ダメダメハンガーの修理(ほんの少しの工夫!) | あなたの息子さんは、「不登校」予備軍ではありませんか!?子育て30の知恵で深い絆の親子関係を築き、不登校を回避しましょう!

あなたの息子さんは、「不登校」予備軍ではありませんか!?子育て30の知恵で深い絆の親子関係を築き、不登校を回避しましょう!

このブログは、これから息子さんを育てるお父さんのために、不登校・引きこもりなどに陥らない、少しでもよりよい子育てができるよう、私の経験と反省を綴ったブログです。 

■ダメダメハンガーの修理(ほんの少しの工夫!)



 最近我が家では、洗濯ものを干すのに
 折りたたみハンガーをたくさん使っています。


 使わない時はコンパクトになるので、しまうのに便利ですよね。







 ところが中には、ダメダメなハンガーがいるんです。




 何がダメダメかって、


 洗濯もの干し用のハンガーは、フックの部分が
 水平方向も垂直方向も、360°自由自在に
 動くようにできています。




 どんな向きにも洗濯ものが干せて、
 風に吹かれてもハンガーが破損しないようになってるんです。




 ところがです、




 そのフックの部分があまりに自由自在過ぎて、
 物干し竿に引っかけようとすると・・・

 コテン!・・とお辞儀してしまうんです。






 え?・・・礼儀正しいハンガーですって?
 


 いえいえ、そんな問題じゃ~ ありません。

 結局使えないってことで、
 いつも隅っこに追いやられたままなんです。




 せっかく買った折りたたみハンガー、
 なんとかならないかと思案しました。




 その結果、
 非常に簡単な方法で、しかも何も余分な部品を使わないで、
 ほんの少しの工夫で、
 

 何の問題もなく使用できる立派な折りたたみハンガーに
 生まれ変わらせることに成功したのです。




 どうやって改善したか、気になる方は
 こちらからご確認ください。




この折りたたみハンガーに限らず、


世の中には、
ほんの少しの工夫で
絶大な改善効果を得ることが山ほどあると思われます。


何事もすぐにあきらめないで、すぐに妥協しないで、
あと一歩、


あと一歩だけ踏み込んで考えてみましょう。




家具や雑貨の修理に止まらず、

日頃の人間関係や、子育て、教育に至るまで、




ほんの少しの工夫で劇的に改善する方法を、
探し続けてくださいね。




本日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました。