この本の出版は,友達の友達の友達が編集長ということで来た話ですが,私を知って頂くきっかけになり,また読まれた方を助けるきっかけになるということで,よかったと思います。
経営的観点からも,お金がかからないどころか逆に印税までいただけて宣伝になるので,機会があれば弁護士も,労をおしまずというか,ひるまず,どんどやってみるべきじゃないかなと思います。
さて,本って,後からここはこうしとけばよかったかなということが結構出てきます。
例えば,私の本で,慰謝料の時効は事実を知って3年ということを書きました。
これは間違いではないのですが,民法159条は,「夫婦の一方が他の一方に対して有する権利については、婚姻の解消の時から六箇月を経過するまでの間は、時効は、完成しない。」としています。
夫の浮気を3年以上前に知っても,離婚前であれば,時効は完成してないのです。
それゆえ,これから離婚をしようという人向けの本で,時効に触れるなら,そこまでちゃんと書くべきだったかもしれません。
ただ,一方で,相手を宥恕する,すなわち許してしまえば,それでいったん問題は解決しているので,原則として蒸し返しはできません。
で,不貞があってもその後長期婚姻関係を継続しているような場合は,いったんは許したということでなければ筋が通らないので,時効が完成してないなんて主張はなかなか通りません。
変に期待を持たせないためには159条に触れない方が無難な気もしつつ,ただ,例外的な場合もあるかもなので,うまいことそうした情報をわかりやすく書くべきだったかなとも思います。
いずれにしても,もしまた機会があれば,よりよいもの作りたいと思います!
にほんブログ村
↑↑↑
「弁護士吉成安友のブログ」の順位のチェックはこちら!
こちらも!
法律問題,顧問弁護士なら,MYパートナーズ法律事務所
!!