社員の顔色を見るな | 石塚洋輔のブログ

石塚洋輔のブログ

ブログの説明を入力します。

優しい社長が陥りやすい

経営の間違いをお伝えしています。

 

やはり、優しい経営者ほど

人の顔を見て、どんな思考でいるか

手にとるようにわかってしまうと思うんです。

 

この人、

不満が溜まっているな

とか。

 

それが、本人の問題であって

伝えてあげたいな

直してあげたいな

 

ということも結構気が付きます。

 

しかし、その人たちは

まだ、理解ができるフェーズに有りませんので

本人が受け取る準備ができていなければ

逆効果です。

 

そんな状態が続いたり

仕事を信頼して任せていたりするののの

その人たちの承認欲求が強すぎて

 

俺、私、

こんなにやっているんだ

 

とか

社長よりも現場を知っているんだ

 

とか

認めて欲しい欲求が強い人が

社員にいたら、もう、、、

 

接し辛いしか

なくなってしまいます。

 

顔色、伺ってしまいがちになる気持ち

とてもよくわかります。


 

しかし

これはNGです。

 

事実上、辞められたら困る

というのは会社として当然のことです。

 

自分の在り方や

会社として集める人材の質

 

これらの根本解決ももちろんです。

 

また、

会社経営というもの、

 

役職の責任の大きさによって

見なければいけないポイントが全く違います。

 

トップは10年、20年先を見て

ビジョン、新商品、新サービス

新しい人脈、アイデアを持ち

 

仕事を創ることが仕事です。

 

だから、集まった人が

活躍できる環境ができます。

 

経営者は

経営について責任を持つこと。

 

経営者は、

自身の掲げた理念達成に向けて

No.2以下、社員がしっかり機能しているかどうかを

評価しなければいけない立場です。

 

同位になったり、

顔色を伺ったり、

 

いてもらわないと困る

というスタンスになったりすると

 

会社としておかしくなってきます。

 

社長は

自身が正しいと考える意思決定を行い

 

No.2以下、社員には

自身の与えられた責任の範囲で

問題が起きたら報告させる体制を作るのがセオリーです。

 

その際は、プロセスは評価せず

結果のみを評価すること。

 

また、自身の与えられた責任の範囲の相談を受けたとしても、本人の成長、責任を貫くことをさせるために

突き返すくらいの心構えが必要です。

 

人の言ったことだし、

自分の判断ではないし

などなど、

 

甘えが発生してしまう理由を与えてしまうのですね。

 

その人たちの成長

会社の成長。

 

ミッション、ビジョンの達成により

社会の幸せを願うのであれば

毅然として振る舞う経営者としての態度が

必要となります。


 

とは言っても、

人が自己実現しているかどうかなど

経営者はとっても優しいですよね。

 

だからこそ、上記の事項を理解し

互いを尊重して、真摯に真面目に

素直に謙虚にいてくれるような

整った人をチームに採用していくことが

重要です。

 

 

 

プロフィール

 

経営コンサルタントの石塚洋輔です。

 

世界トップのグルたちから受け継いだ

長期的に継続発展するビジネス構築のメソッドをお伝えしています。

 

世界トップのグルたちから直接伝授されたビジネススキルを伝える講演活動を実施。

 

自身で経営する店舗は自分がいなくても日本一の表彰を受け続ける起業家。

 

現在は世界中を視察に回り、

事業を多角化させながら経営コンサルタントとして活動中。

 

石塚洋輔の情報はこちらから

 

AmazonランキングNo. 1

30分でわかる起業の教科書

無料プレゼント!

世界のトップメンターから受け継いだ

自由なライフスタイルで

長期的に持続するビジネスの作り方!

365日メルマガ登録はこちら

https://y-ishizuka.clickfunnels.com/kigyou-kyokasyo-a

 

 

石塚洋輔 twitter

https://twitter.com/yosuke_ishizuka

 

石塚洋輔ブログ

https://ishizuka-yosuke.themedia.jp/

 

著書

サッカー脳で考える起業のルール: ビジネスをゲームメークする49の方法 https://www.amazon.co.jp/dp/477266128X/ref=cm_sw_r_cp_

 

 

世界中の人々の自己実現に寄与し

未来の子どもたちにより良い社会環境を創造する。

私の活動理念です。

 

今、子どもたちが夢を持たなくなっています。

それは、身近な大人がステキにカッコ良く生きていないからです。

 

未来の子どもたちにカッコいい背中見せられる大人を増やしたい!

だから私は発信し続けます。

 

争う競争ではなく共創

みんなで手を取り合い、一緒に"共創"

Co Creation (コクリエーション)

 

ONE FOR ALL

ALL FOR ONE

ALL WIN

 

1人がみんなのために

みんなが1人のために

全員で勝つ!

 

MAKE WORLD HAPPY

 

シェア自由です🌍