パソコンを買うとき、何を基準に選んでる? | 手帳を使って人生をデザインする★番場よしこ【東京・八王子】

手帳を使って人生をデザインする★番場よしこ【東京・八王子】

東京近郊(もしくはオンラインで)手帳講座を開催しています。受講生は160人以上。

お仕事でパソコンを使う

フリーランスの女性の方。

パソコンはどんな基準で選んでいますか?

 

私は
15.6インチのパソコンを家で使っていて
(iiyamaのゲーミングパソコン)

 

image

以前は初代Surface GOを持ち歩いていたのですが
(芦屋で急遽PowerPointでポスター作った時。懐かしいw)

あまりの遅さに耐えられなくなり手放しましてw

1年前より

外出先での作業はiPadにキーボードをつけておりました。


Chromeで出来ることなら
それでもよかったんだけど
やっぱり、iPadでWordやExcelやPowerPointは不便
ということが分かりましたw

というわけで

何を基準にパソコンを選ぶか
優先順位をつけましょう。
あ、私はWindowsの人なので
これはWindowsパソコンの話です。
(Macはよく分からない)


・新品がいいか、中古でもいいか
・店舗で買いたいか、通販でもいいか

・データはクラウドに置いてある?それともローカル?
・Office(WordやExcelなど)や画像編集、動画編集をするか
・外出先で使う頻度(どのくらいの重量が許容範囲か)
・1人で使うのか、複数人で使いたいのか
・用途に応じて2台以上パソコンを持ってもいいと思っているか(仕事場用と外出用、など)

・タッチパネルやLTEは必要か

私はゲーミングパソコンを使っているけど
ゲームはほとんどやりませんw
ゲーミングパソコンは、個人的にはBTOで好みの仕様でオーダーするのがいいんじゃないかと思います。
(もしくは自作パソコン)

そんな感じのことを何となく考えつつ

 

どの機能が欲しくてどの機能は不要か

の選別をしながら選んでいました。

 

減価償却を考えると

出来れば4年くらいは使いたいし

今、Corei7、メモリ16GB、512GBのSSDのパソコンなので

4年後を考えるとメモリ32欲しいかなーって😂

メモリ増設できるパソコン買ってもいいんだけど、

それはそれで面倒くさいなーって

思ってみたり😂

 

私はoffice365をサブスクで契約しているので、

パソコンを買うときはOfficeなしを買います。

 

CPUがCore i7

メモリ32GB

HDMI端子つき

USB-CだけじゃなくてUSBも挿すことが出来る

SSD512GB以上

 

は絶対条件で

 

あとは

13.3インチまたは14インチ

重さは出来れば1Kg以内、最低でも1.3kgまで

 

有線LAN端子はあったらいい

タッチパネルとLTEはあってもなくてもいい

できれば3年以上の延長保証がつけられる

 

ってのを条件に挙げて

価格.comを2時間くらい見て決めました。笑

今回買ったのはダイナブック!

私のパソコン遍歴、書き出してみて自分で笑ってしまったwww
IBM Aptiva→シャープ メビウス→東芝Libretto L5→自作→IBM ThinkPad→ドスパラ→iiyama(一時期はSurface Goと2台持ち)→ダイナブック

ダイナブックって東芝だと思っていたら

今はシャープなのね!
出来れば長く使いたいです~。

 

みんな、欲しいものがある時

そして、それを可能な限り長く大切に使いたいなぁって思うものは

 

どんな機能が欲しいのか

細かくイメージしてみるといいですよ。

 

ってこれ書いてて思ったんだけど

手帳選びにもいえるよね。

 

自分は手帳に何を書きたいか

これがはっきりしていると
手帳選びに悩まないですよね!

 

🐰 大人の時間割®公式アンバサダーに任命されました 🐰
右矢印「大人の時間割®」公式アンバサダーに任命されました!!

 

Skype現在募集中の講座はこちらですSkype
やじるし【受付中・2/14朝】手帳朝活オンライン開催。手帳のはなしをしませんか?【参加費無料】
やじるし【受付中・2/21午前・八王子】人生をデザインする手帳講座

やじるし【募集中】人生をデザインする手帳講座マンツーマンのお知らせ【対面・zoom】
やじるし個人セッションお申込み、お問い合わせ随時お待ちしています。

 

LINE私の講座やセミナーはLINE公式アカウントで最初にお知らせします
お友達登録して下さると嬉しいです爆笑

友だち追加

友だち追加できない場合は「@hui7016d」で検索してください!
 

お花ご提供中のメニューはこちらです

 

本手帳講座のダイジェスト動画はこちらです


メールお問い合わせフォームはこちらです