っていただく

良いきっかけになりますし

 

その動画コンテンツによって

救われる人も増えるし

 

知っていただける機会も増えれば

ご紹介いただける機会も増えます。

 

良いことだらけです。

 

しかしながら

撮影しておく

 

という意識がなければ

その貴重なコンテンツは

水に流れてしまい2度と出てくることはありません。

 

なので、資産にしましょう。

 

会社として戦略的にマーケティングに取り組むのであれば

サムネイルやタイトル、紹介文などもSEOを意識して工夫して

コメント欄に、メールマガジンやLINEに繋がっていただける

リンクを挿入。

 

継続的に情報をお届けできるように

実装しましょう。

 

そうすることで

継続的にお客様へ価値を提供することができ

必要なタイミングで

 

お越しいただき

お困りごとにお答えすることができます。

 

全て

資産にする

 

全て

コンテンツにする

 

こんな思考でいると

長期持続的に、自分が死してもなお

成長し続ける企業ができることになります。