抗菌点眼薬について | よしこ眼科クリニックのブログ

よしこ眼科クリニックのブログ

八王子みなみ野駅すぐ:よしこ眼科クリニック院長のブログ 目の病気の解説や季節の出来事をお届けします

テーマ:
八王子みなみ野駅から徒歩1分のビルにあるよしこ眼科クリニック院長です。
今回は抗菌点眼薬についてのお話です。

メヤニがでた!目が赤い!腫れた!…という症状があるときに、眼科で処方される目薬が抗菌点眼薬です。
目の手術の前後にも使われています。

細菌を殺し増殖を抑えるためにあるお薬です。

{CE0BCB1B-9C74-4715-8598-7EBC398C35F0}

クラビット点眼薬0.5%  参天製薬

{ADBCC935-9C63-4FB3-BA80-BAAF18088B45}

クラビット点眼薬1.5%  参天製薬

{10A4755F-886E-46DD-85DE-CF23BEF884F9}

ガチフロ点眼薬0.3%  千寿製薬

{48427835-19F9-4CEC-A8EA-FC0E5F4C7B15}

トスフロ点眼薬 0.3% 日東メディック

{B879F355-0181-4F22-8733-E12ED7E6A134}

ベストロン点眼薬 0.5% 千寿製薬

抗菌点眼薬は先発品だけで16種類、ジェネリックは64種類発売されています。
(日経メディカルこちらをクリック✋)

現在は風邪ひいて内科や小児科に行っても、内服の抗菌薬が処方されることは少なくなりました。
風邪はウイルスが原因であるため、抗菌薬が効かないからです。
一昔前までは、日本では抗菌薬が簡単に処方されていました。

その結果、耐性菌グラサングラサンが出現し人間が負けたり。

研究が進んで、新しい抗菌薬ポーンが開発されて、人間が勝ったり。

そんなイタチごっこが繰り返されてきました。

2016年に厚生労働省は、抗菌薬の適切な使い方を発表しました。

内容はこちら🔽

抗菌薬の不適切な使用を背景として、薬剤耐性菌が世界的に増加する一方、新たな抗菌薬の開発は減少傾向にあり、国際社会でも大きな課題となっています。 
  2015 年5月の世界保健総会では、薬剤耐性(AMR)に関するグローバル・アクション・プランが採択され、加盟各国は2年以内に薬剤耐性に関する国家行動計画を策定することを求められました。

  これを受け、厚生労働省において、薬剤耐性対策に関する包括的な取組について議論するとともに、「 国際的に脅威となる感染症対策関係閣僚会議 」のもとに、「薬剤耐性に関する検討調整会議 」を設置、関係省庁とも議論及び調整を行い、2016年4月5日、同関係閣僚会議において、我が国として初めてのアクションプランが決定されました。
  今後、「適切な薬剤」を 「必要な場合に限り」、 「適切な量と期間」使用することを徹底するための国民運動を展開するなど、 本アクションプランに基づき関係省庁と連携し、 効果的な対策を推進していきます。 
*AMR (Antimicrobial resistance)




というわかりにくい内容の答申が出ています。

要するに、風邪や副鼻腔炎、上気道炎、下痢では簡単に抗菌薬を処方しないようにということです。

眼科領域に関しても、同様なことが言えます。

目が赤くなり、メヤニがでる結膜炎には細菌性、ウイルス性、アレルギー性がありますが、抗生薬が効くのは細菌性だけです。ウイルス性には二次感染予防のために抗生薬を処方しますが、ウイルス自体には効果はありません。
花粉症などのいわゆるアレルギー性結膜炎には、全く効果はありません。

抗生点眼薬が効く病気は
細菌性結膜炎
細菌性角膜炎
細菌感染が原因で発症する3型あるいは4型アルルギー性角膜炎、結膜炎
麦粒腫
炎症を伴った霰粒腫
涙囊炎
感染による眼瞼炎など

またメヤニという物は、細菌なり異物が目に入った時に自分の免疫機能が異物と闘った後に出来た残骸のような物。
朝だけメヤニが少量あっても、顔を洗ってから出なくなれば清浄化されたと考えて良いと思います。抗菌薬は不要です。

日中も何度もメヤニがでるようならば、市販の抗菌点眼薬を使ってみるか、眼科を受診してください。

市販の抗菌点眼薬を1日3-4回点眼しても良くならない時には眼科を受診してください。

眼科で抗菌点眼薬を処方されたら、その回数を守ってください。例えば1日4回点眼するように指示されたのに、2回しか点眼しなかったら、薬は効きません。細菌が中途半端に弱るだけで、場合によってはもっと悪い細菌を増やす原因になりかねません。

また最低4-5日は点眼を続けてください。
途中でやめると、細菌が中途半端に弱り、再増殖して猛威を振るう事があります。

抗菌薬は中途半端に使用しないことです。

キッチリ使っても改善しない場合には、抗菌薬の種類を変更するなど医師の診察が必要です。

抗菌点眼薬は通常1-2週間で中止することがほとんどです。
長期間にわたって使用すると、菌交替現象というものが生じ抗菌薬か効かない細菌が増えてしまうといわれています。

目が赤くなる病気には感染症以外に、緑内障発作、ぶどう膜炎、血管腫、翼状片、アレルギー性結膜炎、強膜炎、ドライアイなど様々な病気があります。
自己判断で市販薬を漫然と続けるのは、危険なことです。

また目の手術を受けた方、現在通院中で医師から抗菌点眼薬の長期投与が必要と説明されている方は、担当医の指示に従って抗菌点眼薬を適切に使ってくださいね!

長くなってしまいましたが、最後までお読み頂きありがとうございましたニコニコ

まとめ

抗菌点眼薬は細菌の増殖を抑えるもの

抗菌点眼薬が効く病気

抗菌点眼薬の適切な使用方法
    中途半端に使わない  医師の指示に従う
    効果がない場合は種類を変えるなど診察をうける


{0B2417B7-345A-4E0A-8506-5F87303B78D3}

先日、東京大田区池上にある古民家カフェに行ってきました。

このお話は次回に。