4月2日
晴れ。
大阪の高層ホテルより。
キャンピングカーで
セミナーに乗りつけるという技を
繰り広げようと思ったけど
譲っていただく車がまだバッテリーの交換ができていなくて
一回乗ったらエンジンストップ。
マニュアル車を運転したのも
久しぶりだったので
どうやら、角を曲がって
4速に入ったまま
半クラッチで前進となっていて
コンビニの前でエンスト、、、
当日に譲っていただく話がまとまり
保険はどうする?
名義変更はどうする?
って朝から色々電話かけて
ようやく乗っても良さそうだって
予定の出発時間を少し超えてから
話がまとまって。
他の車から
バッテリーを繋いで
エンジンをかけ
近くの車屋さんまで
ノンストップでピットインしなければ
終了ー
というところで
慣れていないマニュアル車に
チャレンジ。
こんな冒険家さん 笑
事前準備が大切
というところ
であったり
決めて、動く。
やってみる。
行動してみる。
決断してみる。
まずは、やってみる。
こんなところも
この文章から
人によっては汲み取るかも。
セミナーを開催していますが
今回のテーマは
”マーケティング”
(いつも、マーケティングにまつわる
話ではあるのですが)
そのマーケティングも
人生も
ビジネスも
今の結果が
過去の思考と行動からの連続で
導き出されている法則は
どんな方でも
理解ができると思います。
今の生活をそのまま続けていて
思考パターンをそのまま続けていて
ビジネスのやり方
人とのコミュニケーション
そのまま続けていれば
今の結果。
周りの人は
あなたを
あなたのセルフイメージ通りの
”設定”
で見ていますから
その
”設定”
を変えて行かなかれば
あなたへの扱いは
今のまま。
だから、自分が成長して
その”設定”を更新し続け
結果を更新し続ける。
その作業の繰り返しです。
”設定”を更新することって
何か出来事が発生するので
人は、恐怖感によりやろうとしません。
ドリームキラーという人たちがいます。
「起業をしよう」
→
家族からの反対。
「次の施策はこれだ!」
→
社員、チームメンバーからの
否定非難。
学校の中での出来事を思い出すと
少しわかりやすいのですが
いじめっ子がなぜいじめられてしまうのか
であったり
なぜ、その人がいつもからかわれるのか
であったり
クラスの中でお調子者がいたり
聡明な感じのキャラクターの子がいたり
日々の印象が
周りからの”設定”を作り出し
そこから、周りも、自分も
その設定の中で生き
人生は巡って行きます。
違和感があったら
勇気を持って
設定変更かけないと
です。
いじめられてしまっているんだったら
いじめっ子に立ち向かう。
小さい頃
いじめにあったことがありましたが
いじめっ子の代表格に向かって
突進し、、、
という出来事がありました。
すると、パッとその瞬間から
周りの”設定”が変わったのでしょう。
もう、殴られる
蹴られる
などはなくなり
もとの人気者に戻りました。
勉強もでき、運動もでき
みんなから可愛がられている
そんなところから
妬み、嫉み
みたいなものから
集団攻撃
のような形に
いったん、なったのです。
長く悩みましたが
自分で解決するしか術はなくて
バケツに溜まった水が
溢れるような出来事が起きた時に
設定変更。
中学生になって
足を怪我して
やりたいことができなくなった際にも
同じようなことが起きました。
高校でも。
しかし、
それは、通常通りに
動くことができない
私の精神状態と
健康を害し
精気を失った身では
どうしても
覆すことができず
淡々と日々を過ごしました。
そんな時に
私を救ってくれたのが
小さな子どもたちの存在で
自分が、怪我によって
大人の理不尽な指導によって
できなくなってしまったサッカーを
小さな子どもたちに教え始めて
甘えてくれて
楽しんでくれて
担当した子どもたちの親御さんが
「うちの子、
毎週、石塚コーチと会えるのを
本当に楽しみにしているんです」
っておっしゃってくださって。
とても感動しましたし
求めてもらえる嬉しさと
子どもたちへの愛情と
愛おしさとを感じ
溢れていました。
子どもたちは
自分といることで
安心してサッカーを楽しんでくれるし
親御さんたちも安心して子どもたちを
預けてくれるし
天職だと思いました。
形を変え、
今は大人の方々にも恵まれ
指導者というか
主催者というか
リーダーというか
ただ、そこにいるだけというか
そんな役割をするようになりました。
サッカーで言えば
Jリーガーも輩出
先日のキリンチャレンジカップ
日本代表選手も教え子から
輩出できました。
経営者でも
たくさんの経営者さんと
成長を共にしてきました。
もう、10年以上になります。
安心安全な環境と
共感できる環境と
第二の家のような
居心地が良い環境と。
やりたいことがあれば
先に行った存在と情報と
元気がなければ
そこに行けば
エネルギーチャージ。
これからも
そんな場所を作って行きます。
さて、目標設定のワーク。
1ヶ月後
3ヶ月後、
6ヶ月後、
1年後、
3年後、
5年後、
10年後、
最終的にどうなっていたいか
理想とする人、環境、モデルは?
どうでしょうか、
紙に書き出すこと
してみましょう。
そこに向かって
脳みそのフォーカスを
持っていくことができます。
2023年の4半期
1月から3月の総まとめ
第1クオーターの見直し
みんなで取り組んでいます。
今日も行ってきます!