売れる売れない以前の問題がある話 | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

おはようございます。

 

昨日、いけてない営業マン

(本人は気づいていない人)

 

に遭遇してしまいました。

 

子どもたちと歩いていたら

ポッキーを掴ませて

 

(子どもたちってお菓子食べたいですよね)

 

それを制圧しない

母親とか父親とかも

どうかと思いますが

それはここでは置いておいて

 

(はっ、と思っている人は

行動改めてください)

 

「うちの子はこういうの食べないので

結構です。」

 

とか

 

そもそも、子どもたちに

受け取ることを指導しないと

ですよね。

 

もらったもの食べる

 

では

毒もらっても食べる?

 

子どもになってしまいます。

 

 

はい、

 

で、次

 

いけてない営業マンについて本題。

 

モバイルのキャリアチェンジの営業で

auさんでしたね。

 

ショッピングモールで

歩いているファミリー層の顧客に対して

ブースを設置して

 

引き込む

 

という営業方法だったのですが

 

まずは子どもに対しての餌撒き。

 

そして、足が止まった家族に対しての

「、携帯、何使ってますか?」

 

の営業。

 

ここまでは、おそらく

その企業や営業所の

作戦なのでしょう。

 

足止めされた家族や

ニーズが顕在化されている人は

 

その場で説明を聞く

興味づけや

次回来店など

 

購入までのフェーズを

あげていく作業に入るわけですが

 

そうでない顧客もいるわけです。

 

・もう携帯変えたばかり

・適切なキャリアを選んでいる

・適切なキャリアではないが特に不便を感じていない

・絶対にそこだってこだわりがある

・何も考えていない

 

などなど

 

いろんな人がいます。

 

服装や歩き方や

話し方など見ても

 

そんなこともわかったりします。

 

見なり考えていて、という人は

しっかりと持ち物や態度にも

出ていたりします。

 

えっ、なんでそうなっちゃったの?

 

というファッションや

メイク、髪型などなど

その人がその人をプレゼンテーションしている内容って

あるわけです。

(話が逸れているようで、営業の基本。

また、人間としての基本)

 

で私は、

通り過ぎることを

選択しているわけですが

 

「携帯、何使ってんスカ?」

 

若いお兄ちゃんの

調子に乗った営業です。

 

「うーん、あんまり上手な営業じゃないねえ」

 

優しく言ったかな

 

そうすると、

 

おそらく元気でガンガン顧客獲得してきて

プライドがへし折られたのか

半ギレ状態になって

 

聞こえたのに

もう一回聞き返して来ました。笑

 

「今、なんて言ったんスカ?」

 

街中だったら

喧嘩になるやつですね。

 

相手にしませんが。

 

「うーん

わからないんだったら

大丈夫」

 

 

と笑顔で言って

その場を後にしましたが

 

結構、こういう残念な人って

多い。

 

見込み客かどうかを判断する

 

とかいう前に

 

人間的にも

いけてないことがわかる。

 

そして

元を辿ると

 

幼少期からの教育とか

学校とか

 

企業での利益重視の教育とか

 

いろんなところに

問題が潜んでいることに

目がいくわけです。

 

どうか皆様

グサっ、ぐさっと

来ているのであれば

 

改めてください。

 

というのと

 

そうだよね

 

とご共感いただけた方は

指導者として

 

活動していきましょう。

 

そんな話。

 

イケてる営業マン

いけてない営業マン

 

選ばれる人

嫌がられる人。

 

どんなふうになりたいでしょうか。

 

それは自分で選択することができます。