うなぎとアナゴの違いがわかりました! | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

うなぎとアナゴの違いについて

ずっと思っていたんだけど

調べて見たんです。

 

違う生き物だし

違うものって

知っていましたか?

 

うなぎはウナギ科で

アナゴはアナゴ科の生態なのですって!

 

そして

色も違えば模様も違えば

うなぎは海で生まれて川で育ち

 

アナゴは海で一生を過ごすようです。

 

栄養価もうなぎの方が

3倍以上高い!

 

ということで

その違いについて

調べて納得!

 

と、実は

浦和に来まして

 

浦和はサッカーと

うなぎで有名!

 

サッカーの指導者をしていた時に

飲食店を開きたいと思い

アルバイトで潜入した

さいたまで一番混み合うレストランは

 

盆休みで開かず

 

ここで、守るか

攻めるか。

 

守る🟰いつものカフェでランチしながら

Wi-Fi借りてPCカタカタ

 

攻め🟰せっかくだから

うなぎ行っちゃう!

 

今日が人生最後の日だったら

うなぎ行っちゃう?

 

と思考が回り

いくつかのお店もリサーチしてあって

(これが、旅先でどこに行っても

外さない理由の一つ)

 

ランチで入れるお店を見つけ

うなぎを食すことに!

 

そして、その店では

Wi-Fiもあって

 

こうしてメールを書ける

(というか、書けという

お知らせがきた!と解釈)

 

メールを書くに至ったわけです。

 

攻めたことによって

もたらされた効果は

 

発信のネタ!

学び!

そして、ワクワク!

 

そして達成感!

 

そして、こうして

情報をシェアできる楽しさ!

 

と、守りに入った自分と

攻めに入った自分で

 

最終的な結果は

こうも違うことを

いつも体験する。

 

その数百円の違いや

ちょっと高いかな?

 

と思うものでも

 

自分の資産になると判断すれば

惜しみなく投資すること。

 

特に、体験には

投資した方が良い。

 

絶対に楽しい人になるし

楽しい人の周りには

人が集まるという仕組みに

世の中はなっているのですね。

 

一日数百円の投資判断の違いで

どれだけ会社の利益に貢献するかって

 

それでたとえば

ビジネス初心者の人が

フォロワー増やしをしていたとして

 

この人、面白いな!

発信、役に立つなとアピールでき

 

知って

好きになって

信頼して

購買

 

までのプロセスを辿ることができ

一件でも注文が決まったら

 

それで投資回収ではありませんか?

 

あと、その経験、実績は

一生消えない資産となります。

 

ということで

攻めの意思決定をするか

守りの意思決定をするかで

 

人生はガラリと変化するわけです。

 

面白いですよね。

 

それが吉と出る時もあるし

(大体が吉です)

 

あとは、これが大事。

 

自分の選択した行動を

自分の力で正しくするっていう

責任とマインド!

 

これが大事!

 

だから、人生って

自分次第で楽しくなるんです。

 

こういう発信が

やはり楽しいです。

 

マーケティングという

ビジネスというフィルターを通して

 

自己啓発

マインド

道徳的なことを

お伝えして

 

気づきを得ていただく人が増えたら

とっても楽しい。

 

人生をより良く

生きてくださる方が増えたら

 

とっても楽しいです!

 

まさに

世界平和です。

 

今日は、終戦記念日ですね。

 

ご先祖様にも感謝。

です。

 

楽しい午後を

お送りください。


感想お待ちしています!