きよの漫画考察日記563 かってに改蔵第14巻 | きよの漫画考察日記

きよの漫画考察日記

我が家の本棚のマンガを1冊づつ考察中。
ちなみに3,000冊近くあります...

{BA362F3F-F6A5-4B53-9ECA-6D658EA270F3}

お月様

交番で道を尋ねる科特部一行。改蔵が尋ねたのはまんが道、羽美ちゃんが尋ねたのは人の道。地丹は…
{F1E12031-BAB3-400F-92A1-2DF686656A76}
やはり男といえば油風呂だわな(笑)今の日本で何人の男がこれに耐えられることでしょう…


改蔵は戦場カメラマンの写真展へ。だけども本当の戦場の写真は一枚も無し。写ってたのは…
{99C1B6DB-69ED-4346-9C8B-924E2DB14407}
環七はホントにラーメン激戦区。でもやっぱ一番美味いんは野方ホープやと思うけどなぁ。
ちなみに環七外回りをバイクで走ると、なんでんかんでんの前でトンコツの匂いに身体中が包まれるねん。トンコツ嫌いじゃないが、あれはちょっと迷惑。


専用が大好きな大佐登場。
{D39B0D2A-3EA9-4D09-B6FC-5131F0A0F72A}
シャアが乗り込んだMSはザク、ズゴック、ゲルググ、ジオング、リック・ディアス、ガンダムMk-II、百式、サザビー。でもやっぱ「専用」の言葉が似合うのはザクとズゴックだけか?

そして専用品の数々。
{5DA17FEF-AFFC-447E-9147-A963BDA23CE3}
地下王国専用通貨ペリカ、もちろんカイジですな。またカイジは映画化されるようですが、原作の良さを残してくれてるのか心配…
沙織さん専用馬ってのはユニコーンの邪武のことです。星矢や一輝と違い邪武はプライドないんです。


白でもない黒でもない、グレーゾーンをこよなく愛する日本あいまい党の本部があるのは…
{FE9722D1-98E0-43DB-BDCC-8CC09743A767}
東京の奴にしか分からんことだが、まぁホントに狛江は中途半端。ちゅーか都内と呼ぶのはおこがましい。

喜んでいいのかよく分からない、曖昧な幸せ…
{951780A7-E6E3-4E9C-A089-49E10A520B2A}
DQのカジノはハマったねえ。完璧なクリアを目指す上での最大の障害はカジノなんよね…

さらに現実と妄想の間を行ったり来たりする地丹…
{06AF5C4E-C293-47A6-96D3-52CED26744DC}
玉座の後ろに闇の世界の入り口…これはDQⅢやね。
DQもFFも基本的に作品間のストーリーの連続性は無いが、DQⅠ~Ⅲだけは連続した世界やねん。だけどもその時系列はⅢ→Ⅰ→Ⅱ。小学生の俺はこの展開には驚かされたわ…


世の中禁止されてる行為の方が多い。だけども…
{7B31AA44-D580-4296-8949-39C20A4A6C4C}
昔の男の心の中には必ず尾崎か長渕か永ちゃんがおったけども、今の若者の心の中には誰がおるんやろう?今の時代そーゆーアーティストはいねえな…

そして、やっちゃいけない事ほどやりたくなるもんなんよね。
{245CF11A-A975-458C-A094-522B401883A1}
イチを泣かせたり、ゴルゴの後ろに立ったり、シレンで店主に挑んだり、恐怖新聞を読むのは生命に関わるのでやっちゃいけません。岩鬼にクソボールで挑むのもピッチャー的には死亡。そしてドラえもんのしっぽを引っ張るとドラえもん機能停止しちゃうんでこれもダメなんです。


あなたのセレブリティ度をチェック!
{CF5D3155-6501-4864-8417-3CDD3C5940BE}
ダメだ俺一つも当てはまらねえ…

そんなセレブになって人を見下したいんです。
{373854FE-896B-4690-9296-0D3976E9FCDF}
「ザクとは違うのだよ、ザクとは。」これはもちろん青い巨星ランバ・ラル大佐!
photo:19
たしかにグフはザクとは違いましたが、それほど高性能でもなかったね…

二番目はちょっと保留します。

「ロッテより弱え」ってのは、巨人-近鉄の日本シリーズで3連勝で王手をかけた近鉄の加藤哲朗の発言ですな。これに怒った巨人はここから4連勝で大逆転日本一。がしかし実際には加藤は「ペナントの方が大変やった」という発言をしただけやのに、マスコミがこれを誇張して記事にしたというのが真相なんやけども。
「無駄無駄無駄ァァァ」はもちろんDIO様。ちなみにDIOの息子ジョルノも使ったことがあります。
「朕は国家なり」太陽王ルイ14世
「あんたバカ?」はもちろんアスカ・惣流・ラングレーですな。

そして保留しておいた二番目の「人がゴミのようだ。」はもちろんこの男の発言!
photo:20
でたぁぁムスカ大佐!!
ムスカ大佐を知らん人はおらんでしょーな。そしてこの日本でムスカ大佐を嫌っている人は誰もいないであろう不思議な悪役。つー訳でここから話は脱線し、ムスカ大佐の魅力を俺なりに分析します。

ムスカ大佐の本名、そんなのムスカファンならすぐに言えますよね。「ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ」です。これに対しシータの本名は「リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ」
2人の名前にともに使われている「ウル」とはラピュタ語で「王」を意味してますが、シータにだけ使われている「トエル」が「真」を意味しておるのでシータこそが「真のラピュタ王」なんです。これに対してムスカには「トエル」の代わりに「パロ」が使われておりますが、これはギリシャ語で「従属」の意味なんです。

そんなムスカ様、ラピュタにたどり着いてからは名言連発。「人がゴミのようだ」だけではないんです。
まずは逃げるシータを追いながらのこの名言「はっはっは!どこへ行こうというのかね?」全力で走って逃げるシータに徒歩で追いついてます(笑)ムスカ大佐、競歩選手としても一流。

そして天才的射撃センスでシータのお下げを撃ち抜いておいてのこの名言
photo:22
「次は耳だ。ひざまづけ!命乞いをしろ!」嫌いな上司とかに言ってやりたいセリフですな(笑)

そして記憶に残る断末魔
photo:21
「目がぁぁ~!目がぁぁ~!」最近マクドでMEGAマックを注文する時、俺はいつも落下していくムスカ大佐を思い出してます(笑)

このように、宮崎アニメにおいてカリオストロ伯爵と並ぶ悪党でありながら皆から愛されるムスカ大佐、その要因はどこにあるのか?
それはムスカ大佐の肉体的貧弱さにあると考えます。背後からとはいえシータに一撃でKOされるムスカ大佐のもやしっ子ぶりが皆から愛される要因なんじゃないでしょーか?


本筋に戻ります。
古代インカにおいて神への生贄となることは至上の優越感だったんです。
{2E1BF196-B17E-4679-9695-605BD964B2A5}
JOJOにおいてはDIOこそが最強の敵ではあったけども、肉体的強靭さは第2部のカーズ様が最強。だってどーやっても殺せないんだから。


物事には全て初期症状があるんです。
{FDF17122-C555-4619-B17C-467BFAD7DE07}
女の子で日ハムファンやダイエーファンは存在する。ダルビッシュや川崎はやっぱ男前やもんね。それに対し、オリックス・ロッテ・ベイスターズのファンの女の子はほぼ間違いなく彼氏の影響でしょう(笑)
別に女の子がどこのファンだろうが問題はないが、やはり巨人ファンの女の子は勘弁してほしいものです。そして阪神ファンの女の子もダメ。女の子が応援するような球団ではないんよ阪神は。


どんな問題発言をしようとも、文末に(笑)を付けておけば大丈夫なんです。
{41B87EC5-ED83-4C9E-AEBC-EC492977F058}
上から石田純一、森喜朗、シャア、雪印の社長、東芝のサポートセンター、小倉智昭ですな。
この雪印の社長も本当ダメな奴やったよな…なんで一流企業の社長はこんなダメな奴ばっかなの?それとも社長という地位が人をダメにしていくのか?


人には表の顔1Pと、裏の顔の2Pがあるんです。
{E4B2D461-8E84-4117-8C69-C380F56201E5}
静かなるドン、マスターキートン、ついでにとんちんかん、中田英寿。ADキッカーってのは福留功男ですな。CM中におもいっきりADを蹴っ飛ばしとるシーンがお茶の間に流れちゃったそーな(笑)


はれものと化した地丹。
{328B6B25-7594-4FF6-A5C3-6CC00B88F58C}
シェルと言われただけで帰ったのはラルクですな。面倒くせぇ、まさに腫れ物。ちなみにラルクとは「L’Arc~en~Ciel」これはフランス語。最初の「L’」は「Le」で英語でいうと「THE」みたいなもん。「Arc」が英語でいう「Arch」すなわち「アーチ」。「en」は「in」。「Ciel」は「Sky」。ラルクを英語に直すと「The arch in the sky」直訳すると「空にかかるアーチ」つまり「虹」って意味。フランス語が少しなりとも理解できると結構日常生活で役に立つもんです。
コーチともめて女優になったのは田島寧子。「めっちゃ悔しぃ~!!金がいいですぅ~!!」とか言ってたけども、女優への転身を図って引退。あれには笑かせてもらったにひひ女優に一番必要なものが欠けてることに気付かなかったのかね(笑)


神隠しにあった物を探す羽美ちゃん。
{9D6D1B95-3F05-425C-84D3-D561D4F9B19F}
隠し球はね、日本ではちょっと卑怯なんじゃない?と思われるプレーですがメジャーだと頭脳的プレーとして賞賛されます。
基本的に隠し球のやり方は2パターン。内野手が投手に返球せずにそのまま隠し持つパターンと、マウンドに野手が集まった場合にこっそり渡すパターン。ベースコーチがちゃんと見ててあげないと結構やられちゃうもんなんです。
そしてこの隠し球の名手として巨人の元木の名前があげられることが多いがそんなことはない。元木は他に強調すべきスキルが無かっただけのことであって、元木の隠し球なんてバレバレ。真の隠し球の名手は横浜から中日に行った佐伯貴弘。清原をアウトにした隠し球ってのも犯人は佐伯なんです。